概要
1955年から1964年までの「夕日町三丁目」(東京都郊外と思われる)を舞台としており、自動車修理業の鈴木一平一家ほか、この町に暮らす人々の暖かな交流を描くドラマに仕上がっている。一貫したストーリーは無い、一話完結型の作品。
確かに人情噺や昭和ノスタルジーが描かれる作風である為、多くの人は「昔の方が良かった的作風」とよく思われるが、実は昭和ノスタルジーで無視されがちな舞台となった昭和30年代や高度経済成長期の中にある現在から見ると不便な一面や欠点そして社会問題がきっちり描かれている。そして『戦後の爪痕(※)』や『人の死』や『その時代の悲哀』等の重いテーマもキッチリ描かれている。たまにSFチックな事もあったりと、三丁目の夕日は単純な「懐古作品」にとどまっていない。
※…鈴木一家は神田川沿いから夕日町に引っ越してきた為、夕日町で起きた不発弾騒動で一平の父・則文は「東京大空襲では自分がいたところは大変でしたが、こちらはそこまで酷くなかったんでしょう?」と医者の宅間先生に聞いたが、宅間先生曰く「とんでもない!ここもかなり酷かった」と三丁目も東京大空襲の甚大な被害を受けた事を語っている。なお、宅間先生はその空襲で妻子を亡くしている。
また、タバコ屋の店主のおばあちゃんの太田キンは一人息子を戦争で亡くしているが、遺骨が発見されていないため、今もどこかで生きていると信じている。
テレビアニメ
グループ・タックの手によってテレビアニメ化された事がある。
1990年10月から1991年3月にかけて、毎日放送制作ホスト・TBS系列全国ネットで全18回×2話が放送された。その後1991年4月から半年間は毎日放送関西ローカルで放送されたが、新作は僅か8回のみで、残りは全国ネット時代の再放送だった。
なお、2003年10月から2004年3月にかけて北海道放送とTOKYOMXで全26回コンプリート放送を実施している。
1980年代からアニメ化の話はあったが、子供には解り難い等の理由で長年棚上げとなっていた。
本編の背景説明無しに物語を始めたのが不味かったと言う指摘だけで無く、秋山宇宙飛行士特番や湾岸戦争特番等で十分に放送されず、一方的に打ち切られ、その後TBSと毎日放送がアニメを巡り暫く対立したらしい。この作品を放送した金曜夜7時台前半でその後放送したアニメのホスト局がCBCになったのはそのためか。
また、全国ネット時代は最後まで金曜夜7時の放送だったが、一時期Wikipediaで「91年1月〜3月は「サザエさん」の裏の日曜日夕方6時半へ移動していた」と言うデマが記入されていた時期もあった。
実写映画
2005年には『ALWAYS 三丁目の夕日』というタイトルで実写映画化され、大ヒットを記録した。2007年にはその続編として『ALWAYS 続・三丁目の夕日』が製作された。また2012年には『ALWAYS 三丁目の夕日'64』が3D映画として公開された。
いずれも配給は東宝。監督は山崎貴。
出演者
茶川竜之介(ちゃがわりゅうのすけ):吉岡秀隆
鈴木則文:堤真一
鈴木トモエ:薬師丸ひろ子
鈴木一平:小清水一揮
星野六子(ほしのむつこ):堀北真希
石崎ヒロミ:小雪
古行淳之介(ふるゆきじゅんのすけ):須賀健太
大田キン:もたいまさこ
宅間史郎先生:三浦友和
宅間の妻:麻木久仁子
宅間の娘:重本愛瑠
川渕康成:小日向文世
佐竹幸弘:小木茂光
古行和子:奥貫薫
静夫:石丸謙二郎
劇場版の小ネタ
- 『続・三丁目の夕日』の冒頭で映画配給会社つながりでゴジラがゲスト出演する(結局は夢オチだったのだが)。なお、実写版の監督を務めた山崎は実際にゴジラシリーズのファンであることを公言しており、後に西武園ゆうえんちのアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド」の制作を経て、2023年11月3日(いわゆるゴジラの日)公開予定のゴジラ映画の新作『ゴジラ-1.0』にて監督を務めることが決定している。
関連タグ
西岸良平 昭和時代 おっさんホイホイ 四丁目の夕日
ザ・ファブル 殺さない殺し屋:この映画でも宇津帆役を演じた堤真一氏が助演賞を受賞している。なお、鈴木則文と同じく人当たりの良い人物として描かれていたものの、それはあくまで表向きの顔であり、本性を露にした後は鈴木役を演じたとは思えないほどの悪役・下衆っぷりを演じているので、気になる方は是非見てほしい。