概要
江戸時代に整備された五つの街道、すなわち、一般的には東海道、日光街道、奥州街道、中山道、甲州街道のうち、東海道の宿場(駅逓事務取扱のための施設)の存在する場所、53個を総称して表現した言葉である。
同様のものとして中山道六十九次が存在する。
具体的には江戸の「日本橋」から京の「三条大橋」までの53個の宿場である。
宿場一覧
品川宿 川崎宿 神奈川宿 保土ヶ谷宿 ……武蔵
戸塚宿 藤沢宿 平塚宿 大磯宿 小田原宿 箱根宿……相模
三島宿 ……伊豆
沼津宿 原宿 吉原宿 蒲原宿 由比宿 興津宿 江尻宿 府中宿 鞠子宿 岡部宿 藤枝宿 島田宿……駿河
金谷宿 日坂宿 掛川宿 袋井宿 見付宿 浜松宿 舞坂宿 新居宿 白須賀宿 ……遠江
二川宿 吉田宿 御油宿 赤坂宿 藤川宿 岡崎宿 池鯉鮒宿 ……三河
鳴海宿 宮宿 ……尾張
桑名宿 四日市宿 石薬師宿 庄野宿 亀山宿 関宿 坂下宿 ……伊勢
土山宿 水口宿 石部宿 草津宿 大津宿 ……近江
伏見宿 淀宿 ……山城
枚方宿 守口宿 ……河内
終点は摂津高麗橋となる(これを称して東海道五十七次と呼ばれることがある)。
創作の題材
小説(派生作品)
十返舎一九が1802年から通算20年にわたって綴った滑稽本『東海道中膝栗毛』が知られる。
栃面屋弥次郎兵衛(弥次さん)と相方の喜多八(喜多さん)の2人が伊勢神宮を目指した徒歩旅の道中に於けるエピソードやトラブルを描いたこの作品は、後年、『やじきた学園道中記(市東亮子)』や『真夜中の弥次さん喜多さん(しりあがり寿)』のモチーフともなったほか、長谷川町子もこの作品を漫画化している。
浮世絵
これらの宿場は江戸時代においては日本の大動脈といってもよいくらいの重要道路であり、また広範囲に広がるため、浮世絵などの格好の題材となった。
特に著名であるのは歌川広重が保永堂から発売したものがあげられる。これは葛飾北斎の富嶽三十六景とともに浮世絵における風景画のトップになるものとしてあげられる。
なお、この作品集は全部で55枚(日本橋と三条大橋を含むため)である。
ゲーム
また、1986年にはサン電子/サンソフトよりこれを題材としたファミリーコンピュータ用ゲームソフト『かんしゃく玉投げカン太郎の東海道五十三次』が発売されている。
内容は横スクロールアクションゲームであり、花火職人の主人公が京都から東海道を通り恋人が待つ江戸を目指すというもの。実際の東海道を再現したマップや非常に高い難易度で話題になった。
テレビドラマ
1977年(キー局 初回)放送の『必殺シリーズ』第十一弾『新・必殺からくり人』作中のキーアイテム(殺しの依頼)として使用された。絵の中に炙り出しが仕込んでありそれを元にからくり人一行がターゲットを探り出し仕留めるという内容であった。
なお、作中各話の副題にも冒頭に冠されており副題の正式名は『東海道五十三次殺し旅 ○○(浮世絵の題名でもある地名)』となる。
この手法は続編の第十三弾『必殺からくり人・冨嶽百系殺し旅』でも使用された。
pixiv
pixivのタグとしては浮世絵のパロディや、ゲームに関するイラストが主であると思われる。