ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

小倉(福岡県)宮本家開祖、宮本武蔵養子。慶長17年10月21日(1612年11月13日)生まれ、延宝6年3月28日(1678年5月18日)没。

家系図によれば、播磨国(兵庫県)の田原久光なる人物の次男であったとされ、更にこの久光は武蔵の実兄であり、伊織は武蔵から見てということになる。

田原氏は、第62代天皇である村上天皇の皇子を祖とする村上源氏の流れを汲む家系の一つである赤松氏の家系で、その庶家である春日部家の3代目当主・赤松持貞の子である家貞が、京から播磨に追放された際に田原姓を名乗ったのが始まりとされる。

また、伊織が武蔵の死後8年目に彼の供養と一族の繁栄を願って、出身地の氏神である泊神社を再建した際に本殿に掲げた棟札によれば、武蔵は羽柴秀吉の中国攻めにおいて彼と戦って敗れた田原家貞が、米田に土着した後に彼の二男として生まれ、伊織自身はその兄である久光の子で叔父武蔵の養子になったと書き残されている。

義父同様に経歴には謎が多く、いつ武蔵に引き取られたのかは史料によってバラバラである。少なくとも吉川英治小説のように小倉藩に仕える前に二人旅をしていたというのは完全に創作。

武蔵の下で学問・剣術を学び、15歳の時に明石藩の小笠原忠政(後の小笠原忠真)に仕える。わずか20歳の若さで家老に昇格、翌年には父(というか佐々木小次郎)がかつて仕えていた細川忠利の治めていた豊前小倉藩に移籍。ちなみに武蔵は細川家共々肥後(熊本県)に向かった。

寛永(1638年)の天草四郎一派による島原の乱には義父と共に鎮圧部隊に選ばれ大暴れ、4000石の筆頭家老となった。

こうして伊織は武蔵がついぞ成し遂げることのできなかった「剣でのし上がる」道を究め、偉大なる義父の足跡を残すべく小倉の手向山に小倉碑文を建立。以降、宮本家は代々小倉小笠原家に仕え、明治に至るまで名を遺すこととなる。今も北九州市には宮本家の人たちが暮らしているとのことである。


なお武蔵にはほかに平田三木之介という養子がいたが、こちらとは血縁は無く、三木之介は主君本多忠刻の死に際し殉死している。


創作作品における宮本伊織編集

個別記事有り編集

  1. Fateシリーズ』のキャラクター。→宮本伊織(Fate)

吉川版編集

最初の養子青木城太郎と別れ旅を続けていた武蔵に引き取られる。もともとは貧乏武士の息子で、父を病で失いに埋葬するために遺体をバラバラにしようとしていた所で武蔵と出会う。埋葬後は武蔵に師事し学問を学び、畑を拓いたり、野武士と戦ったりする。

元々そこまでメジャーな人物とも言い難いので、後発の創作でも多くは本作をモデルにしていることが多い。


バガボンド』ではかなりふてぶてしい外見のガキとして登場。宮本親子が自然という最大の敵と戦うために開墾を続ける「農業編」(単行本35~37巻)は何気に人気が高い。


修羅の刻編集

CV:菊池心(幼少期)、渡辺浩司(青年期)、かねこはりい(老年期)

メイン画像参照。バガボンドとは打って変わってかなりの美少年。

時系列は一乗寺下り松~小倉士官までの間で、作中で武蔵は宍戸梅軒を撃破している。

しかしまだ子供であり実力は武蔵には遠く及ばない。


…と思いきや、5巻「寛永御前試合編」でイケメンに成長し再登場を果たす。

武蔵直伝の二天一流(二刀流)をマスターし、その腕は柳生十兵衛にも匹敵する。しかし武蔵や十兵衛の持つ修羅の心はまだ持ち合わせておらず、少しお人好し。


ガンリュウ編集

時系列は巌流島の戦いの1年後。

武蔵に破れ絶命した剣豪・帯刀鉄心の遺児。父の仇と知らない武蔵に拾われてともに旅をする。とはいえ、父は満足して散っており、当人も「宮本武蔵」を恨む気は全く無い。


関連項目編集

武士 江戸時代 小倉藩 宮本武蔵

関連記事

親記事

宮本武蔵 みやもとむさし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 307007

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました