ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

浄土真宗本願寺派第8世宗主。本願寺中興の祖

しばし本願寺蓮如と呼ばれる。

1882年には明治天皇から「慧燈大師」の諡号が送られている。


1431年に中納言の猶子となって青蓮院で得度し、法名を蓮如と称した。

1457年6月17日に父・本願寺第7世「存如」が死去し、蓮如が本願寺第8世を継ぐ。

当時の本願寺は天台宗青蓮院の一末寺に転落しており、青蓮院の本寺だった比叡山延暦寺からは宗旨についても弾圧が加えられた。これに対して蓮如は延暦寺への上納金支払いを拒絶するなどした。

蓮如は教義を手紙の形でわかりやすく説いた「御文」を中心とする布教活動を行い、信徒を増やしていった。


1465年1月8日に延暦寺は蓮如を「仏敵」と認定。1月10日に大谷本願寺を破却し、3月21日に再び破却した。

1467年に延暦寺と和議。


1468年に三河に本宗寺を建立。

1478年1月29日、山科に坊舎の造営を開始。1481年に興正寺を建立。

1483年8月22日に山科本願寺が出来上がった。

1489年には事務を実如に譲り、1496年9月に大坂石山の地に(後の石山本願寺となる)大坂御坊を建立した。


関連タグ編集

本願寺 浄土真宗 室町時代

関連記事

親記事

浄土真宗 じょうどしんしゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました