ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

観阿弥

0

かんあみ

南北朝~室町時代に活躍した能役者、能作者。 田楽に押されがちであった猿楽の芸を魅力的に一新させ、能興隆の基礎を作った人物。

概要

南北朝時代に活躍したの能役者、能作者。芸名観世。

大和の古い山田猿楽の家に生まれ、のちに結崎座を創立する。

若年期の多くは判明しておらず、正慶2年(1333年 鎌倉幕府滅亡)生まれで、大和の山田の美濃太夫という猿楽者の養子の三男として記録されている。

長兄は宝生太夫となり、次兄は美濃太夫直系の生市(しょういち)として継承した。

観阿弥が役者として活動し始めた頃は、大和猿楽の座として自身が所属していた結崎座(のちの観世座)、外山(のちの宝生座)、円満井(金春座)、坂戸(金春座)の4つが鎬を削っていた。

一忠(南北朝期で活躍した田楽能の役者)や賀歌女の乙鶴(女曲舞の名手)なども師事し、謡の改革能の作品構造にも着手し、能の基本的な要素を成立させた。

芸風は息子の世阿弥曰く「十体(多くの人の風体)を極め、写実的な演技やセリフの面白さに長け、貴賤問わず多くの人に受け入れられた」、「大男ながら女能は美しく細々としていて、鬼能も力強く凄まじかった」と残すほど役者として非常に優れていた。

また能作家としても「卒塔婆小町」や「自然居士」などを制作。

興行も京都などで多く行い、公家や寺社のスポンサーを獲得し、ファンを増やして、世阿弥と共に当時18歳ごろの足利義満の庇護を取り付けており、経営者としてもやり手だったよう。

この10年後、駿河静岡浅間神社の興行後亡くなる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • パパは機械に弱い

    KING能、観阿弥世阿弥親子がとにかく普段からめちゃくちゃ仲がいいといいなと思っただけの創作。
  • 七夕の夜

    隠岐に流された世阿弥と七夕の話。
  • キン能

    父の思い、子の思い

    KING能 第2弾は親子のそれぞれの思いの話です パパの話は幸せな親子の話ですが 鬼ちゃんのは……と まぁ、暗めって言うか死ネタ有り いゃ~能の世界感勉強したくて某動画みた勢いで前回書いて 今回は、公式一挙放送みた後に再び某動画見たら またしても勢いだけで書いてしまった💦💦 それにしても世界感が難しすぎて私の拙い言葉で伝わるか?微妙ですが 読んで頂けたら幸いです
  • 秋祭り

    King能、観阿弥、世阿弥親子が秋祭りに行くだけの話。
  • 一期の夢

    ●犬王・友有の外側にいる人たちから見た二人シリーズ①観阿弥 本編のラストの静寂後の話です。 犬王と観阿弥の話。 ※義満世界線で年代を考えていたら、とっくに観阿弥死んでたので(竜中将の時は既に死んでる) そこはもう、まだ生きてたってことで…… 犬王の初めて書いた作品なので、まだ友有をがっつり書く勇気が出なくて、周辺から攻めていくことにしました。 観阿弥と犬王の会話をとても書きたかったのです。 犬王はもともと観阿弥を尊敬していて、亡くなったあとも命日のお詣りを欠かさなかったとか。 だからこそ、あの後の犬王をわかってくれるのは観阿弥だけかもしれないと考えたのでした。 ただ、本来なら竜中将の時はもう観阿弥死んでるので、それ以前に観阿弥とどれほど交流があったのかと考えると、ファンタジー世界線ですねw ちょっと「ワールドイズダンシング」っぽくなってしまいました。 そして歴史知識も、高校の時の日本史知識と大河ドラマ程度しかないので、間違っているところはご容赦ください…… タイトルにも入れた最後の歌は、「閑吟集」より。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

観阿弥
0
編集履歴
観阿弥
0
編集履歴