概要
猿楽から派生した喜劇のジャンルのこと。また、歌舞伎で演じられる演目のことを狂言とも呼ぶ。
道理に合わない物言いや飾り立てた言葉を意味する仏教用語の「狂言綺語」(きょうげんきご)に由来する。 一般名詞としても、滑稽な振る舞いや、冗談や嘘、人をだます意図を持って仕組まれた行いなどを指して狂言と言う。この語が猿楽の滑稽な物まね芸を指す言葉として転用され、やがて上述の諸芸能の名称として定着した。
能と違って原則として面を用いず(鬼や天狗などの役柄を除く)、所作も写実的で、台詞は中世〜近世初期頃の口語をそのまま用いる(現代日本語とは少々違うが、現代日本人でも容易に理解できる程度のものである)。
歴史
室町時代に、猿楽(能楽)の一環として、能と併演するプログラム(能→狂言→能→狂言→…)という形で演じるようになった。能と同様に、当時は現代劇として、活発な創作がされていた。
しかし、猿楽が江戸時代に江戸幕府の式楽にされて、能ともども現代劇としてはとどめを刺される。群小流派は吸収されて、大蔵・和泉・鷺の3流派だけが生き残った。
明治時代には江戸幕府や大名の庇護を失い、能と同様(いや、それ以上)にダメージを受け、鷺流はごく一部の地域以外では滅亡した。しかしそれ以降は、能・式三番と併せて能楽の一分野として位置づけられた。
なのだが、式楽感覚で能楽を観賞する観客からはぞんざいな扱いを受けて、狂言は能の観賞の休憩時間扱いされ、ろくに狂言なんか見やしない観客も多かったという。
だが、前述のような特徴を持つ狂言は他の伝統芸能(例えば能とか)に比べ親しみやすく、現代では幅広い層に観賞されている。
主な演目
特に親しみやすそうなもの(の一部)には、こんなものがある。
・附子(ぶす):項目を参照。
・鬮罪人(くじざいにん):祇園祭で出す「山」の今年のテーマが地獄に決まり、鬼役が太郎冠者に、鬼に責められる亡者役が主人になってしまう。
・茸(くさびら):増えたキノコを山伏が呪文で退治しようとすると、余計にキノコが増える。
・末広:大名に扇を買いに行かされた家臣の太郎冠者が、騙されて傘を買ってくる。
・武悪:主人が太郎冠者に、武悪を成敗(処刑)するように命令するが、太郎冠者は武悪を逃がし……たが、武悪は主人と太郎冠者に出くわしてしまい、武悪は亡霊のふりをして主人を弄ぶ。
・髭櫓:髭が自慢の男が顔に(大袈裟な)櫓を付けて、髭を抜こうとする女房達と乱闘する。
・鬼瓦:京都に長年いた男が、鬼瓦を見て故郷の妻を思い出す。
・蝸牛:薬用のカタツムリを取りに行った男が、頭が黒くて腰に貝を付けている山伏を取ってくる。
・蚊相撲:大名が相撲取りを召し抱えたが、正体は江州守山(滋賀県守山市)の蚊の精で、相撲相手の血を吸おうともくろんでいた。
・二人大名:二人の大名に捕まえられた通りすがりの男がこき使われるが、刀を持たされて攻守逆転、大名達に淫らな歌を歌わせながら踊らせる。