ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南北朝時代(日本)

にほんのなんぼくちょう

日本の中世に起こった分裂時代。 天皇家が南朝と北朝に分かれて争った時代のこと。
目次 [非表示]

概要

世界史的な区分で言うと、日本の中世のど真ん中に当たる時代。

主に1336年に後醍醐天皇吉野に遷り朝廷が京都北朝)と吉野南朝)に分裂してから1392年に南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に譲位する形で両朝が合一するまでを指す。


室町時代の初期に含まれたり、鎌倉時代の末期を含む場合がある。また、始期は後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕の企てが表面化した元弘の変(1331年)や鎌倉幕府の滅亡と建武の新政の開始(1333年)とすることもある。戦前は南朝を正統とする立場から「吉野朝時代」と称された。南朝北朝の動向はそれぞれの記事を参照の事。政治史は室町幕府も参照。経済社会全体の様子は室町時代を参照のこと。


この時代の特徴

色々と個性的な公家とか武将とかが入り乱れる時代なのだが、この時代をモチーフにした作品は少ない。

特に、戦後の歴史教育においては、いわゆる建武の新政と足利尊氏の離反までは広く取り上げられるものの、両統迭立を始めとする皇国史観に大きく影響を与えた項目については義務教育では避けられる傾向にあり、そのせいで何となく朝廷が二つに分かれたぐらいの理解で止まっている人が多く、武将の活躍がピンとこないと言うのが理由の一つとして考えられる。

この他にも以下の様に複数の理由がこの時代をモチーフにした作品が少ない事が考えられる。


  • 一つの陣営に一貫して所属した人物が少ない。→話の筋書きを理解しにくい。特に足利尊氏をはじめとして、南朝と北朝を平気で行き来する人物が少なくないのも分かりづらさに拍車をかける。
  • 天皇や皇族が重要人物として大勢絡む。→作内での慎重な扱いが要求される。特にウォーシミュレーションで、戦死したり捕虜を処刑できたりする場合。
  • 軍隊が特定の地域を拠点とした例が少なく、長距離を移動して戦う事が多い。→戦国時代(特に後期)のような「陣取りゲーム」形式にそぐわない。
  • 武将直属の所領や兵力が少なく、優勢になると味方の数が急激に膨れ上がり、劣勢になると簡単に味方がいなくなる。→内政で領土を豊かにする「育成ゲーム」要素に乏しい。

この時代に活躍した人物

特に大きな活躍を残した人物として、後醍醐天皇足利尊氏の二名が挙げられる。

両者は鎌倉幕府の倒幕という点では共闘したが、後に後醍醐天皇は南朝を興し、足利尊氏は北朝を擁立するという形で対立した。


主に南朝方で戦った人物

南朝

1242年の両統迭立により発生した大覚寺統の皇族によって成立した皇統。

後に、後醍醐天皇が奈良の吉野に遷移して、南朝を名乗る。


皇族

後醍醐天皇…鎌倉幕府の倒幕と南朝の設立を指揮した天皇。

後村上天皇…南朝二代目の天皇。


武将

新田義貞…南北朝時代初期の猛将。

楠木正成…新田義貞と並ぶ名将。特に忠義に厚い知将として知られる。

楠木正儀…南北朝時代終期の武将。南北朝の和平の立役者と言える人物。

北畠親房…後醍醐天皇の側近であり後の三房の一人。歴史家としても知られる。

北畠顕家…親房の長男。陸奥国からの劇的な進軍速度で知られる猛将。

北畠顕能…親房の三男。後の伊勢北畠家の始祖。

北条時行…北条家最後の当主。


主に北朝方で戦った人物

北朝

両統迭立の際に生じた持明院統が持明院統が中心になってできた皇統。

最終的に日本の皇室として残ったのは、こちらの北朝である。


皇族

光厳天皇…足利尊氏により、北朝を創始した天皇。

光明天皇…北朝二代目の天皇。


武将

足利尊氏…室町幕府初代征夷大将軍

足利義詮…尊氏の三男。室町幕府二代目征夷大将軍。

佐々木道誉婆娑羅大名の走りとしても知られる。

高師直…足利家執事。

足利直義…尊氏の実弟。

足利直冬…尊氏の実子にして、直義の養子。

赤松円心(赤松則村)…尊氏の配下として活躍した武将。

赤松則祐…円心の息子。

足利義満…室町幕府第三代征夷大将軍。南北朝の合一を果たした。

今川貞世…南北朝時代後期、室町幕府三代将軍の時代に特に活躍した武将。


歴史年表

基本的には1337年から1392年までのおよそ半世紀を南北朝時代と称するが、その前史として鎌倉幕府の倒幕と足利尊氏の台頭から物語を始めることが多い。

また、俗説的には、元寇によって鎌倉幕府が弱体化し、腐敗した為に、足利尊氏は後醍醐天皇に協力して幕府を倒幕した。と語られることが多いが、実際にはそこまでハッキリした理由がある訳ではなく、短期間の内に瓦解した理由は現在も詳細不明とされる。

事実、後醍醐天皇が起こした倒幕計画は、一回目の「正中の変」の時には計画が幕府に露呈して失敗しており、二回目に挙兵した際も半ば鎮圧寸前まで行っていたところを、足利尊氏の裏切りにより成功というギリギリの状況であった。

そして、足利尊氏は当時の鎌倉幕府執権である北条高時には、名前の一字である「高」の字を贈られるほどに北条家に厚遇されており、彼が何故そこまでの変心したのかもよく分からない。

ここからも分かるように、基本的にこの時代の中心人物である足利尊氏の挙動がフワフワとしており、彼の行動指針がうまく説明できないことも、この時代の理解の難しさに拍車をかけている。


南北朝前史

年代主な出来事事件の内容
1242年~1259年両統迭立簡単に言えば、皇室の分裂。後嵯峨天皇が即位した後に、後深草天皇に譲位し、更に後深草天皇に弟の亀山天皇に譲位させたことで発生した。後深草天皇の血筋を持明院統、亀山天皇の血筋を大覚寺統と称するようになる。
1274年一回目の元寇モンゴル帝国の襲来
1281年二回目の元寇再びのモンゴル帝国の襲来。
1331年~1333年元弘の乱 後醍醐天皇によって起こされた、二回目の鎌倉幕府の倒幕運動。実は、この乱自体は後醍醐天皇が1324年に起こした一回目の倒幕計画である「正中の変」同様に失敗していたが、終盤に突如として足利尊氏が後醍醐天皇に寝返ったことで形勢が逆転し、僅かな間で鎌倉幕府が打倒される事態になった。
1333年~1335年建武の新政 鎌倉幕府に代わって後醍醐天皇が政権を握った統治のこと。よく教科書で習うアレ。南北朝時代は知らなくても、この単語を知っている人は多いはず。
1335年中先代の乱 北条時行が起こした戦乱。しかし二十日で尊氏に鎮圧される。ちなみに中先代(なかせんだい)とは、時行の別名のようなものであり、鎌倉幕府と足利尊氏の中間の存在という意味。

南北朝開幕後

年代主な出来事事件の内容
1336年建武の乱 およそ一年間にかけて行われた戦乱。中先代の乱の後に足利尊氏と後醍醐天皇は対立をはじめ、尊氏は後醍醐天皇から離反し、北朝を擁立する。
1337年杉本城の戦い南北朝時代を代表する名将である北畠顕家が北条時行と共に行った二回目の鎌倉奪還。しかし、顕家は高師直の軍に敗北し、戦死する。
1338年足利尊氏征夷大将軍就任。足利尊氏が征夷大将軍になる。
1338年~1343年常陸合戦勢力の衰えた南朝が常陸国で行った戦いの総称。北朝方は高師冬が中心となり、南朝方は北畠親房が中心となった。この間に、後醍醐天皇と南朝の総大将である新田義貞が死亡する。
1348年吉野陥落四條畷の戦いで楠木正成の息子である正行・正時兄弟が高師直に敗北したことで、南朝の本拠地である吉野が陥落する。
1350年~1352年観応の擾乱足利直義と高師直が対立したことで起こった、室町幕府の内紛。この乱に敗れた高兄弟は暗殺される。また、足利尊氏はこの時高兄弟方に与したが、最終的に直義を敗北に追い込む。
1351年正平一統観応の擾乱の際にあった、一時的な南北朝の統一。足利尊氏が南朝を正統な皇室として認め、統一したが、後にこれは撤回される。
1353年武蔵野合戦北条時行による三回目にして最後の鎌倉奪還。
1368年足利義満元服足利義満が元服し、その烏帽子親である細川頼之が補佐を務める。ここから南北朝時代は終わりに向かう。
1378年幕府の遷移幕府が室町に移る。
1392年南北朝統一明徳の和約が結ばれ、足利義満により北朝が主導する形で南北朝が統一される。しかし、明徳の和約の前提条件である両統迭立の維持は破られたため、後南朝が成立する。
1392年以降。後南朝明徳の和約が守られなかったことで、南朝の子孫や遺臣が室町幕府への抵抗から活動を続けるが、1479年で活動は終わる。


関連作品


バンデット:河部真道による漫画。太平記を題材にしている。


逃げ上手の若君:北条時行を主人公にした漫画作品。



関連イラスト

日野資朝。新田義貞


関連タグ

太平記 梅松論 神皇正統記 難太平記 懐良親王

関連記事

親記事

日本史 にほんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 709

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました