ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

源行家

みなもとのゆきいえ

平安末期の武将。源為義の十男。旧名は義盛。以仁王挙兵の際に平家追討の令旨を諸国の源氏勢力に伝える役割を果たしたが、甥の源頼朝と対立し討たれた。(1141年/1143年-1186年)
目次 [非表示]

概要

生没:永治元年(1141年)/康治2年(1143年)頃-文治2年5月12日(1186年6月1日)

諱:義盛→行家

通称:十郎、陸奥十郎、新宮十郎、十郎蔵人

官位:従五位下、八条院蔵人、備前守


河内源氏の棟梁を称した源為義の十男に当たる。生母については詳しい事績が伝わっていないが、紀伊に勢力を有した鈴木氏(藤白鈴木氏)の出とされる。

所謂「源平合戦」を題材にした作品には高い頻度で姿を現し、物語を大きく動かすきっかけとなる人物として知られているが、交渉・扇動の術にこそ長けていたものの武将としての才覚には乏しかったようである。


行家の子息らのうち、長男の光家の子孫はその後数代に亘って都の官人として、また三男で僧侶となった中納言房西乗の子孫は尾張中野に住み着き、それぞれ命脈を保ったという。


生涯

前半生

最初は義盛を名乗った。姉の鳥居禅尼が熊野三山の新宮別当家に嫁いでいた事もあり、生まれてしばらくの間は熊野新宮に住んでいた。そこから新宮十郎を名乗るようになったという。


保元の乱には参戦しなかったが平治の乱では、異母長兄・源義朝に従い参戦。『平治物語』では義朝の元で甥の朝長頼朝らと共に平頼盛の軍と戦う描写がある。しかし平清盛の前に破れ義朝を始め義平・朝長は死亡し頼朝は配流などの憂き目に合う中、義盛は難を逃れて熊野に落ち延び、同地で20年近く隠遁生活を送る。


義盛が再び歴史の表舞台に現れるのは、治承4年(1180年)、以仁王後白河法皇の第三皇子)が摂津源氏の源頼政らとともに平家追討を期して挙兵に及んだ時の事である。頼政に召し出された義盛は、八条院蔵人に補任され名を行家と改め以仁王が発した平家追討の令旨を諸国に散らばる源氏勢力に伝達するよう命じられ、以降山伏姿に身をやつしてその任務を遂行した()。

行家のもたらした令旨により、伊豆の源頼朝や甲斐の武田信義、さらに木曽の源義仲源義賢の次男)や奥州平泉の源義経(義朝の九男)などが決起、挙兵に及んだ。


 もっともこの時の行家の動きが、旧知の間柄であった湛増(21代熊野別当)に察知され平家方に通報された結果、挙兵失敗という結果に繋がったとも見られている)


義仲への接近と反目

この後行家は彼らには与さず、三河や尾張にて独立した勢力を構築していたようであるが、養和元年(1181年)に源義円(義朝の八男、義経の同母兄)と共に、平重衡平維盛率いる平家方と二度に亘って合戦に及ぶも惨敗。

墨俣川の合戦で義円を喪った行家は、已む無く頼朝の元へ身を寄せるも、程なく所領を巡って頼朝と反目し彼の元から去り、今度は木曽の義仲の幕下に加わった。この事は頼朝と義仲の関係悪化、そして両者の武力衝突回避のため源義高(義仲の嫡男)が鎌倉へ送られる事にも繋がった。

義仲陣営に加わった後、能登での軍事行動などを経て義仲の上洛戦にも従軍、寿永2年(1183年)に入京を果たすが、この時後白河法皇の前で序列を争い相並んで拝謁したり、戦後の勲功においても義仲と差があると不満を露わにするなど、あくまで義仲と同格扱いを望む行家は次第に義仲とも対立。結局平家討伐を口実として義仲陣営からも去る事となるが、播磨での平家方との合戦でも三度敗北を喫し、さらに河内では義仲四天王の樋口兼光巴御前今井兼平の兄。直江兼続の先祖)に打ち負かされ、紀伊へと落ち延びる事を余儀なくされた。


追討

やがて義仲が、頼朝の派遣した源範頼・義経兄弟の軍勢に討たれ、さらに彼らが平家追討を果たす中で、行家は表立った軍事行動に出るでもなく、また義経に接近こそすれ鎌倉との関係修復を図るでもなく、和泉と河内にて独立した勢力を維持していたと見られる。

が、平家滅亡後の元暦2年/文治元年(1185年)8月に頼朝が行家討伐に乗り出すと、行家は頼朝とにわかに関係を悪化させていた義経に接近し、反頼朝勢力を糾合の上で法皇より頼朝追討の院宣を引き出すことに成功する。しかし行家・義経らに従う武士団は彼らの想定以上に少なく、加えて頼朝が彼らの討伐のため自ら上洛の構えを見せると、不利を悟った行家・義経一行は都より落ちていった。


その後大物浦(現・兵庫県尼崎市)より九州へ逃れようとするも、その途上で頼政の同族でもある多田行綱らの襲撃を受けたり、暴風雨による船団の難破で渡航も叶わず、行家・義経に対する追討の院宣までも発せられる中、和泉日根郡にて半年の間潜伏していた行家は地元民の密告によって北条時政の甥である時定に捕縛され、山城赤井河原にて息子たちとともに斬首に処された。享年46もしくは44。


なお、「保暦間記」によると頼朝は行家(及び義経や安徳天皇)の怨霊に祟られ死んだという。


創作物

英傑大戦

新宮行家名義で、メイン画像の姿で参戦。cvは浜田賢二氏。

玄勢力所属、時代平安のレアリティN、1.5コストの槍兵で武力4知力7で特技に伏兵を持っているが、玄勢力には同コスト同知力の槍兵で行家武力が1高い源頼信朽木稙綱がいる為、計略を重視した採用になる。


計略は士気5の「冥冥たる戦」。

内容は玄勢力の味方の体力が多い程、武力が上がるというシンプルな計略。

武力上昇値は最低で+2だが、兵力200%で武力+10という破格の性能をしている。

しかし漫然と使うだけでは真価を発揮出来ず、戦器や他の計略のフォローで消費士気以上のポテンシャルを発揮出来る状況を上手く作っていきたい。



「冥冥たる戦の先には、

再生が待っておるぞ!」


NHK大河ドラマでの演者

  • 坂東好太郎…『源義経』(1966年)

ちなみに56年後に放映された『鎌倉殿の13人』では息子の彌十郎が北条時政を演じている。

関連タグ

平安時代 鎌倉時代 源頼朝 源義経

関連記事

親記事

源氏 げんじ

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました