2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

マジンガーZコックピットを兼ねる、一色の小型VTOL機。コックピットを兼ねた戦闘機脱出ユニットの元祖
両翼の端にダクテッドファン形式のローターが付いた形状であり、最高速度は320㎞/h、最大上昇高度は9000m。
1人乗りのマイクロカーくらいの大きさで、重量は320㎏。後述の武装を備えるほか、一度しか使われなかった装備として、救命ボートや煙幕、赤外線サーチライトを備えている。

操縦席はオートバイマニア兜甲児に合わせてバイクに似た仕上がりになっており元より十蔵はパイルダーの操縦を念頭に甲児にバイクを与えていた。何と漫画版では、緊急時に小学生兜シロー操縦した事もある。
航空機にも拘らずシートベルトが無いのはこの為で、アニメ版ではコックピット内壁に激突して何度も出血している。
操縦する度に死にかけては元も子もないという事で光子力研究所パイロットスーツが作られることになった。兜博士…。

マジンガーZの頭部にパイルダーオンする際には両翼が折りたたまれて垂直に持ち上がり、そのままガッシャンとマジンガーZにドッキングすることで、マジンガーZが操縦できるようになる。しかし、当然ながらマジンガーZを操縦するのはパイルダーの比ではない程に難しく、アニメ版第1話では危うくシローを踏み潰しかけている他、漫画版第1話でも甲児は扱い切れずを滅茶苦茶に破壊してしまい自衛隊アフロダイAからテロリスト勘違いされて追い回されている。

漫画版ではDr.ヘルとの最終決戦まで戦い続けたが、アニメでは第68話で破壊されてしまい、ジェットパイルダーにその座を譲ることとなる。

TV版の後日談となる「劇場版マジンガーZ/INFINITY」では復元されたようで、再びホバーパイルダーが戦場に舞い戻った。ジェットパイルダーは背景に、部品が抜かれ、半分解体された状態で置かれているのが見える。
こちらが選ばれたのは、

  1. ジェットパイルダーは法的に戦闘機になってしまうので、運用に問題がある」…ただ同作だとそもそもZの運用自体無許可なので、無理があるが。
  2. リサを同乗させるスペースが無い
という設定なのだが、実はホバーパイルダーのCGが先に出来上がっていたという事情でジェットパイルダーを出せず、そのため無理やり背景に入れたというのが真相らしい…。
メタ的には超合金魂の設計が先、という説も。

白いパイルダー

今でこそ「パイルダーといえば赤」という事がファンの常識だが、漫画版連載当時は白かった。
これは後のOVA「マジンカイザー」で再現されている。

パイルダー号


破壊されることはなかったが、拘束されたマジンガーZから強引に引きはがされ、甲児もろとも投げ捨てられてしまった。その後、自動操縦でマジンカイザーの眠る秘密の格納庫に飛んでいった。以降は甲児がマジンカイザーに乗るようになったため、登場しない。

武装

パイルダーミサイル

機体下部に内蔵された小型ミサイル
アニメ版ではメガロンP3撃墜、漫画版ではマリオN7を撃墜している。

パイルダーレーザー

正面に搭載された小型レーザー砲。第41話以降使用。
威力は低いため、機械獣には決定打とはならず、主に牽制目的で使用。

原案

元々永井豪は「バイクが巨大ロボットの操縦席として合体する」と言うアイデアで推し進めていたが、これを東映側に見せた所、あんたの師匠が描いたうちの看板とカブっとるじゃないか」と言われ、「なら飛行機でどうだ」ということでこれを思い付いたらしい。この辺の事情は自伝漫画「激マン!」に詳しい。
バイクが操縦席として合体するという案は後にダイアナンAに受け継がれている他、初期案だったアイアンZエネルガーZも、リメイク作品等ではマジンガーZの試作機扱いで日の目を見ている。
ロボットガールズZではZちゃん変身アイテムとして登場。

関連項目

マジンガーZ 真マジンガー 真マジンガーZERO
VTOL パイルダーオン ブラックマイトガイン

他作品におけるコックピットを兼ねるスーパーマシンの例


厳密に言えばちょっと違うもの(合体・収納されるのでコックピットは別)

関連記事

親記事

パイルダーオン ぱいるだーおん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 20872

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました