概要
『ダイ・ガード』とは「地球防衛企業ダイ・ガード」に登場する巨大ロボット。
突如出現した謎の破壊物体「ヘテロダイン」によって甚大な被害を被った事から、国連安全保障軍が対ヘテロダイン用に開発した。
しかし、そのヘテロダインが長らく出現しなかった事から、維持費節減のため安保軍が株主を務める「(株)21世紀警備保障」に払い下げられた。
それから10年間ヘテロダインが出現しなかった事もあり、21世紀警備保障のマスコットキャラクターとしてイベントでの展示に使われる程度の存在に成り下がり、維持費も馬鹿にならない金食い虫である事から会社側からも疎まれていたが、10年ぶりのヘテロダイン出現によって本来の目的に使用されていくようになる。
当初こそ金食い虫であるという事から維持費を安く済ませる為に各種機能がデチューンされ、装甲もトタン板よりマシな程度の強度でハリボテ同然、コックピットについても冷暖房も無いという有り様であったが、その後激化する対ヘテロダイン戦を経て装甲の強化をはじめさまざまな強化・改造が施されていく。
特に初期の段階では組み立てハンガーとなる支援車両を必要としていたが「ガードファイター」「ガードストライカー」「ガードビークル」の3機のビークルメカに分離・合体可能となり、運用上の取り回しが向上していった。
合体といっても他の作品のような派手な合体変形バンクがある訳ではなく、あくまで現地での組立作業やそれに係る時間の短縮の為に各パーツに自走装置を付けて横倒しの状態で連結出来る様にしただけであり、基本的に現場までは従来通り他の運搬車輌に載せられて運ばれる。
各パーツが疾走しながらの派手な合体シーンは劇中一度しか描かれていない。
ヘテロダインの核であるフラクタルノットを破壊するノットパニッシャーの追加など、装備周りのアップデートも目覚ましい。
ただし、法律の関係上重火器・刀剣などに類する「武装」を会社が保有出来ない事から、装備のほとんどは作業用工具と言い訳出来る物が中心となる。
メインパイロットは赤木駿介。
ただし、赤木一人ではまともに動かす事は出来ず、同乗するエンジニアの青山圭一郎、ナビゲーターの桃井いぶきの二名のサポートによって初めて本来の性能を発揮する。
本来は起動と出撃には会社の重役会議での承認が必要であり、加えて21世紀警備保障は警備保障会社である為、顧客の物件に被害が及んだ場合多額の違約金・賠償金を払わなければならない。
ヘテロダインでの戦闘では都市の被害に関しても考慮しなくてはならなず、その為、この機体の最大の敵はヘテロダインではなく、運用に伴う稼動・整備費用と被害が出た際の違約金、そしてパイロット達が書かされる事になる大量の始末書であると言える。
スーパーロボット大戦
初参戦は『第2次スーパーロボット大戦Z破界編』。
初登場時にはハリボテ同然の装甲を再現してか、装甲値200という類を見ない状態で出撃。
(同作で共演したスコープドッグの初期装甲値は800、ホバーパイルダーは1000)
その後は装甲の強化や装備のアップデートが入り、正に大器晩成型のステータスとなる。
また、補給装置も装備しているため後方支援も可能。
実質的な必殺武装であるノットパニッシャーをはじめとした「対フラクタル・ノット兵器」は
弾数式の武器で、継戦力向上にはBセーブの習得が必要不可欠だが最強武装のグレートノットパニッシャーは装弾数が1であるため、通常ではBセーブが適用されない。
カスタムボーナス「対フラクタル・ノット兵器の弾数+1」を習得する事でその問題は解消される。
第3次Z時獄編では、グレートノットパニッシャーとフライホイールを常時装備した状態で登場。
それに伴いカスタムボーナスも「グレートノットパニッシャーの攻撃力+200、弾数+1」へと変更となった。
弱点は地上以外の地形適応の悪さと移動力・射程の低さ。
強化パーツや育成でのフォローは欠かせない。
関連項目
ボスボロット:偉大なる先輩
超鋼戦紀キカイオー:頭部のデザインや体型などがキカイオーと酷似している