ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

 を好みの形に成型して炉に詰め、高熱で変性加工した器を指す。水分の吸収を防ぐ為、釉薬を塗り付けて表面をガラスコーティングしてあるのが土器との違いである。従ってタイルや土管も陶磁器の分類にカテゴライズされる。


この内、陶器磁器の違いは以下の通りになる。

特徴陶器磁器
器の厚さ厚い薄い
器の重さ重い軽い
保温性優れる劣る
吸湿性優れる劣る
耐衝撃性優れる劣る
焼成温度低い[高い
硬度柔らかい硬い

わかりやすい違いは以下のようなものがある

特徴陶器磁器
主原料粘土石・粘土
日本での歴史古い浅い
叩くと鈍い音甲高い音
主な用途土鍋・植木鉢西洋食器
茶系が多い青緑など

 よって洋食器のような丸皿を陶器で作成した場合、磁器より数倍の重さになりしかもずんぐりしてしまう為、両者はそれぞれ棲み分けが行われている。冬場に温かい飲み物を保温するには磁器より陶器の方が優れているといった点も見逃せないポイントであろう。但し、陶器は水分を吸うので予め、熱湯を入れて水を吸わせておく等の措置を施さないと飲料の味が変わる、飲料の色が付くといった欠点を持つ。


解説編集

 陶磁器は東アジアが原産地および主産地となっていて、英語でも陶器はchinaと呼ばれている。現在ではヨーロッパアメリカでも優れたものが多く作られている。殊に古くから白磁に憧れていたヨーロッパは19世紀に入って磁器焼成の技術が広まると、見る見るうちに優れた食器を輩出するようになった。

 元々、陶磁器は生活利器であった故にどの地域でも大抵は陶磁器が作成されていたが、輸送手段が確立されるに従って市場規模の小さい、或いは特徴に乏しい窯元は閉窯を余儀なくされているのが実情である。食器や家庭器物など、日常生活で気軽に用いられるものから、美術品として何千万円という価格の付くものまで幅広い。

 日本では鉄道による物品輸送手段が確立された明治時代以降、東日本では陶磁器の総称を「瀬戸(或いは瀬戸物)」、西日本では「唐津(或いは「唐津物」)」と称されている。陶磁器の産地としては日本六古窯として「瀬戸」(瀬戸焼)、「常滑」(常滑焼)、「越前」(越前焼)、「信楽」(信楽焼)、「丹波」(丹波立杭焼)、「備前」(備前焼)がそれぞれ有名であるが、現在の市場シェアとしては陶器の大半を美濃国可児から土岐に至るまでの所謂、東濃美濃焼産地が占めるに至る(瀬戸焼も実際には室町時代後期から美濃で焼かれた品が多い。瀬戸からの暖簾分けとも云われる)。逆に磁器で日本のシェアを多く占めるのは有田である。

 が、前述の通り陶磁器は生活に欠かせない利器である為、今でも全国各地で様々な焼き物が焼かれているのが実際であり、逆に珍しい所では陶磁器の技術を派生させてセラミックへと転用した例もある(日本特殊陶業など)。


日本で有名な陶磁器窯編集

瀬戸常滑越前、 信楽丹波備前、 有田唐津越中、 志戸呂伊賀、 高取上野、 薩摩八代平戸



日本でよく見られる陶磁器製品編集

茶碗   湯飲み 徳利とっくり) 急須 花瓶 植木鉢

コーヒーカップ ティーカップ ティーポット マグカップ



関連タグ編集

土器 素焼き 埴輪/はにわ セラミックス 焼き物/焼物

マイセン ポーセリン ガラス

漆器

関連記事

親記事

うつわ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 77050

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました