徳利とは、酒(普通は日本酒)を入れる、陶製・金属製・ガラス製などの細高く、口のすぼんだ器。銚子。とくり。「とっくり襟」の略。
醤油や油を入れる容器として用いられることも少なくない。
泳げない人のことを「徳利」と呼ぶのは、息継ぎが出来ず沈んでいく態が水中に徳利を入れた時と似ているためである。
徳利
とっくり
首が細く下部が膨らんだ容器の一種。現在では主に日本酒を注ぐために使われる。
とっくり