ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

生没年 元徳2年(1330年)~貞治6年/正平22年(1367年)

幼年期編集

 元徳2年(1330年)、鎌倉幕府に仕える河内源氏の名門・足利高氏の三男(直冬は父・尊氏に認知されなかったため次男とする歴史書もある)として生まれた。母・赤橋登子は名門赤橋流・北条氏の当主にして執権たる赤橋守時の妹であり、高氏の正室であったため嫡男とされた。幼名は千寿王。兄弟として、高氏の側室が生んだ竹若、後に叔父・足利直義の養子となり南朝方の武将となる異母兄・直冬、初代鎌倉公方となる同母弟・足利基氏らがいる。


 元弘3年(1333年)、得宗・北条高時に命じられ、父・高氏は北条高家とともに幕府打倒の兵をあげた後醍醐天皇討伐の軍勢を率いて出陣する。千寿王は、母とともに人質として鎌倉に留め置かれた。しかし、京への道中にて高家が討ち死にすると高氏は謀反の意を表し、六波羅攻略に動いた。そのことが鎌倉に伝わる前に千寿王は母とともに下野へと脱出に成功する(異母兄・竹若は脱出に失敗し鎌倉方に殺されている。また、千寿王と母・登子が鎌倉から脱出した裏には、伯父・赤橋守時がひそかに動いたとの説がある)。

 新田義貞が鎌倉攻めの兵をあげると二百騎をひきいてこれに呼応、千寿王は4歳で初陣を果たした。千寿王が新田の軍に加わると、源氏の嫡流にして筆頭御家人たる足利家の名声に惹かれ、後には足利高氏による六波羅陥落の勢いに惹かれて諸国から武士が参集した。彼らの中には、元は源氏の嫡流ながら無名の武士に落魄れていた新田家の義貞よりも、名門・足利の嫡男たる千寿王こそ鎌倉攻めの総大将だと見なす者も少なくなかったらしい。こうして千寿王は鎌倉武士の旗印として大きな役割を果たすこととなった。

 諸国から参集した大軍と新田義貞の軍略によって、鎌倉は陥落した。千寿王の伯父にあたる執権・赤橋守時は戦死、得宗・北条高時も自害し、鎌倉幕府は滅亡した。しかし、総大将が新田か足利かが曖昧なままでの戦勝は、やがて両家の対立を引き起こした。新田義貞は上洛したため、幼き千寿王は足利家が支配する鎌倉の象徴的な存在となった。


 その後、建武2年(1335年)に起きた「中先代の乱」で北条時行率いる鎌倉幕府残党に叔父・直義とともに一時追われる。この時は父・尊氏(鎌倉幕府追討の恩賞として後醍醐帝の諱「尊」を与えられ「尊氏」と改名している)が京より軍勢を率いて下向、残党軍を打ち破ると千寿王は後醍醐帝からの帰洛命令を無視する父・尊氏、叔父・直義らとともに鎌倉にとどまった。

 建武3年(1336年)、鎌倉にとどまる尊氏に京から新田義貞らが率いる追討軍が出陣、叔父・直義が迎え撃ったが敗れ、足利氏は存亡の危機に立たされる。尊氏はここでようやく重い腰を上げる。敗軍をまとめて箱根で追討軍を破ると京に進撃、京都各地で天皇方と戦いつづける。

 建武4年(1337年)、北畠顕家が尊氏追討の兵をあげ、東北より攻め上ってくると義詮は武蔵で迎え撃ち敗北を喫し、父・尊氏も敗れて九州に落ち延びたが、尊氏はすぐに多々良浜の戦いに勝利し九州の軍勢を従えて上洛、湊川の戦で楠木正成・新田義貞らに勝利し、後醍醐帝に廃された光厳上皇の支持を得て上皇の弟・豊仁親王を皇位(光明天皇)につけたことで後醍醐帝は吉野に追われて朝廷を再興することで、情勢が足利方有利となり鎌倉にとどまることとなった。(榎本秋『征夷大将軍総覧』、笠原英彦『歴代天皇総覧』)

 暦応元年/延元3年(1338年)、尊氏は新田義貞を越前の金ヶ崎城で討つと征夷大将軍に任じられ、翌暦応2年/延元4年(1339年)には後醍醐帝も吉野で崩御したが、南朝方の抵抗も激しく戦乱の世はいまだ終わることはなかった。


観応の擾乱編集

 貞和5年/正平4年(1349年)、執事・高師直と叔父・直義の対立が鮮明になると対応に窮した尊氏は弟・直義を出家させた。鎌倉に滞在したまま青年となっていた義詮は、失脚した叔父に代わって政務をとるために上洛する。

 観応元年/正平5年(1350年)、直義派の上杉憲顕・能顕父子が関東で挙兵、直義もこれに呼応して南朝に帰順して河内で挙兵、翌観応2年/正平6年(1351年)には高一族を殺害し、幕府の実権は尊氏と和睦した直義が握った。

 観応2年/正平6年7月、「寺社本所擁護」をくり返した直義の政策が失敗、離反する武将が相次ぎ直義は政務を引退、8月、尊氏・義詮父子は東西から直義を挟撃しようと京を出ると、直義は鎌倉へと脱出、直義追討を正当化させるため、今度は尊氏が南朝に降り、文和元年/正平7年(1352年)1月、直義軍を破り和睦、直義とともに鎌倉に入ったが、2月になって直義は謎の死を遂げた(尊氏に殺されたとの噂が当時から流れ、誰もがそれが真実であると信じたらしい)。(『日本史広事典』)


南朝との戦い編集

 文和元年/正平7年、南朝との和議が破れ、南朝の第97代天皇・後村上天皇が北朝の光厳・光明・崇光の三上皇と皇太子・直仁親王を吉野へと還幸する事件が起こった。北朝の正当性を揺るがすこの事態に義詮・佐々木道誉らは皇太子・直仁親王を廃して、仏の道を歩むことになっていた光厳上皇の第2皇子・弥仁親王を擁立、親王は還俗して後光厳天皇に即位し、義詮らは辛うじて京の秩序を保つことに成功した。(笠原英彦『歴代天皇総覧』)

 延文3年/正平13年(1358年)、父・尊氏が死去、義詮が29歳で2代将軍となるも、南朝との闘いは続いており、不穏な動きも各地で続いた。結局、義詮は4回にわたり南朝に京を奪われることになるのだが、そのたびに取り戻し、貞治2年/正平18年(1363年)には大内氏・山内氏に多くの所領を与えて帰服させるなどし、幕府の政治基盤の強化を進めていった。

 貞治6年/正平22年(1367年)、死に際して幼少の嫡男・義満に家督を譲り、細川頼之を管領に任じて後事を託した。享年38歳。(榎本秋『歴代製板将軍総覧』、『日本史広事典』)


後世の評価編集

 地味の一言に尽きる。とにかく尊氏義満に挟まれて、目立った逸話がほとんどない。親と違って戦争があまり得意ではなかったというのも評価を下げている。父の尊氏もお人好し加減では結構なものだが、その尊氏からさえ「どうも義詮は南朝に譲歩しすぎて心配」みたいなことを言われており、政治家としても頼りなく思われていたようである。

 だがいまいちパッとしないという印象の一番の原因は太平記での扱いがよくないことだろう。それもそのはず、義詮時代の政権内で暴れまわっていた人物こそあの婆娑羅大名佐々木道誉であり、義詮は道誉に丸め込まれる二代目というポジションなのである。太平記の作者は婆娑羅の風潮に対して批判的であるため、道誉にいいようにさせている義詮の評価が高くなろうはずもない。しかし道誉が非常に優れた人材であることは疑いの余地がなく、しかも結果的に足利家の利益にもなっているのだから単に言いなりだったと取るのも考えものだろう。

 何はともあれ、まだ体制の固まっていなかった幕府をどうにかまとめ上げたことは確かであり、地味だが優秀な二代目将軍だったことは間違いない。


「神護寺三像」の像主編集

 米倉迪夫は著書『源頼朝像ー沈黙の肖像画』において、「神護寺三像」の像主について、従来、神護寺に所蔵される「神護寺略記」の記事を根拠ととして、それぞれに「伝平重盛像」、「伝源頼朝像」、「伝藤原光能像」とする画賛の内容や文言・書法、像が身につにけている冠・衣装・太刀などどの事柄を日本中世歴史家であり絵画史料に詳しい黒田日出男の助力を得て検証し、その結論として「伝平重盛蔵」を[足利尊氏像]、「伝源頼朝像」を「足利直義像」、「伝藤原光能像」を「足利義詮像」ではないかとの説を提起し、有力な史料として康永4年(1345年)4月23日の日付を持つ足利直義願文の写しを重要視した。

 しかし、大筋において米倉・黒田両氏の説は一致しているが、尊氏・直義像が奉納された時期が兄弟にとってどんな時期か、義詮像が第三の肖像画として追加奉納されたのはいつかについて微妙に異なっている。


足利尊氏・直義兄弟像が奉納された時期とされる康永4年

  • 米倉氏の説…「康永4年は、内乱終息期直後に位置する『暫しの平安期』」であり「直義にとっては武士、政治家としての人生の中でもっとも光り輝いた時」としている。
  • 黒田氏の説(『国宝神護寺三像とは何か』)…康永4年以前に尊氏・直義兄弟間は一触即発にあり、「足利尊氏・直義の兄弟像は、二頭政治を持続せんとする直義の政治表現であった」と結論している。

足利義詮像が追加奉納された時期

  • 米倉氏の説…伝藤原光能像は、直義願文に関係記事はないけれども、尊氏・直義像との内的な関係からそれは足利義詮像である可能性が高いこと、またその神護寺への納入は康永4年から観応の擾乱までの間であると指摘している。
  • 黒田氏の説(『国宝神護寺三像とは何か』)…観応2年(1350年)2月、直義派が勝利したのち、直義は義詮とともに新たな2頭政治を始めることとなった時点で、義詮像を観応2年3~6月の間、おそらく4~5月の間に新しく作成し神護寺に奉納されたとみている。つまり、これ以降暫し、直義像と義詮像が並べてかけられたという趣旨である。 (森茂暁『足利直義』)

余談編集

  • 敵将だった楠木正行楠木正成の子)の大ファンであり、わざわざ自分の墓を楠木正行の首塚の側に作らせている。

関連タグ編集

 太平記 室町幕府 室町時代 足利尊氏 足利直義 高師直

 徳川秀忠-江戸幕府2代将軍。インパクト抜群の父と息子に挟まれて「地味」な印象がある点で、義詮と立場が似ている。

関連記事

親記事

室町幕府 むろまちばくふ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8999

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました