曖昧さ回避
- 本名を滝沢興邦(1767〜1848)という江戸時代後期の読本作者。本稿で解説。
- 『ラヴヘブン』に登場する偉人。→曲亭馬琴(ラヴヘブン)
- 『Fate/GrandOrder』に登場するライダーのサーヴァント。曲亭馬琴(Fate)
人物
『南総里見八犬伝』の作者として知られる読本作家。日本で初めて原稿料だけで生活を成り立たせた小説家である。馬琴に先行する読本作家(山東京伝、上田秋成など)は他に本業を持っており、小説は副業であった。
同時代の浮世絵師である葛飾北斎と親しく、馬琴の作品には多く北斎が挿絵を描いている。北斎以外にも京伝や式亭三馬、渡辺崋山ら同時代の文化人との交流が多く、その日記は貴重な歴史資料となっている。
略歴
武家奉公人の出自であるが、狷介な態度が疎まれ奉公先は長続きせず、24歳の時に山東京伝に弟子入りを乞うた。
版元・蔦屋重三郎に手代として雇われ、俳諧歳時記が著述家としての初のヒット作品となる。1807年から刊行した『椿説弓張月』が名声を博し、師匠の京伝をしのぐ読本の売れっ子となった。
代表作『八犬伝』は1814年から着手。晩年には目を患い、長男の医師・宗伯の妻・お路に口述筆記をさせることとなった。『八犬伝』は1842年に完結する。
馬琴の小説は没後の明治以降も広く読まれ、坪内逍遥は馬琴に対し「日本のシェークスピア」と手放しの賞賛を送った。
代表的な作品
関連タグ
異能バトルもの....馬琴が元祖である。