ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

 江戸時代幕末に活躍した新撰組新選組)の副長助勤・三番隊組長(組頭とも)と撃剣師範を務める。古株のメンバーでは最年少幹部だった。

戊辰戦争では旧幕府側として戦い、戦後は元会津藩大目付の娘高木時尾と結婚する。

明治時代には警察官となり西南戦争に参加する。


三番隊組長(くみちょう)」と紹介されることが多いが近年の名簿再検証により、実際には役職が何度か変わっており、四番隊組頭を務めていた時期があったことなども判明している。



史実と生涯編集

プロフィール編集

生没年:1844年2月18日 - 1915年9月28日

(天保15年1月1日 - 大正4年9月28日)

名前の変遷:山口一→斎藤一→山口次郎(二郎)→一瀬伝八?→藤田五郎


家族・出自編集

父:山口右助(播磨明石藩出身)

母:ます(百姓出身)の母

妻:篠田やそ?・高木時尾

姉:勝→ひさ(常陸宍戸藩医・相馬俊明の妻)

兄:山口廣明(通称は喜間多)

子:藤田勉、藤田剛、沼澤龍雄


『藤田家文書』によると山口家は近江源氏佐々木氏一族であったとされる。山口家は足軽として明石藩主松平家に仕えていたが、父・右助は家督を継がずに江戸に行き、則定鈴木家に仕え、御家人株を手に入れ(鈴木家の家来として認められた?)後に所帯を持ったらしい。

 実兄の廣明は旗本鈴木重備の公用人として仕えていたことが明らかになっている。かつては「会津藩出身か」とも言われていたが、廣明の戸籍謄本に「明石県士族 山口右助」との記載があることが判明している。

姉・勝は宍戸藩の医師・相馬俊明に嫁いだ。


容姿編集

2016年に50代の頃の鮮明な写真が発見された。

長らく写真は次男の結婚式に参列したボケボケの1枚と西南戦争時の集合写真に写ったこれまた不鮮明な小さい1枚しかなく、後はスポックの様な似顔絵(本人ではなく孫をモデルに描かれたもの)くらいしか流布していなかった。

ただし、西南戦争時代の写真については、写っている人物と斎藤所属部隊や階級が異なっている点や、藤田家一族と外見的特徴が異なることから子孫からも「本人とは思えない」と否定的に言われている。

各種作品ではそのためか容姿設定に幅がある。

『斎藤一の謎(著:赤間倭子)』では、生前使っていた羽織は170㎝の男性に(手首の裾が一寸短いことを除けば)ピッタリであったらしく、長さからして推定身長は170 - 178㎝。当時の男性の平均身長(155 - 158㎝)を考えると大男の部類。だが一方、同書で藤田家に伝えられる容貌は「それ程背は大きくないが、背が高く見える方で、眉毛が濃くふさふさとし目が炯々と光っている」と記している。

高嶺の娘の証言では「痩せて背が高い、いかにもそれらしい方」らしい(ただしこれらはおそらく晩年の姿であり、新選組時代の風貌に通じるかは不明)。


活躍編集

青年期編集

山口右助の2男として江戸(または明石)で生まれたとされる。

経歴には謎が多く、生涯で数回に渡り改名している。

19歳の時に江戸小石川で旗本を斬り殺してしまったことから、父・右助の伝手で京都の剣術道場に身を寄せることになる。この頃は父の出身である明石藩の浪人と名乗っていたらしい。その後京都で浪士組として残留する近藤勇達の仲間となり、新撰組隊士となった。

近藤達とは試衛館時代からの付合いであるともいわれるが、上洛の際には行動を共にしておらず諸説ある。古参幹部の中では藤堂平助と並んで最年少(1844年生まれ)であった。

入隊した頃には、山口一ではなく斎藤一と名乗っている。


新選組時代編集

流派は不明であるが非常に剣の腕が立ちその実力は「沖田は猛者の剣。斎藤は無敵の剣」とまで評される。沖田・永倉同様撃剣師範(新選組における剣術指南役)を務め、同僚の永倉からも「剣術の達人であった」と語られる。突き技が得意であったらしい。


高台寺党潜入と油小路事件編集

伊東甲子太郎が新選組を離脱して御陵衛士を組織した際は近藤・土方らの命を受けて間者(スパイ)として組織に潜込した。新選組に情報を持ち帰った後に油小路事件が起こり、伊東は暗殺されたとされる。

ただし、元御陵衛士・阿部十郎は維新後に斎藤について語り、

「近藤が斎藤を我々のところに密使として入れた様にいわれていますが、決してそうではない。斎藤は誠に女にのろい人で、伊東から50両の金を着服し島原の女に使ってしまった。当然、我々の元へ帰って来ることが出来ないものであるから、近藤の元へ行き我々の密事を告げたのであろう」と明治時代に発言している(『史談会速記録』より)が、『新選組始末記(著:西村兼文)』や永倉の回想談では斎藤が近藤らの命により最初から間者として潜入していたと記しており、斎藤自身も復帰後は元通り幹部としての処遇を受けている。このことから、芸妓に入れあげ、伊東らに金銭をたかったのは演技であり、元御陵衛士の面々は維新後も斎藤のことを間者であると疑ってなかったということが分かる。

復帰後は斎藤一ではなく山口次郎と名乗るようになり、文献にも山口の名で記されている。


天満屋事件編集

海援隊長の坂本龍馬陸援隊長の中岡慎太郎が暗殺された後、海援隊のまとめ役となった陸奥陽之助は暗殺の首謀者としてかつて「いろは丸事件」で海援隊と揉めた紀州藩三浦休太郎に疑いをかける。三浦は暗殺の犯人ではなかったが、命の危機を感じたことから新撰組に警護してもらうことになり、斎藤や大石鍬次郎ら10名の隊士が三浦の警護を担当した。

しかし油断した隊士らは三浦と共に酒宴を始めてしまい、斎藤も酒が飲みにくいので着ていた鎖帷子を脱ごうとする始末だった。そんな中、陸奥や沢村惣之丞に龍馬と親しかった居合の達人中井庄五郎ら海援隊士・陸援隊士20名の襲撃を受ける。

新撰組隊士はみな跳ね起きたが倍以上の戦力に襲われ、天満屋内は大乱闘となる。斎藤自身も多数の敵を相手に戦ったが、鎖帷子を着ていたため手傷を負わなかった。

紀州藩が加勢に来たため陸奥らは早々に引き上げたものの、三浦は頬に軽傷を受けただけで済んだが隊士の中には死傷者が多数出た。三浦に傷を負わせた中井は隊士のいずれかに斬られ戦死した。斎藤に斬られたのではないか、とも言われている。


戊辰戦争 戊辰戦争では旧幕府軍に従って最前線で戦うが、隊はバラバラとなる中、土方らと共に会津に転戦。編集

「会津を見捨てて行くことは出来ない」と考え、蝦夷に向かおうとする土方らと別れ、会津の地を死に場所と定めて池田七三郎を始めとした数十名の隊士を引き連れ戦うが、会津戦争は鶴ヶ城の開城と藩主松平容保降伏をもって終結。最後は敵味方双方の説得に折れて降伏。

降伏した後は敵に新撰組幹部だったと悟らせないためなのか、一瀬伝八と名乗り、高田に謹慎した…

というのが定説であったが、『出稼五百戸人別』と『藤田家の歴史』の記録から、一瀬伝八と斎藤は別人なのではないかという説もある。仮にそうだとしたら、この間の斎藤の動向は謎になる。


斗南藩編集

明治時代に入ってからは転封先・斗南藩(現・青森県)に移住。この頃既に五郎を名乗っていたことが明らかとなっている。なぜ藤田姓を称したかは判明していない。

明治7年3月17日高木時尾と結婚。後に、時尾との間には3男(勉・剛・龍雄)をもうけている。


斎藤の最初の妻は時尾ではなく篠田やそという女性であるとされていたが、貫属の名簿と時尾の結婚証明書の記録が矛盾することから、やそが斎藤の妻と記録されたのは、他戸籍が写ってしまったか記録した担当者のミスではないかという指摘もある。


明治 - 大正期編集

明治7年7月、東京に移住、警視局(後の警視庁)に採用される。

明治9年12月、長男が生まれ、山川浩が名付け親になる。

明治10年2月20日、警部補に昇任。

同年に西南戦争が勃発し、豊後口警視徴募隊に所属。2番小隊半隊長を務め、新聞に載るほどの活躍を見せる。

明治24年4月に警視局を依願退職しており、同日付で附属東京教育博物館(現・国立科学博物館)に看守として勤務している。

時尾が東京女子師範学校の舎監をしていたことから、自宅2階は女学生達のための寄宿舎として開放していた。斎藤も書記として奉職している。


晩年は妻・時尾と共に、会津戦争にて戦死した隊士たちの供養に奔走。


酒好きであったせいか大正4年には胃潰瘍を患い、自宅で己の死期を悟ると畳の間に移動し、座したまま死去した。享年71歳。

偶然だが永倉新八も同年1月に自宅で亡くなっている。

墓地は会津・阿弥陀寺で妻・時尾と共に眠っている。


人物編集

多くを語らない人物であったせいか、無口であったことと剣の腕が立ったこと以外新選組当時の証言は余り残っていない。

剣の腕においては新選組内では沖田・永倉・服部武雄と共に最強格の1人とされる。

寡黙な仕事人というイメージがある斎藤であるが、近藤の我儘な態度に不満を持った永倉や原田左之助島田魁らと共に脱退覚悟で建白書を京都守護職・松平容保に提出したことがある。

また、永倉や伊東甲子太郎と3日以上飲み明かしてしまい、3人揃って数日間の謹慎処分を受けたというエピソードがある。


孫・實によると、晩年の斎藤は日常から武人らしい振る舞いであったという。

下帯は常に清潔とし、服は正しく着用し、暑くても脱いだりせず、帯はキチンと結び、座る際はキチンと正座した。

斎藤の長男・藤田勉と仲が良かった曾孫の話では、「曾祖父(一)はいつもピシッとした人であったらしい。だらしない格好(姿勢)で座ってると通りしなに知らん顔をして足を踏んづけてったらしい」とも。


子孫編集

時尾との間には3人の男子(勉・剛・龍雄)をもうけており、末子・龍雄は生まれて直ぐ元会津藩番頭(ばんがしら)沼澤家養子となった。

長男・勉は陸軍軍人となり、明治42年に酒田36人衆の一角・西野家の長女・みどりと結婚した。2人の間に生まれた長男・實は映画『壬生義士伝』にも名が登場する。

次男・剛は大正2年に元会津藩家老・田中土佐の孫娘である浅羽ユキと結婚した。

子供達にも剣術と武士の心得を叩き込んだといわれているが教育方針自体はちょっとユニークであった様子で、孫・藤田實によれば、後に陸軍少佐となった父・勉は子供達が帰宅した際に、竹刀片手に物陰隠れて不意打ちし、「士道不覚悟!」と叱る、という現代だと冗談に受取られるかもしれないことを何度も実行したという。

また、勉は「武士たる者は、玄関を出る際きは頭から先に出るな、足から出よ、不意に斬り付けられた場合、頭をやられれば致命傷であるが、足ならば倒れながらも相手を下から突き上げて殺すことが出来る」と教え説くのを常としていたという。


流派編集

流派が何なのかハッキリとした記録は現在確認されておらず、それ故段位(免許皆伝や目録など)も不明。我流であったのではないかという説もある。

居合いを得意とする一刀流の使い手ともされるが、赤間倭子によると無外流との説もあり、正式には居合を得意としているかも不明である(無外流説の根拠についても赤間倭子氏が「元警察官からそう聞いた」という聞き書きに過ぎず、過去、警視庁よりそれが記載された史料というものは1度も公開されたことがなく、誰も確認した研究家はいない)。

赤間氏の研究では斎藤は無外流が主流、その他にも津田一伝流・関口流柔術を習っていたそうである。


  • 一刀流説

子孫の言い伝えでは上にも下にも何も付かない一刀流といわれていた。一刀流は分派が多く存在するため、小野派一刀流中西一刀流溝口一刀流などがある。


斎藤の研究をしていた赤間氏が提唱・西尾俊勝氏の証言より。


  • (聖徳)太子流説

新選組に入る前に一時期世話となっていた吉田道場流派から。


阿部十郎は斎藤のことを語る際に、沖田同様近藤の弟子であるかの様な発言を残していることから。


暗殺者・左利き・スパイ説などについて編集

新選組粛清役?編集

斎藤のイメージには「隊中の粛清係」というものがあるが、これは確定的な事実ではない。

これは明治期に、元新選組で御陵衛士であった篠原泰之進が息子に語っていたものを新選組三部作で子母澤寛氏が小説風にアレンジして書いたことが発端となっている(篠原は「墨染で局長・近藤を自分が撃った(実際は富山弥兵衛)」など事実とは異なる発言をしていることが稀にある)。

この三部作に書かれている「谷三十郎」と「武田観柳斎」粛清についてはその状況や時期が史実と合っておらず、創作であったことが判明している。

また、有名な芹沢鴨暗殺や油小路事件にも直接参加した記録はない。


左利き説編集

斎藤一と言えば左利きというのが有名であるが、信憑性はかなり低い(当時、左利きで相手をするのは大変非常識で無礼なことであり、仮に左利きであったとしても刀を握る際は右に直していたと思われる)。現代の創作において斎藤一が左利きとして描かれているのは、「そちらの方が格好良いのでは」という、作家達の思惑からであろう。

もっとも、『るろうに剣心』の斎藤一の様に左利きとして描かれていない(同作の斎藤は必殺技は左手で放つものの、刀を抜く際や箸を持つ際には右手を使っている)作品も存在する。これは作者が新選組ファンという事も大きいと思われる(ちなみ、にパラレル扱いのノベライズ版のみ「左利き」と書かれているが、こちらは作者が違うので本編の設定と通じるかは微妙である)。


「左利き説」の出所も上記の子母澤寛『新選組物語』の中で創作されたものである。

斎藤が左の突き技で暗殺した様に描かれているが、実際の谷の死因は病気による突然死で、田内という隊士切腹は谷の死後のことであったことから介錯失敗話自体が創作であったことが判明している。

この小説以外に斎藤が左利きであったことを示す記録などは一切なく、逆に右手で太刀を振り上げている錦絵が現存している(斎藤と共に会津戦争を戦った新選組隊士「中島登」が「戦友姿絵」として描き残している)。子孫の言い伝えでも左利きであったという話はない。

左利き以前の問題として、一部映画等で見られた様な右の腰に刀を差すなど当時では考えられない不作法については史実の考証としてはあり得ないものである。

たとえ創作で左利きでキャラを立てようとするにしてもファンタジーならいざ知らず、実写や史実ベースを謳っているものにはちゃんとした時代考証をする義務があることを認識するべし、という意見もあるが、とはいえ歴史の教科書等とは異なり漫画や小説では作者が「現実的にそれはあり得ない」ということを理解した上で、それでも〝敢えて〟その設定を使っているというのは良くある話である。

ただし『るろうに剣心』で有名な牙突の元となった技『左片手1本突き』は天保の三剣豪大石進の考案した技で、彼は左利きであったのではといわれている。


その他のエピソード編集

  • 旗本曲淵家(永倉の祖父が仕えていた)は旗本山本家と同居しており、山本家と鈴木家(斎藤の兄が仕えていた)は当主に血縁関係があったことから、新選組に入る前から永倉の実家と斎藤の実家は交流があったのでは?と考察する歴史研究家もいる。

  • 刀1本で戦ったイメージを持つ方もいるかもしれないが、『谷口四郎兵衛日記』には戊辰戦争の際に七連発スペンサー銃を撃った記録がある。

  • 『新選組始末記(著:西村兼文)』によると天満屋事件で三浦に斬り掛かった中井庄五郎とは同じ慶応3年に1度四條橋で遭遇しており、互いに刀を抜き切り立てて追詰めるも決着がどうなったのかは書かれていない。

創作での斎藤一編集

漫画編集

るろうに剣心編集

斎藤一

CV:鈴置洋孝(TV版)、成田剣(OVA「新京都篇」ほか)、日野聡(新アニメ版)

演:江口洋介(実写映画)、彩風咲奈宝塚

緋村剣心の宿敵の1人。非常に冷徹で無愛想な一匹狼。警視庁の密偵でもある。口癖は「阿呆が!!」。

詳細は「斎藤一(るろうに剣心)」を参照。


『だんだらごはん』編集

明けましておめでとうございます

(CV:梶裕貴

試衛館の食客。

沖田に振り回されがちで、食べ歩きが趣味。剣術は強い。浪士組に入っている。

詳しくはPixivコミックで連載されている「だんだらごはん」をチェック。


新撰組異聞PEACEMAKER編集

PEACEMAKER鐵映画化おめでとう!!!

(CV:松山鷹志

三番隊隊長。物静かであるが何事にも動じず、つかみどころがない性格。幼い頃から霊感があり未来が見えるためか厭世的な面もある。蕎麦好き。

斎藤が見える未来というのは他者の死期であり、斎藤の目には死ぬ人物の名と年月日が年表形式で常に眼前に現れている。何をしてもその年表に名が載る者達の最期を変えられなかった事で人生を諦観していたものの、鉄之助の言葉で、自身が動くことで名前が載らずに済む者も居ること、自身もまた世界を動かす大切な歯車の1つであることを悟る。

以降は傍観を止め、自らも鉄之助を始めとする大切な人々を守るために戦い続ける覚悟を固めた。


新選組刃義抄アサギ編集

はじめ

副長助勤。試衛館の面々と顔見知りであることを利用し、桂小五郎の間者として壬生浪士に潜入する。暇があれば団子や饅頭などを食べている食いしん坊。


ちるらん新撰組鎮魂歌編集

徒花

(CV:木村良平

新選組三番隊組長。

試衛館一のサディスト。1匹狼な性格で峰の部分に凹凸があるソードブレイカー状の刀を使用する。峰に凹凸があるため、1度相手に突き刺さると刀が抜けなくなる様になっている。斬り合いしながらでも、相手の様子や動きを見る冷静さ観察眼の高さと、ちょっとずつ相手を痛め付けて追詰めて行く狂気を持つ。新見はこの性格を「冷静な狂気」「冷たく壊れている」と評している。


一の食卓編集

上野戦争で親を亡くしたパン職人の少女・西塔明と会津戦争を生き残った元新選組隊長・斎藤一改め藤田五郎が主役となり、料理を通して彼らを取り巻く事件や人間模様を描く時代劇&グルメ漫画。

元新選組三番隊組長。28歳。岩倉の紹介でフェリパン舎で働くことになった、武士然としたクールな佇まいの青年。武士の身分にこだわっておらず、刀を手放すことにも一切抵抗がない。


ゲーム編集

薄桜鬼編集

斎藤一

(CV:鳥海浩輔

斎藤一(薄桜鬼)

無口な一匹狼。居合い斬りの達人で、沖田と並ぶ剣の使い手。真面目であるが少々天然なところがある。


ラヴヘブン編集

【ラヴヘブン】斉藤一/浅井長政

乙女パズルゲーム攻略キャラ。初期レアリティはSRでの登場。

異世界の危機を救うため、主人公により召喚された。

詳細は「斎藤一(ラヴヘブン)」を参照。


龍が如く維新!編集

龍が如くLog

桐生一馬】【斎藤一(龍が如く)

新選組三番隊隊長。坂本龍馬が京都に潜伏する際の仮の姿でもある。そのため、隊内でも「全てが謎に包まれた3番隊隊長」といわれている。


Fate/GrandOrder編集

一ちゃん斎藤一

(CV:石川界人

ダウナーな見た目と性格で自身のことを「一ちゃん」等と茶目っ気のある呼び方で呼ばせようとする(そして即却下する)など、飄々としているが、その本質は仲間思いの熱い性格。

詳細は「斎藤一(Fate)」を参照。


『ChuSinGura46+1 -忠臣蔵46+1- 武士の鼓動』/『幕末尽忠報国烈士伝MIBURO編集

センシティブな作品

CV:藤咲ウサ

新選組三番隊隊長。居合殺法の達人にして、左利き。ぽわわっとした見た目と喋り方であるが、斬り合いをすることを凄く楽しむところがある。口癖は「面白い」と「つまらない」。

幕末尽忠報国烈士伝MIBUROでは主要メンバーの1人。


明治東亰恋伽編集

CV:福山潤 / 演:吉岡佑

藤田五郎

元は新選組の剣客であった警視庁妖邏課所属警察官。

化ノ神を生み出す能力がある人間や、物ノ怪を監視する役目を担っており、腰に下げているサーベルで物ノ怪を斬ることが出来る。



Rise of the Ronin編集

cv:鈴木達央

斎藤一(ライズオブローニン)

無外流の剣士。強い信念を持つ近藤勇らに惹かれて、新選組に加わった。

寡黙で真面目な性格。何事にも動じないことから、新選組内で誰が最初に斎藤を笑わせるかの勝負がされていた。

迷う自分に共に道を探し示そうとしてくれた近藤のことを慕い、その死には深い悲しみを見せていた。


実写編集

新選組血風録』(1965年)編集

(演:左右田一平

飄々とした人物で、沖田と互角に渡り合う程の剣の実力者。

第11話「槍は宝蔵院流」で谷三十郎、第17話「鴨川銭取橋」で武田観柳斎を粛清するなど刺客としての登場が多いが、第19話「あかね雲」で孤児で辻占(おみくじ)売りの少女・おしづ と仲良くなり、彼女の養い親を探したりなど優しさも持っている。


新選組!編集

新選組・斎藤一

(演:オダギリジョー

副長助勤・三番組長。

無口で冷徹な1匹狼であるが、隊への熱い思いを持ち、義理堅い。当初は芹沢と、後に伊東と懇意にし試衛館一派の中で唯一両者と繋がりが深いことから、(近藤のありように不満のある永倉も)伊東に自分に与するよう誘われるが、隊への熱い思いから誘いを断っている。物語終盤に永倉が隊を離脱した際、初めて隊への熱い思いを語っている。

反面、責任感が強過ぎる性格が災いしてか、時々妙な失敗でメソメソとイジケてしまうという可愛らしい一面も見せている。

松平容保から近藤の首を取り戻すよう命じられ、再度京に旅立って行った。


八重の桜編集

続・斎藤一

(演:降谷建志

作中で新選組登場時から異様な存在感を放つ物静かな天パー剣士。

京都での活躍と敗北後は東国へ転戦し、会津で高木時尾と出会い、山本八重と共に新政府軍と戦う。

戊辰戦争終結後は時尾と北限の地で暮らし、上京して結婚。旧会津陣や八重から祝福を受けた。

寡黙な性格は時尾や八重達との出会いから物腰は柔らかくなり、口数も増えた。

京都で女学校で時尾と共に八重と再会した時は女子生徒から注目を浴びた。

西南戦争では抜刀隊として参戦し、旧会津陣と共に奮戦した。

なお、第35話ではオダギリジョー演じる新島襄と降谷建志演じる斎藤が意気投合し、幕末期の京について語り合い、酒を酌み交わすというシーンがあった。


なお、ジャンプSQで連載されたコミカライズ版では同時期にジャンプSQでるろうに剣心キネマ版も連載されていたためか、最終話まで直接登場はしなかった

しかし、最終話の時点で既にキネマ版が連載終了していたためか、はたまた単行本なら関係ないのか、単行本最終巻で時尾が後に斎藤一と結婚することが語られるコマで時尾の夫と思われる煙草を吸っている警官が後ろ姿のみ描かれた

どう見てもるろ剣の斎藤です、本当にありがとうございました


斎藤一をモデルとしたキャラ編集

銀魂編集

終兄さん

(CV:櫻井孝宏

名前は斉藤終。アフ狼の異名を取る二刀流使いで、決して喋らない。緊張すると腹を下し、文面や脳内での語尾にはZが付く。無自覚だが笑顔が怖く、また突然寝る。


『PAPUWA』編集

斉藤ハジメ

心戦組のメンバーの1人。ワイルド系剣士。炎系技が使える。

部下からかつあげしようとしたところを、土方にボコられたのを恨んで山南派に。一時期アラシヤマと同居していた。


関連タグ編集

日本史 幕末 新撰組 剣豪 大河ドラマ

鬼神丸国重 孫六兼元関孫六): 愛刀とされる刀剣。


他の記事言語編集

Saitou Hajime

関連記事

親記事

新撰組 しんせんぐみ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 38146081

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました