ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

女子学生。「女子学生」と同義。


そのため現代の女子大生女子高生女子中学生を女学生と呼ぶことも間違いではないが、女子高の前身、旧制女学校の生徒の呼称としてしばしば使われる。そのため、黒髪三つ編みおさげおかっぱショートヘア)、セーラー服紺色のレトロなもの)、姿などの大正ロマン昭和レトロ的なイラストが目立つ。


ここでは明治後期〜昭和初期の旧制女学校の女学生について絵を描くのに役立つと思われる情報も含めて概説する


時代背景編集

明治時代~昭和初期にかけての時代、教育制度は今のような一本道(小学校中学校高校大学)ではなかった。義務教育は尋常小学校まで(今の小学校にあたる)であり、その後の進学路として高等小学校、旧制中学校、高等女学校などがあった。当時としては進路は性別によって制約があり、高等女学校は女子の最終教育機関として機能していた。5年制(4年生のことも)であり、就学の年齢は中高一貫校に近い。

時代が移る中、女学校も女学生も急速に変化し、数を増やしていった。


その性質・社会での受け取られ方編集

大正時代までは中等教育を受けられるのは成績優秀な富裕層にほぼ限られていた。難関校のお金持ちのお嬢様、といったところなのかもしれない。


成績優秀・比較的長い就学期間・思春期の女子ばっかりということで、一種独特の文化が生じた。それまでの時代になかった自由な発想・服装で彼女たちは街を闊歩したという。


彼女たちは中〜上流階級のきちんとした子女である一方で(当時としては)男勝り・ふしだらに見える事もあり、アンビバレントな受け取られ方をしたという。


ただ、昭和に入ると都市部では女子教育も大衆化し、現代の女子高生文化に近づいていく。


格好編集

矢絣柄の小紋、海老茶色の女袴、編上げのブーツ、リボンを付けた束髪崩しやお下げ、断髪で描かれることが多い。もちろん、他にも色々なバリエーションがある。


袴姿編集

明治前期の女学生はは履いていなかったが、明治後期以降、華族学校の制服を真似て流行した。多くの場合、海老茶や紫の袴姿と決まってはいても、それ以外(上着の柄など)は自由であることが多かったらしい。このスタイルや女学生自体の存在はそれまでなかったものであり、揶揄して海老茶式部・紫衛門などとも呼ばれた。袴をつけない和装に比べて活動的で、大股で歩くことができた。大正後期に洋装が広まると共に廃れていった。


洋装編集

明治期からごく一部の女学校では制服として洋装のドレスを定めていたが、当時のドレスは裾が長く、体を圧迫するコルセットをつけるもので、生徒からは不評だった。大正9年、平安女学院がセーラー服を制服として定めたのを期に、洋装を制服とする学校が増えていく。主流はセーラー服だが、その他にも学校によって色々なスタイルがあったという。この流れはそのまま現在まで続いている。


主な髪型編集

おでこを出すスタイルがほとんどだったようだ。

束髪:フランス語で言うとシニヨン。明治中期に現れ、和装・洋装ともに似合う洋風の髪型として流行した。明治末期から大正初期には女学生といえば束髪と言われ、束髪に大きなリボンをつけたスタイルが定番であった。

庇髪:束髪の亜型で、まるで椎茸のような髪型。詰め物をして大きくして結い上げる。現代では廃れたスタイル。

束髪崩し:これも束髪の亜型。詰め物で膨らませた髪をまとめて後ろへ垂らすもの。後頭部に大きなリボンを付ける。現代でも女子大生の卒業式の袴スタイルでこれに似た髪型にしているのを見かけるが、詰め物を入れない現代風のものである。

お下げ三つ編み。洋装和装共に似合うと言うことで好まれた。今でも少女の間ではよくある髪型。

断髪:短めのおかっぱ。眉毛の上のあたりで切りそろえたり、73分けにしたり、ヘアピンをつけるなどした。後頭部を剃ることもあった。今の女性と変わらない現代的な髪型である。


女学生の風習等編集

文通編集

女学生同士は毎日顔を合わせる相手であっても、下駄箱に手紙や贈り物を忍ばせてやりとりをしていたらしい。封筒などに凝っていて、可愛らしい物が好まれたという。


読書編集

当時はまだ漫画の時代ではなく、少女たちは少女小説や近代文学や古典文学、詩や和歌を幅広く読んでいたという。読書家が多く、女学校の文学少女は知的な存在として男子学生から憧れの目で捉えられることも多かったらしい(当時はインテリの男性と対等に話せる女性は少なかったので、希少価値があった)。


大正期からは、中原淳一竹久夢二のような少女画家がもてはやされ、現在の漫画イラストにもその流れは続いていく。


エス編集

上級生・下級生で仲良くなっていつも連れ添い、現代でいうところの百合に近い間柄になる者も目立つようになったという。これをエス(sisterhood)という。当時の少女小説をみても、『花物語』『乙女の港』など少女同士の(疑似)恋愛の要素を含むものが多く見受けられる。


不良女学生編集

当時は学生同士の男女交際は不良行為とされたが、それでも男女関係で身を持ち崩した女学生は少なからずいたらしい。また、男性の芸能人に熱を上げること、活動写真を家族同伴でなく見るのも不良行為とされた。家庭の教育方針にもよるが、今よりも制約は多かったようだ。


少女小説で女生徒同士の恋愛が扱われたり、宝塚の男役女性に熱を上げる少女たちが多くいたのは、当時の世間に少女と男性との恋愛への厳しい目があったからである。戦前の家庭は男性中心で女性には概ね抑圧的なものであったので、少女たちは男性から縛られない女性同士の絆に夢を抱いた、という側面もある。


関連書籍編集

花物語 吉屋信子作 :大ヒットした少女小説。短篇集である。

乙女の港 川端康成中里恒子の合作 :エスを題材にした少女小説。

関連タグ編集

セーラー服 大正 

女子学生 女生徒 女子校生 女学校

ハイカラさん/はいからさん 優等生 スケバン 螢雪時代 ラブレター

関連記事

親記事

学生 がくせい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 13386131

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました