平安時代後期の第74代天皇
堀河天皇の第一皇子。諱は宗仁といい、大納言・藤原実季の娘、苡子を母として、康和5年(1103年)、左少弁・藤原顕隆の五条邸において生まれ、同年、親王宣下を受け、立太子される。
生没年:康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日)
在位:嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日)
生後間もなく母・苡子が没し、祖父の白河法皇の下に引き取られて養育された。誕生から7ヶ月で立太子、嘉承2年(1107年)7月、父・堀河天皇の崩御に伴い5歳で即位した。
幼少のため、政務は白河法皇が執った。永久5年(1117年)、白河法皇の養女である権大納言・藤原公実の娘・藤原璋子(待賢門院)が入内して女御とし、翌年立后し5男2女を儲ける。元永2年(1119年)、璋子との間に第一皇子・顕仁親王が生まれる。後の崇徳天皇である。
保安4年(1123年)1月23日、白河法皇による強引な意向に屈し21歳の若さで長子・崇徳天皇に譲位、その後も実権は白河法皇が握り続けた。なお、崇徳天皇は表向きは鳥羽上皇の第一皇子となっているが、実際には、入内前の璋子との関係から白河院の落胤ではないかとの噂が当時から流れており、このことが上皇と天皇の間に不穏な空気が漂う一因となった。
大治4年(1129年)白河法皇の崩御後、院政を敷く。
白河法皇に疎んじられていた前関白・藤原忠実を呼び戻すと、忠実はみずからの篭居後に関白となった長男・忠通を嫌い次男・頼長の重用を望んだが、上皇は院宣により頼長を内覧として関白・藤原忠通とともに朝政にあたらせ、忠実の娘・泰子(高陽院)を入内させたほか、立荘勢力の末茂流藤原氏や学識に優れた信西らを積極的に登用、要職を自己の側近で固めることとなった。
さらに白河法皇の後ろ盾を失った中宮・璋子にかわり、藤原得子(美福門院)を寵愛して、保延5年(1139年)、得子との間に第八皇子・体仁親王が生まれ、永治元年(1141年)12月、崇徳天皇に強引な申し入れを行い体仁親王(近衛天皇)を即位させた。
康治元年(1142年)には東大寺戒壇院にて受戒し、法皇となった。
久寿2年(1155年)7月、近衛天皇がにわかの眼病にかかり、わずか17歳で崩御、崇徳上皇は息子の重仁親王の即位を望んだが、鳥羽法皇の第四皇子・雅仁親王が即位(後白河天皇)、皇太子として後白河帝の第一皇子・守仁親王(後の二条天皇)が立てられ、崇徳院の望みは完全に断たれた。
保元元年(1156年)、法皇の病が篤くなると、無理な皇位継承による不満と藤原摂関家の内紛が表面化、法皇の御所を源氏と平氏の兵が厳重に警備するなか、7月、法皇は崩御した。
法皇の遺命によって面会を拒絶された崇徳上皇は、身の危険を感じて関白・藤原忠通との対立を深めつつあった左大臣・藤原頼長と結び平忠正や源為義らを集めて挙兵しようとした矢先、後白河天皇方からの夜襲を受け敗北、頼長は流れ矢にあたって亡くなり、忠正、為義は斬首、上皇は捕らえられて讃岐に配流され保元の乱は終結することとなった。
崇徳、近衛、後白河の三代28年に渡り実権を掌握したが、摂関家が二分する形で対立が深化するとともに新興勢力もそれに応じて二分化し、皇后・美福門院に動かされて崇徳上皇を疎んじたため、崩御の直後に保元の乱が勃発する原因を作ることとなった。
皇統
・顕仁親王(第75代・崇徳天皇)
・禧子内親王
・通仁親王
・君仁親王
・統子内親王
・雅仁親王(第77代・後白河天皇)
・覚性入道親王
・叡子内親王
・暲子内親王
・躰仁親王(第76代・近衛天皇)
・姝子内親王
- 宮人:紀家子 ー 光清の娘
・道恵法親王
・覚快法親王
・阿夜御前
- 女房:三条局 ー 藤原家政の娘
・妍子内親王
- 女房:春日局 ー 藤原実能の娘
・頌子内親王
- 女房:橘俊綱の娘
・真誉
- 女房:土佐局 ー 源光保の娘
- 女房:藤原実衡の娘
・高松宮
- 不詳
・最忠法親王
・道果親王