ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

急降下爆撃機

きゅうこうかばくげきき

爆撃機の一種。上空から一気に急降下し、爆弾を「狙って」落とすことができる。
目次 [非表示]

概要編集

爆弾を高高度の航空機から精確に落とすことは難しい。飛行速度や高度、温度、湿度、風速などが複雑に影響し、これらを全て計算するのは難しい事だった。

とはいえ誤差の少ない低高度から攻撃しようとすると、敵の対空砲火に身を晒すこととなり撃墜されやすくなってしまう。


この問題を解決するため、高高度から標的に接近し、一気に降下して低高度から爆撃を行うことで、対空砲火に晒される時間を減らしつつも効果的な爆撃を行おうというのが、急降下爆撃である。


急降下で加速がついた機体を引き起こす大きな荷重に耐えられるよう、機体強度を上げる必要があり、一方で引き起こしの速度や爆撃制度のためには運動性は犠牲にできない。その分は爆弾の搭載量に皺寄せが行き、九九式艦上爆撃機で250kg、Ju87で500kg、SBDドーントレスで762kgなど、大型の爆弾を搭載するのは難しかった。


こうした急降下爆撃の特質は、濃密な対空砲火に突入することを迫られる対艦攻撃や、誤爆を避けるために高い精度が求められる近接航空支援などで活用されることになる。

また戦闘機に比べると飛行性能は劣るが、パイロットの腕前次第では空中戦で通用した。前方機銃は自衛だけでなく、敵戦闘機に対する迎撃に使用されたこともあった。


迫力ある動きと字面に誤解されがちだが、急降下爆撃とは威力を上げるためのものではなく、威力を犠牲に命中率を上げるための戦術機動である。爆弾は飛行機がブレーキをかけながら急降下するより、高高度からそのまま落とした方が、命中時の速度は数倍速くなるからである。しかも急降下爆撃では機体に大きな負荷をかけて急激な機動を強いるため、同じ規模の機体なら急降下するためには落とせる爆弾も軽く小さいものになっていってしまうため、なおさら単純な威力という面では控え目になってしまう。

急降下爆撃は言わば当たらぬ強打よりジャブを確実に当てたい場合の戦法であり、どうしても威力が求められる場合は高空より爆弾をそのまま投下する事になる。

例えば真珠湾で戦艦アリゾナを撃破したのも魚雷ではなく爆弾だが、97艦攻が800kgという超重量の徹甲爆弾を高空から狙って落とすという攻撃で戦艦の上部甲板を貫いている。

逆に南太平洋海戦では99艦爆が戦艦サウスダコタに急降下爆撃をかけ主砲塔に命中させているが、殆どダメージを与えられなかった。

歴史編集

誕生

第一次世界大戦で航空機が軍事目的で使われるようになると、爆撃の精度を高める研究が盛んになり、高度・速度などの条件を取り入れて落着地点を計算する照準器などが開発された。


同時に、正確な爆撃のために編み出されたのが「急降下爆撃」である。


この分野ではアメリカがリードし、1919年には世界で初めて実戦で活用し、海軍も雷撃機よりは急降下爆撃機を重視する傾向が強かった。


ドイツへ

この戦法をドイツに持ち込んだのは、第一次世界大戦のエースであったエルンスト・ウーデットだった。

ナチス党に入党しながらも忠誠心を持てず、ヘルマン・ゲーリングからのドイツ空軍への勧誘も断っていた彼だったが、彼の勧めにより1933年のアメリカでの急降下爆撃のデモンストレーションを見学すると感銘を受け、この正確無比な攻撃方法をドイツでも取りえるべきと考えて空軍に入隊する。

戦略空軍を重視し、急降下爆撃機は余りにも操縦レベルが高すぎるとするヴァルター・ヴェーファーや、低空での水平爆撃に比べ短縮されるとはいえ、自ら敵対空砲火に突っ込む形となる急降下爆撃は犠牲が多いとするヴォルフラム・フォン・リヒトホーフェンなどの反対を受けながらもJu87を開発し第二次世界大戦のドイツ空軍の地上支援などに貢献した。


実戦での成果とその影響

第二次世界大戦の緒戦、ドイツ軍の電撃戦では地上部隊の障害を潰す空飛ぶ砲兵としてドイツの急降下爆撃機であるJu87がポーランド、フランス、ソ連などで活躍した。

またJu87は軍艦にも効果を発揮し、特に1941年のクレタ島を巡る攻防戦では、陸軍支援を行う英地中海艦隊の巡洋艦1隻、駆逐艦3隻を撃沈し、他にも多くの艦艇を損傷させた。また旧式化した後も1943年のドデカネス諸島戦役では適切な条件下にあれば未だに効果を発揮する事を証明した。


だがこの緒戦での急降下爆撃による大戦果は一方でウーデットやヘルマン・ゲーリング国家元帥をはじめとするドイツ空軍上層部の急降下爆撃愛を加速させてしまう。

彼らは双発中型爆撃機のみならず4発重爆にすら急降下爆撃能力を求めるようになり、複数の機体の開発に悪影響を与えてしまった。He177はその最大の犠牲者である。

またウーデットやハンス・イェションネクなどは高中空から大量に爆弾をばら撒くよりは、正確無比な急降下爆撃こそが資源の少ないドイツに相応しい攻撃法で、それが出来る小中型爆撃機こそドイツに相応しいとしてこれを重視し、その為に敵国の産業破壊兵器である重爆撃機の研究開発を疎かにしてしまう弊害も生んだ。


日本に於いて

太平洋戦域では日本の九九式艦上爆撃機、アメリカのSBDドーントレスなどが活躍し、特にインド洋での英海軍艦艇に対する高い命中率や、ミッドウェー海戦での奇襲による日本空母2隻撃沈、2隻大破などが有名である。また五回行われた空母戦では南太平洋海戦までは急降下爆撃による爆撃を受けて被弾せずに無傷で終えた空母は日米両軍とも存在しなかった。


終焉編集

急降下爆撃の最大の利点は、対空砲火を避けながら低高度爆撃ができることであった。

だが、短時間ながらも投弾まで降下していく間は対空砲には絶好の標的であって、より正確な投弾を行なうために高度を下げるごとに被害も増える諸刃の剣の攻撃方法でもある。

当初はその攻撃方法に慣れない対空砲員は、次第に大きくなっていく急降下爆撃機の機体を最後まで目を逸らさずに射撃することができなかった。だが次第に慣れ、戦術・兵器も発達してくると当然ながら急降下爆撃の被害も増大し始めた。


更に航空機の速度性能が向上してくると、ダイブブレーキを展開しながら急降下するよりも、ブレーキをかけずに緩降下した方が速度も早く、対空砲に晒される時間が短くなった。

緩降下なら引き起こしも容易で急降下爆撃程の技量を必要とせず、尚且つそれよりも低高度での爆撃も可能であり、急降下爆撃を試みる意義はなくなってしまったのである。

南太平洋海戦では11機のドーントレスが低空からの20度での緩降下爆撃で第三艦隊旗艦である翔鶴に4発の命中弾を与え、日本側に強烈な印象を与え、またSB2Cなども第二次世界大戦大戦終盤には緩降下爆撃を行うことが多くなっている。


急降下爆撃が行われないのであれば専門の急降下爆撃機も必要なく、急降下爆撃機はジェット機の時代の到来とともに急速に姿を消していくこととなった。


関連タグ編集

九九式艦上爆撃機 Ju87 SBD SB2C

関連記事

親記事

爆撃機 ばくげきき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 94596

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました