概要
二枚貝綱異歯亜綱シジミ科に属する二枚貝。漢字では「蜆」と表記する。
なお、正式名称が*シジミ*の種は存在しない。
淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝。普遍的な二枚貝の内では小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。
重要な食用貝。味噌汁の具に利用される貝としてはアサリと並んで日本人に最も馴染み深いものである。うま味成分の一種であるコハク酸と、アミノ酸の一種オルニチンを大量に含み、江戸時代の昔より肝臓に良い食材とされている。俗に「シジミの味噌汁は二日酔いに効く」と言われており、酒を飲んだ翌日の朝食に味噌汁にして食べる習慣のある家庭が存在する。佃煮・時雨煮などにもされる。最近では健康食品として「シジミエキス」なども販売されている。
最も多く流通するものは汽水域に生息するヤマトシジミである。
主な種類
シジミ属
- ヤマトシジミ (汽水域に生息・体内にシジミピンノという蟹がいる事がある)
- マシジミ (淡水域に生息)
- セタシジミ (琵琶湖固有種)
- タイワンシジミ (淡水域に生息する外来種・殻が黄色)
- バチガタシジミ (中国に生息)
マングローブシジミ属(ヒルギシジミ属)
- ヤエヤマヒルギシジミ (マングローブ林に生息・最大15cmに成長する日本最大種)
そのほかにイソシジミ、ドブシジミ、マメシジミなどのシジミではないがシジミの名を持つ二枚貝が存在する。
トリビア
シジミは冷凍するとコハク酸とオルニチンが大幅に上がるため、味と栄養価が良くなる。
しっかり砂吐きさせてから、一晩冷凍庫に入れてお試しあれ。
殻が黒っぽいのは泥の多いところに生息している事が多く、白っぽいと砂地に生息している個体である。前者は泥臭さが残りやすいので吸い物で使う場合は注意。
関連イラスト
関連タグ
しじみ(表記揺れ)