ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1333年に後醍醐天皇の蜂起により、足利尊氏鎌倉幕府を打倒する元弘の乱が起きる。

これにより鎌倉幕府は滅亡し、1333年から1336年までの間、後醍醐天皇が直接政治を執り行うようになる。

これを建武の新政という。

通説では、後醍醐天皇は武家に対する恩賞を軽んじ、これが為に全国の武士に不満が生じ、後に中先代の乱を起こされたとされるが、新説ではむしろ武家を重視していたが、単純に恩賞が出るのが遅れてしまい、それが武士の不満に繋がったのでは?と提唱されている。


後醍醐天皇の政策編集

  • 征夷大将軍の任命、鎮守府将軍の設置‥軍功があった足利高氏対策に護良親王を征夷大将軍とし、鎌倉幕府残党対策として北畠親房顕家を陸奥鎮守府に、天皇の子・成良親王、足利尊氏の弟・直義を鎌倉鎮守府に派遣。
  • その一方で足利高氏には、天皇の偏諱「尊治」から「尊」を与え、「尊氏」と名乗らせる。
  • 鎌倉幕府が定めた「御成敗式目」の廃止‥鎌倉幕府が定めた「御恩と奉公」は一旦廃止され、武家の所領は国司が改めて定める。が、所領所有権をめぐって訴訟が乱発することになり、各地で混乱が起こった。
  • 記録荘園券契所、恩賞方の設置‥公家や寺社が所有していた荘園を優先的に復活させる一方、鎌倉幕府打倒に功があった武家や武士に対する恩賞が少なく、不公平感が残った。
  • 新御所造営のための税の徴収‥北条氏が幕政を運営をしていたころよりも税が重く、新御所造営のための増税ということもあって不満が高まった。
  • 徳政令の実施‥朝廷や公家、武家の借金をなかったことにする政策、鎌倉時代にもあったが、当然、庶民からの評判が悪い。

これらの政策の失敗で、朝廷の評判はがた落ち、武家や武士だけなく、公家のなかにも不満を表すものが出るありさまとなった。




関連タグ編集

日本史

関連記事

親記事

南北朝時代(日本) にほんのなんぼくちょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 136

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました