ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

二式複座戦闘機

にしきふくざせんとうき

大日本帝国陸軍が昭和17年に正式採用した双発戦闘機である。1930年代半ばの世界的流行「双発万能戦闘機」の日本版であり、海軍の『月光』と同時期に開発された。一度は不採用にされており、再設計・改良を経てようやく採用された。型番は「キ45改」。
目次 [非表示]

『双発・複座・万能戦闘機』編集

1930年代も後半になり、ヨーロッパアメリカでは爆撃機の護衛に双発戦闘機の開発を進めていた。

この種の戦闘機は「双発戦闘機」と呼ばれ、肥大化を続けていた爆撃機の飛行能力への対抗として生み出された。


当時の単発戦闘機では双発爆撃機のスピードには追い付けず、対抗として戦闘機の能力向上を狙って戦闘機も双発とする事が構想されたのだ。


あるいは、その爆撃機の護衛としても注目された。

2基のエンジンの出力を利して一撃離脱を狙い、単発戦闘機に対抗する事を目指すのだ。


また、この戦闘機には別の使い道も考えられた。

なにも護衛だけに使うことは無い。搭載量が大きいから偵察・爆撃にも使えるだろう。

日本では昭和12年(1937年)、各メーカーに対して要求仕様を提示し、開発を命じた。


復活のドラゴンスレイヤー編集

昭和14年(1939年)1月、最初の試作機が完成し、さっそくテストが行われた。

ところが結果は散々なもので、性能は全く要求仕様には届かないという有様だった。


そこで陸軍は改修して再提出する事を命じ、キ45(第一次性能向上機)が作られた。

低い性能は改善されたが、飛行特性にはまだ不安が残されていた。


「これならいける」と踏んだ陸軍はさらなる改修を命じ、キ45(第二次性能向上機)が完成した。

これは今までの設計を破棄して再設計された、全くの新作である。

不安だった飛行特性も改善され、「キ45改」として各種テストが行われた。


1942年(昭和17年)、キ45改は「二式複座戦闘機 屠龍」として制式採用が決定した。


竜はどこに?編集

最初の実戦は1942年6月、中国の桂林を攻撃する爆撃機の護衛として参加している。

迎え撃つ相手はもちろんフライング・タイガースである。


結果は一方的なまでの惨敗。鈍重な二式複戦では軽快なP-40に手も足も出なかったのだ。

同様の事例は続き、さすがの上層部も『単発の軽快な戦闘機には勝てない』と認識を改めざるをえなかった。


戦闘機相手に善戦はしたものの、被害ばかりが積み重なっていった。

ついには装備機体を一式戦闘機二式単座戦闘機に変更し、再編成される部隊が続出した。


ただし戦闘機相手で無いならそう酷い事にはならなかった。

二式複戦は攻撃機部隊にも配備され、こちらは上々の評価がされている。

特に重武装のキ45改丙は「二式双発襲撃機」と呼ばれ、重宝されたという。


モンスター・ハンター編集

この戦闘機が真価を発揮するのは本土防空戦においてである。

高高度で来襲するB-29迎撃に使われたのだ。


1942年7月、16機のB-25を擁した「ドーリットル隊」が東京を空襲。

二式複戦も迎撃に出撃したが、接敵できずに終わった。


1944年6月、B-29による本格的な日本空襲が始まる。

本土に呼び戻された二式複戦装備部隊は迎撃に出撃した。

二式複戦は火力に優れており、B-29という「竜」を相手にし始めたのだ。


特に山口の小月基地を拠点として展開した飛行第4戦隊は、八幡製鉄所を始めとする北九州を目指して来襲するB-29を相手に最後の出撃まで獅子奮迅の活躍を記録し続けた。

日本本土空襲の最初期のものである八幡空襲に対応した飛行第4戦隊では、配備された二式複戦の37mm砲でB-29を爆散させ、B-29の機銃による損傷で帰還が無理と判断されると自主的に航空特攻に転じ、中には小倉上空での白昼の空中戦において、地上から多数の市民が見守る目の前で来襲したB-29の隊長機へ体当たり攻撃を行うなど、刺し違え覚悟の捨て身の戦法まで駆使して確実にB-29を仕留めにいったため、アメリカ軍では多数のB-29の被撃墜を出し、先の航空特攻で佐官の爆撃隊長に戦死者を出すなど無視できない損害を出すに至った。

ちなみに、「B-29の最多撃墜王」樫出勇を輩出したのもこの部隊である。


ただし、いくら出力に優れる二式複戦と言っても、高度1万メートルを飛行するB-29の迎撃は困難を極めた。

少しでも飛行性能を高めるため、後席を外したり弾薬をおろしたりと言った対策が行われた。

だが、それでも効果はたかが知れている。


その後アメリカ軍が戦術を変え、夜間空襲を主にし始めると、二式複戦もようやく戦果を挙げられるようになった。

陸軍の夜間戦闘機として使われる事になったのだ。


しかし、ドイツ空軍のように戦果を挙げられた訳では無い。

ドイツと違い、日本レーダーの実用化が遅れていた。

夜間の索敵はサーチライトや目視に限られ、接敵は運任せだったのだ。


しかも、単発戦闘機が護衛として随伴した場合は退避するしか無く、二式複戦の活動はしだいに制限されていった。


竜を屠る武装の数々編集

パワー不足の心配も無いという事で、双発機ならではの重武装となっている。


最初の生産型「キ45改甲」は機首に12.7mm機銃を2門、機体下のガンパックにも20mm機銃を1門装備する。

これに加えて後席に7.92mm機銃を装備でき、当時としては重武装である。


その後、南方でB-17迎撃に苦戦し、「キ45改乙」が開発される。

これは、ガンパックの20mm機銃を37mm戦車砲に交換しており、後席員が装填手を務める。

しかし命中率が悪く、その上装填にも時間がかかるという欠点もあった。

(ただし、命中すれば一発で撃墜できる)


続いて生産された「キ45改丙」はガンパックの37mm戦車砲を降ろして20mm機銃に戻し、機首の12.7mm機銃を破壊力の大きな37mm機銃に換装したB-29戦機である。

キ45改丙は、その後、前席と後席間に20mm機銃2門を斜め上に追加して装備。

(陸軍式ではいわゆる「上向き砲」)


ここからさらにガンパックの20mm機銃を降ろし、「キ45改丁」として生産される事になった。

丁型は既存の甲・丙からの改修も多くされており、これは「丁装備」と呼ばれた。


別名・表記ゆれ編集

屠龍


関連イベント編集

太平洋戦争

関連タグ編集

戦闘機

二式単座戦闘機

関連記事

親記事

レシプロ戦闘機 れしぷろせんとうき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 64258

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました