ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

同心とは

戦国時代において、下級武士を指す一般名詞であった。江戸時代に入ると、諸奉行・京都所司代・城代・大番頭・書院番頭などの配下で、与力の下にあって庶務・警察などの公務に就く下級武士を同心と呼んだ。身分的には幕府に直属するが旗本ではなく、その下位の御家人であった。

町方同心

同心の中でも江戸の北町奉行所と南町奉行所にそれぞれ100名配置され、江戸警察司法行政を任務とする。

その中でも主に警察業務を担当したのが定町廻り(定廻り)同心

髪型を小銀杏髷とし、背中に十手を差し、着流し羽織という独特の姿で江戸の市中の見回りを行った。定員は南北奉行所合計で十二人。

長年定町廻りを勤めて引退した者が必要に応じて定町廻り同心の手が回らない見回り業務にあたったのが臨時廻り同心

奉行の密命により町人等にも変装して諜報活動に当たったのが隠密廻り同心

これらを合わせて「三廻り」と呼び、与力ではなく奉行直属であった為、同心の中でもエリートとされた。また、八丁堀に屋敷を与えられたため、俗に「八丁堀の旦那」と言えば同心を指す。公権力を振るう者として町方からの付け届けが多く、一般に暮らしは裕福で、その私費で岡っ引き(目明し)と呼ばれる非常勤の捜査員を町人や元犯罪者などから雇っていた。

架空の同心

関連項目

時代劇 捕物帖 警察

隠密同心:町方同心とは対照的に、変装・潜入・囮などの様々な手段を駆使して、事件の裏にはびこる、法で全く裁けぬ江戸の巨悪を炙り出し、成敗する秘密捜査員

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

同心
4
編集履歴
同心
4
編集履歴