小倉藩
0
こくらはん
現在の福岡県北九州市周辺を治めていた藩。
藩主はまず細川氏が39万9千石で務め、熊本藩に移封となり小笠原氏が15万石で入った。
千束藩という支藩がある。
巌流島の戦いは小倉藩内での剣術の流派争いに宮本武蔵が巻き込まれたことで起こった。この戦いについては後世の創作の影響で「武蔵が遅刻した」と誤解している人が多い。詳細は巌流島の戦いを参照。
後に武蔵の養子である宮本伊織は小倉藩に仕えて家老となり、更に彼は島原の乱での活躍で出世を果たし、以降の宮本家は代々筆頭家老を務めている。
幕末における第二次長州征伐では長州藩を討つはずが逆にに攻め込まれてしまい、小倉城を捨てて香春藩となった。明治には豊津に藩庁を映し豊津藩となった。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です