ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

室町時代後期に活動した刀工。

主に二代目兼元のことを指す。


刀が大量に必要とされた戦国時代美濃国武儀郡の関郷(現在の岐阜県関市)において隆盛した関鍛冶の中でも特に優れた技量を持つ。

丈夫で斬れ味の良い実用刀を多く作刀し、江戸時代には最上大業物の刀工にも選出された。

二代目兼定(和泉守兼定)とは末関の双璧と謳われ、共に初代兼定のもとで学び兄弟の契りを交わしたとも伝わる。


孫六兼元の打った刀は刃文が杉の木立のようになっていることが特徴で「関の孫六 三本杉」のフレーズで広く大衆に親しまれる。

二代目兼元の作はそこまで三本杉の高低がはっきりしていないものが多いが、後代の兼元作になるほどはっきりした三本杉になる。


なお広義で関鍛冶であるが本来は赤坂(現在の岐阜県大垣市)が本拠地で、本格的に関に移住したのは三代目からとされる。

銘も二代目兼元作には赤坂住と刻まれたものしか発見されていないとの事。


それでも「関の孫六」の名が長く広く知れ渡ったことで、関に住む人々からは関鍛冶の中でも特に愛され、現在は関市の主産業である刃物のメインブランドとしても知られている。


孫六兼元の刀を所持していたとされる主な歴史上人物編集

  • 青木一重

大太刀使いの真柄直隆らを斬ったことで真柄切とも呼ばれる「青木兼元」を所持。

美術性を求めない実用刀である兼元作の刀の中では唯一の重要美術品。


  • 前田利政

「秋之嵐」「二念仏兼元」を所持。

前者の銘は秋風に枯れ葉が舞うような刃文であることから。後者は斬られた者が二度念仏を唱えてから死んだという逸話を持つ。


「大仙兼元」を所持。

現在は福岡市博物館所蔵。


「指し艾兼元」を所持(本によっては幽斎でなく忠興の刀としている場合もある)。

名は百人一首の内の一句“かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを”から引用しているらしい。


その他豊臣秀吉伊達政宗のような有名人からあまり名を知られていないマイナーな人まで様々な人物が所持していたようで、現在各地の博物館や資料館などで目にすることも多い。

また、三島由紀夫が自決の際に使用したという有名な話があるがこれは後代の兼元作であるとされる。


井伊直弼のように「所持していた者」ではなく「斬られた者」の方が有名人物であるエピソードも存在する。


フィクションで孫六兼元の刀を所持・使用する人物編集

堀部安兵衛:主に「高田馬場の決闘」を描く物語において使用。

斎藤一(新撰組十勇士伝)

など


濃姫(国盗り物語)

丹下左膳:「乾雲坤竜の巻」にて使用。

秋山小兵衛(剣客商売)

・赤目小籐次(酔いどれ小籐次)

など


  • その他

・中村真三(日本侠客伝 斬り込み):高倉健演じる任侠映画シリーズの主人公の一人。

加藤保憲(帝都物語)

柳瀬舞衣(刀使ノ巫女)

黒羽実彰(剣が君)

・青木兼元(天華百剣)

孫六兼元(刀剣乱舞)

など


余談編集

・大衆演劇や時代劇においては上記以外にも多くの作品で「関の孫六」が登場する(名前だけ登場することもよくある)が、それにはフレーズのキャッチーさなども効果的に働いているようだ。

・「るろうに剣心」に登場する斎藤一もかつて関の孫六を所持していたが西南戦争の際に失ったと語っている。

マゴロク・E・ソード(新世紀エヴァンゲリオン)のように関の孫六をモデルとした武器、武装が存在する作品もある。



関連タグ編集

関連記事

親記事

日本刀 にほんとう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2911772

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました