元々は荒川の本流であったが、明治時代に荒川放水路が建設されて以後、昭和期の1964年に放水路を荒川本流、岩淵水門から下り東京湾に注ぐ方が隅田川となった。
江戸時代より隅田川は江戸の動脈であり、江戸っ子の誇りであり、長らく武蔵国と下総国との国境がこの隅田川でもあった(その後国境は江戸川に変更されている)。
隅田川ぞいの土手、墨堤(ぼくてい)は花見の名所としても今日も知られ、江戸には他にも多くの多くの川、水路、池、井戸があり、江戸は「水の都」でもあった。
今日ではその多くが埋め立てられて暗渠になるほか、埋め立てが行われてその面影は少なくなっている。