ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

歌川広重

うたかわひろしげ

歌川広重は、浮世絵の号。5代目まで存在した。この項目ではその中ではもっとも有名な初代を主として解説する。
目次 [非表示]

この人物は5人存在する。最初にすべての人物を簡単に解説する。

  • 初代……安藤鉄蔵、この人物の浮世絵は日本のみならず海外においても影響を与えた(後述)。
  • 二代目……森田鎮平、号を歌川重宣といい、初代の養女の最初の亭主。外国輸出用の箱のラベル絵で有名となったため「茶箱広重」としても知られる。「喜齋立祥」の号を用いている。
  • 三代目……後藤寅吉、「赤絵」と呼ばれる開化絵(文明開化を描いた浮世絵)を書いたことで知られる。
  • 四代目……菊池貴一郎、別名「蘆の葉散人」二代目の門人とも。浮世絵自体はわずかな作品しか残していないが、『江戸府内絵本風俗往来』など、江戸に関する文献を別名で発表している。
  • 五代目……菊池寅三、四代目の息子。なお、ほとんど作品を残していないのは時代の変化及び四代目同様の世界で生きていたためと推測される。

初代広重編集

 この人物は寛政9年生まれであり、安政5年に数え年65歳で死去した。

 もともとの本業は火消同心であったが、家督を継いでから二年後に歌川豊広に弟子入り、その11年後に親戚に火消同心の職を渡し、正式にやめたのは職をついでから23年後のことであった。

 当初は役者絵(歌舞伎役者舞台などを描いた浮世絵、今でいうブロマイドのようなもの)や美人画(女性の容姿や内面の美しさ、いわゆる女性美を描く浮世絵や絵画、今でいうピンナップとか)を書いていたが、師匠の没後風景画や花鳥画を主として描くようになった。また、その頃一幽斎一立齋などの号を用いている。

おもな作品、特徴編集

東海道五十三次がとくに有名であるが、その他金沢八景近江八景六十余州名所図会名所江戸百景などが有名作品としてあげられる。

 また肉筆の浮世絵も複数作品が残されている。

 この人物の特徴としては「」の使い方(輸入の青染料、いわゆるベロ藍)があげられ、これは海外においても話題となっている。

 また、西洋の絵画より遠近法の技法を学び取り、それを浮世絵に生かしている。これは葛飾北斎歌川豊春(歌川派の始祖、広重にとっては師匠の師匠にあたる)が取り入れていた。

そのほか編集

 この人物は安藤広重と呼ばれることがあるが、これは誤りである。

 東海道五十三次においては公務で移動したという説がある(ただし移動しておらず、他社の西洋画パクリ説まである)。

 この人物は安政5年、コレラにより亡くなったとされる、世辞の句は、

東路(あづまぢ)に筆をのこして旅の空 西のみくにの名所を見む

であったとされる。

pixivにおいては編集

 pixivのタグとしては作品の模写コラージュなどが投稿されている。

関連項目編集

歌川派

浮世絵 東海道五十三次

参照編集

wikipedia同項目

関連記事

親記事

歌川派 うたがわは

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 37358

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました