概要
ティーカップとは、洋食器の一種で、紅茶を飲むためのコップである。
片側に取っ手が付いたカップ。器の深さは浅く、そのぶん飲み口が大きい。
これは紅茶は高温の湯で抽出するため、飲みやすい温度に下がりやすくするため、そして茶の色が鮮やかに映り、香りが立ちやすいためである。
カップとソーサーがセットになっているのは、紅茶がヨーロッパへ輸入された17世紀頃はティーポットがまだなく、カップに直接茶葉を入れてお湯を注いで紅茶を抽出していたが、このまま飲むと茶葉が口に入るため、また王侯貴族がカップに直接口を付けるのは下品と考えたため、深めの皿に注いで飲むようになり、カップとソーサーのセットで紅茶を嗜むようになった。
この頃はまだカップに取っ手がついておらず、いわゆる日本の湯のみのようなものだった。というのもヨーロッパに茶が伝わったのは紅茶よりも日本の緑茶が先だったため。
18世紀にはカップに取っ手が付けられ、ティーポットも作られるようになると皿に移して飲む作法は廃れたが、カップとソーサーのセットは受け継がれていった。