ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

阿弥陀如来を本尊とし、極楽往生を目指す「浄土門」の宗派。開祖は法然門下出身の親鸞


親鸞が非僧非俗の立場をとり、肉食妻帯を行った事から、伝統的に宗門トップを含めて妻帯をしている。この点近代以降に妻帯が広まった他宗派と異なる。

浄土真宗以外で、伝統的に僧侶の妻帯が認められてきたケースとしては修験道が存在する。


阿弥陀如来ただ一人を本尊とする姿勢が強く、浄土宗で行われる(阿弥陀如来以外の)仏菩薩や天部をお堂で祀る事をしない(他宗からの改宗前のお堂を引き続き維持することはある。後述)。

仏壇においても、一部門派を除いて、阿弥陀仏の脇侍である観世音菩薩勢至菩薩を祀る事すらしない。

親鸞は師・法然を勢至菩薩の化身として慕い、彼が妻帯を行うきっかけは救世観音が夢に現れる神秘体験であるにもかかわらずである。

(法然を勢至菩薩の化身とする見解は浄土宗にもあり、総本山「知恩院」には法然の本体としての勢至菩薩を祭る「勢至堂」もある。)

本尊としないだけで他の神仏も敬っており、天地の神々も念仏者を守る存在とみなしているが、彼らを拝むことはしない。

その力を「ご利益」として得る事は、後述する「自力」への拘りを生むとされる為である。

これを「神祇不拝」という。本来なら門徒が神棚を祀ることも宗旨に反する。

ただ他力(阿弥陀如来の力)を信じ、自力(個別の仏教徒の力)を相対化する結果、読経される経典は浄土三部経に限定され、浄土宗で唱えられる般若心経や観音経も唱えられない。

日本の仏教徒の間でも広く行われるおまじない占いも迷信として廃している。


これらを見ると「浄土宗を発達させたものが浄土真宗」と感じる人もいると思われる。実際にこのような見解が教科書に書かれる事もある。

しかしながら浄土宗の宗門側が、高校教科書に対し、適切でないと批判したケースもある。

浄土教のコンセプトと、各祖師の見解に沿うのは何か、宗派・教団ごとそれぞれの選択が宗旨の違いであるといったほうが中立的と考えられる。


他の神仏の扱い編集

信仰の現場で他の神仏に居場所が無いかというとそうでもない。

浄土真宗高田派本山専修寺では阿弥陀如来、脇侍の観音・勢至を同時に祀る「一光三尊像」を正式な尊像として祀っている。

長野県の善光寺から招来した「善光寺如来」の作例である。

ただ、一般の門徒は他派のように仏壇中の阿弥陀如来の両サイドに親鸞像や名号を配置することが多い。


毎年4月あたりに開催される釈迦の誕生祭「灌仏会」では生まれたばかりの姿の誕生仏像に甘茶をかけるという他宗でもみられる儀礼がある。灌仏会の通称となっている「花まつり」は浄土真宗発である。このほか釈迦が悟りに至った事を祝う「成道会」、入滅をしのぶ「涅槃会」と、開祖にちなんだ全仏教共通の行事がある。


救世観音如意輪観音の化身とみなされる聖徳太子への信仰も篤く、浄土真宗では二歳の時の姿である南無仏太子、14歳あるいは16歳の姿である孝養太子の像や絵がよく安置される。

親鸞作とされる太子像も伝わっている。

仏菩薩の化身系の俗人としては、一般的に祀られる唯一の例となっている。親鸞の伝記では同じく仏の化身とされる熊野権現や箱根権現にまつわる記述があり、熊野神のほうは弥陀の化身かつ本人が登場するが、少なくとも近代以降に祭祀が開始された事例は確認できない。


このほか、他宗派から改宗した際に、他の尊格の像を本尊とはしないまでも安置を継続したり、お堂を建てて引き継ぐという例(広島新四国八十八カ所霊場第二十三番 牛尾山正明院明光寺薬師堂、滋賀県の慈雲山向源寺の渡岸寺観音堂など)がみられる。

が、一から浄土真宗寺院を建てられる際に、阿弥陀如来、釈迦如来、浄土門の高僧たち、聖徳太子いがいの像が作像され信仰の場で用いられる例を見つけるのは困難である。

ただし、既存の寺院が上記以外の像を新たに建立した例はある。兵庫県尼崎市の常念寺(本願寺派)境内の観音像(尼崎観音)は1995年の阪神淡路大震災で半壊した本堂が再建された際に新造されたものである。


その他の一部の事例編集

  • 釈迦三尊

真宗本廟東本願寺の御影堂門楼上や真宗大谷派名古屋別院(東別院)山門上には釈迦三尊(釈迦如来阿難尊者弥勒菩薩)像が安置される。釈迦如来像は施無畏与願印の坐像で阿難像は合掌した立像である。


御影堂と名古屋別院では弥勒像の像容が異なり、真宗本廟御影堂の像はみぞおちのあたりで仏塔を掲げ持ち、名古屋別院の像は上に仏塔が乗った長い蓮茎を両手で持つ。両方とも立像である。


  • 三面大黒天

少なくとも江戸時代には本願寺(西本願寺)の香積(厨房)の戸口上に、大御仲居大黒天と呼ばれる三面大黒天像が安置されていた。こちらは京都慶証寺の僧・玄智が著し安永3年(1774年)に刊行された『考信録』に記述があるが、現在はどうなっているか不明。


還浄について編集

例えばとある家の玄関に「還浄」と書かれた紙が貼られたのを見た事がないだろうか?実はこれ、いわゆる「忌中」を表すものであるが、浄土真宗の教学上「忌」が相応しくないとの考えがあり近年では「還浄(げんじょう)」に置き換える事が多くなっている。しかし、これは現在でも浄土真宗において議論されており、正式な用語ではないという。

意味としては「(死んだ人は)浄土に還る」であるがこれもまた議論の一つとなっている。


宗派編集

●真宗教団連合加入宗派

浄土真宗本願寺派

真宗大谷派

真宗高田派

真宗佛光寺派

真宗興正派

真宗木辺派

真宗出雲路派

真宗誠照寺派

真宗三門徒派

真宗山元派


●分派した団体

浄土真宗東本願寺派

本願寺維持財団

嵯峨本願寺


●単立寺院・無寺院教団

浄土真宗別格本山

原始眞宗

カヤカベ教


●明治以降に分派

※括弧内は旧所属宗派名

真宗浄興寺派(真宗大谷派)

真宗長生派(真宗大谷派)

真宗北本願寺派(真宗高田派)

浄土真宗同朋教団

淨土真信宗浄光寺派

門徒宗一味派(真宗興正派)

弘願真宗(真宗大谷派)

仏眼宗慧日会(真宗大谷派)

浄土真宗華光会

浄土真宗親鸞会(不明)

真流一の会

仏教真宗


関連タグ編集

仏教 他力本願 阿弥陀如来 本願寺 親鸞

一向宗

一向一揆 本願寺顕如

浄土宗

広橋涼: 実家が浄土真宗本願寺派の寺で、龍谷大学文学部真宗学科に通っていた女性声優

笠智衆:実家が浄土真宗本願寺派寺院の男性俳優。

植木等:父親が浄土真宗の僧侶のミュージシャン兼コメディアン。


龍谷大学:西本願寺派の大学。

牛久大仏:浄土真宗東本願寺派本山東本願寺が建立した大仏。


石山御坊山科本願寺尾山御坊御城プロジェクト:REに登場する浄土真宗の寺院が元ネタの城娘


pixiv百科事典内に独立記事がある寺院編集

向原寺

関連記事

親記事

浄土宗 じょうどしゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5960

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました