ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

足利貞氏

あしかがさだうじ

足利貞氏とは、鎌倉後期の武将・御家人。足利尊氏・直義兄弟の父(1273年-1331年)
目次 [非表示]

鎌倉時代後期の御家人。足利氏宗家の第7代当主。

プロフィール編集

生没:文永10年(1273年)〜元弘元年/元徳3年9月5日(1331年10月7日)

官位:従五位下、讃岐守

通称:讃岐入道

法名:義観


概要編集

祖父・頼氏の代からの基本路線である、北条氏得宗家)との結び付きの強化に務め、それを通して幕府内における政治的立場や家格の維持・安定をより強固なものとしたとされる。

一方で、父・家時の死で幼くして当主となり一度は家督を譲ったはずの嫡子・高義の早逝もあり死ぬまで40年近くも家政を担うことになった。貞氏没後に家督を継いだ次男の高氏や三男の高国が、それまでの諸々の関係の一切をひっくり返す形で、倒幕の立役者の一人となった。その後、高氏改め尊氏は室町幕府を開くも、高国改め直義らと共に観応の擾乱を引き起こしたことは周知の通りである。


生涯編集

父・家時の死編集

父・家時が14歳の時に生を受け、その家時が弘安7年(1284年)に早逝したのを受けて弱冠12歳で当主の座に就くこととなる。若年での家督相続であったため、初期の家政においては執事の高師氏・師重父子(高師直の祖父と父に当たる)の補佐を受ける格好となった。


家時の死については自害であったことが確定しているものの、かつてはこの直後に発生した霜月騒動に絡んで、足利氏とも関係が深かった安達泰盛に連座してのものであるという見解が一般視されていた。家時は死に際し、足利氏の祖先に当たる源義家が「七代後の子孫に生まれ変わって天下を取る」と記したとされる願文のことで、その「七代後の子孫」に当たる家時はその宿願を果たせなかったために、こちらも「三代後の子孫に天下を取らせよ」との願文を遺して自害した・・・という所謂「置文伝説」の存在もまた、そうした見解を後押しする格好となっており、まんが日本の歴史「足利尊氏」でもこの逸話が採用されている。

しかし、昨今では置文伝説自体が『難太平記』の作者である今川了俊が盛った話とされ20世紀後半からは否定されている。


家時が自害に及んだのは以下の二つの説がある。

一つは「北条氏への忠節」を示すためとされる。

というのもこの頃、8代執権の北条時宗は度重なる蒙古襲来に絡み、将軍の惟康親王を「源惟康」として戴くことで、かつての治承・寿永の乱木曾義仲平宗盛らを破って勝者となった源頼朝の再現を図り、蒙古との戦いへの勝利を祈願する動きに出ていた。この動きは、武家の間に横たわっていた「源氏将軍観」の高揚にも繋がるとともに、頼朝と同じ河内源氏の系譜に繋がる足利氏こそが、元は「宮将軍」である親王以上に将軍に相応しいとの認識までも呼び起こすに至ったと見られる。

しかしこれは同時に、「足利氏に将軍の地位を狙う野心があるのではないか」という無用な猜疑心を呼び込むものでもあった。足利氏は貞氏の曾祖父・泰氏が、幕府に無断で出家した際、所領没収・閉居の処分を受けたり幕府への謀反までも疑われるなど、北条氏からは目を付けられていたとも見られている。このため父・頼氏と共に北条氏との関係改善に腐心してきた家時にとっては迷惑な風潮に他ならなかった。こうした風潮から足利氏を切り離し、なおかつ北条氏への忠節を尽くす意思を示すために家時が選択したのが、逝去して間もない北条時宗の後を追っての殉死であった・・・という訳である。


もう一つは従来説通りの霜月騒動絡みの連座だが、安達泰盛ではなく泰盛の強力な与党であり家時の義理の外叔父にして強力な支援者だった北条一門の北条時国(佐介流、北条時房の子孫)の失脚・誅殺に連座させられたという点が異なっている。この場合だと泰盛を倒し事実上の最高権力者となった平頼綱に睨まれて自害させられたということになる。


家督継承後編集

ともあれ、若くして家督を継いだ貞氏もやはり、北条氏との関係を重視する先代までの基本路線を踏襲したと見られ、同時期に執権職に就いた北条貞時(時宗の息子、貞氏にとっては烏帽子親でもあった)もまた、足利氏の「源氏嫡流」としての立場を公認する代わりに北条氏が主導する政権への協力姿勢、そして自分たちが擁立した将軍に伺候する立場の維持を足利氏に求めることで、両者間の政治的な思惑の一致を図った。

足利氏にしても、北条氏からのこの「要請」は他の源氏一門との格差を明確化させることにも繋がり歓迎すべきものであったことから、「合意形成」に至った後の貞氏は将軍・久明親王に近侍しつつ、また貞時の出家の際には自らもこれに従うなど、北条氏への徹底した協力姿勢を生涯に亘って示し続けることとなった。

前述した従来までの見解に則った場合、「北条氏に対する忍従を強いられた」とも解釈できるこの貞氏の姿勢は、むしろその立場を積極的に利用して、幕府内における政治的立場の安定と、北条得宗家に次ぐ家格の維持に繋げたというのが実情であると昨今では考えられている。さらに言えば、後に尊氏が将軍家を自称して室町幕府を立ち上げる際、多くの武家がこれに従ったのもまた、この時足利氏が「源氏嫡流」として公認されていたがゆえであるとされ、(貞氏の本来の狙いとは大きく異なるものの)後の足利氏にとっての追い風となったとも言える。

実際、嫡子の高義ばかりか庶子の高氏・高国も得宗家の北条高時からの偏諱を受けたが、高義は義家・為義・義朝など頼朝以前の河内源氏の棟梁が使用した通字である「義」も引き継ぐ形となっており、当時の足利氏と北条氏の蜜月関係を象徴したものであるとも解釈されている。


出家後編集

正安3年(1301年)の貞時の出家、もしくは応長元年(1311年)の貞時の逝去のいずれかに伴って自らも出家に及んだ貞氏であるが、その際家督も嫡男の高義が継承したとされる。他方で出家の時期については未だ確定を見ておらず、また高義の元服した時期との兼ね合いなどから、貞氏の出家と高義の家督継承は必ずしも連動した動きではないとする見方もある。

しかしこの高義は、家督を継いで間もない文保元年(1317年)に早逝したようで、後に家督を継ぐこととなる貞氏の次男も未だ元服を済ませていなかったことから、隠居したはずの貞氏が再び家督を継ぐことを余儀なくされた。


家督再任後も、亡き貞時の十三回忌法要に際して多額の費用を進上するなど、引き続き北条氏への協力姿勢を維持していた貞氏であったが、元徳3年(1331年)に逝去。享年59歳。


尊氏への家督継承について編集

高義の死後、高氏が元服した後もなお、彼が高義に代わる後継者と目されていたかと言えば、必ずしもそうではなかったようである。

元々足利氏は、正室所生の嫡男が幼少であっても庶系の男子には家督を譲らず、直系嫡男が家督相続するまでの間、庶兄・庶伯父などが家政の代行を担ったり援助するという習わしがあった。さらに前述した北条氏との関係維持という観点から、貞氏には側室所生の庶系男子である高氏にではなく、高義の遺児である男子の成長を待ってそちらに家督を継がせる、という意思もあったと見られている。

高義の死から10年あまりを経てもなお、足利氏内部で家督継承の動きが見られなかったこと、それに高氏の通称が、本来足利氏の嫡男が名乗るべき「三郎」ではなく「又太郎」とされたことなどもまた、そうした「規定路線」に対する傍証ではないかとも考えられている。

結局、貞氏の死で高氏が継いだことで家督相続問題は解決したものの、その高氏の決起によって足利氏と北条氏の蜜月関係も終焉を迎えることとなる。高氏や高国が決起するに至った要因の一つに「貞氏の喪中であるにもかかわらず後醍醐天皇討伐に駆り出された」というものが挙げられているのは、ここまで触れてきた貞氏の生前の姿勢を思うと何とも皮肉な話であるとも言える。


血縁編集

父:足利家時

母:北条(常盤)時茂娘

正室:釈迦堂殿(北条顕時娘)

側室:上杉清子

子:高義、尊氏(高氏)、直義(高国)他


高義の遺児のうち、長男の安芸守某については後の南北朝動乱期の折、奥州にて戦死したと伝わっている。またもう一人の遺児として、田摩御坊源淋の名が史料上からは確認できるが、こちらは貞氏の息子であるとする説もある。


フィクションにおける足利貞氏編集

NHK大河ドラマ編集

漫画編集

作中における「侍の本懐とはナメられたら殺す!!」という発言がネットミームになり知名度が上がる結果になっている。


関連タグ編集

鎌倉時代 鎌倉幕府

足利氏 足利尊氏 足利直義

北条氏 得宗 北条貞時 北条高時

金沢貞顕:鎌倉幕府第15代執権。北条実時の孫で顕時の息子。貞氏にとっては義兄に当たる。

関連記事

親記事

足利氏 あしかがし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 86

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました