ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

永倉新八幕末新選組幹部として活躍した剣士。初期の壬生浪士組三頭体制では副長助勤を務め、後期の世間に一般的な新選組としては2番隊隊長を務めた。諡は範之。

  • 生:天保十年四月十一日(西暦1839年5月23日)
  • 没:大正4年(西暦1915年)1月5日

沖田総司近藤勇土方歳三といった同士が非業の死を遂げる中で斎藤一同様明治維新後も生存し、且つその軌跡が明らかとなっている稀少な人物で、新撰組の名誉回復に大役を買った。彼の性格をして曰く、


江戸人らしい物事にこだわらぬ恬淡たる性格の持ち主で、そうした性格があの人を生き残させたんでしょうな

池波正太郎「聞書永倉新八」)


気前は江戸ッ児風の人物でした

子母沢寛「新選組遺聞」)


と各文人は語っている。「細かいことを気にせず第1印象を大切として義理人情に篤い好漢であった」とされるが、しかし一方で、「それでは政治という力学を正面から解すことは難しい」とも付記されてある。明治維新後にも芹沢鴨の粛正を惜しんだり、かと思えば浪士組創始者・清河八郎を「先生」と呼び続けたりと、その観察は正しい様に思える。

江戸幕府が倒れた後も生存した永倉は生き存えた自らに対して、


何らこだわりがなくなった明治・大正の聖代となってからも事々に気になるものと見え、常に1段の謹慎を表する心事は到底私共の解しあたわぬ真剣味を持続し、私共をして寧ろ怪訝の念をいだかしめていたものである

(「夢のあと」/「新撰組顛末記」)新八長男、義太郎談。


と長男にいわしめるような自己に厳しい半生を送っている。明治維新後も敗戦の人として慎ましくヒッソリと生きながら、一方で新撰組隊士としての矜持を忘れることなく幕府軍と新撰組の伝道に生きた姿は一見、矛盾していながらも永倉という人物をこの上なく清廉に見せる。


永倉、江戸に誕生編集

※年月が漢字の場合は旧暦、数字の場合は新暦を示すものとする。

※正確には本姓は「長倉」で、「永倉」は脱藩後の自称であるがこの項目では「永倉」で統一する


永倉は松前藩士で江戸定府(松前ではなく江戸に在勤する藩士)、福山藩取次役である長倉勘次の嫡男として生まれた。150石取りである武士の子として八歳の頃には既に竹刀を握り、神田猿楽町にて岡田利貞岡田十松)が構える剣道塾、撃剣館に教えを受け、数えで十八歳の頃に神道無念流、本目録を授けられる。

が、永倉は剣技を磨いた自分の実力が如何ほどか実際に試してみたくなり、同期に入門した神道無念流の門弟も、次男・3男は特に次の塾へと教示を改めて行ったため、嫡男ということで藩邸に留められていた永倉は十九歳の春、堪り兼ねて藩邸を脱出してしまう。無論ながらこれは脱藩行為であり、処罰対象なのであるが、松前藩は剣の道こそ武士の本懐であると、鷹揚に見て目こぼしした。

そうして江戸の本所亀沢町にて百合本昇三が営む神道無念流百合本塾に寄宿する事となった永倉は、4年の歳月を掛けて大いに剣術を研鑽した。22歳には神道無念流の免許を得ているのだが、困ったことにそうなると今度は現在の自分の実力が他の国では如何程のモノなのか試したくなり、元旗本の息子で、松前藩儒者に養子入りした同門市川宇八郎(後の靖兵隊隊長である芳賀宜道)と連んで25歳の春、今度こそ江戸から出奔してしまう。ここまで来るといっそ清々しい。

江戸を出て各地で武者修行をしながら渡り歩いた永倉はその年の内に江戸へと舞い戻り、心形刀流宗家・伊庭秀業(八郎の父)の門弟で坪内道場を構える心形刀流門下・坪内主馬に師範代就任を依頼される。これを受けた永倉は陽が明けてから暮れるまで門弟をしごきつつ、出稽古に出ては名のある剣人と剣を交えまた出先でも門弟をしごき上げ、自然と実戦剣術として名を上げて来た天然理心流の近藤らとも交友を暖めることとなる。後、永倉は近藤が道場主である試衛館の食客となる。また、新選組にて後年に永倉の伍長となる島田魁坪内道場の弟子であり、従って永倉とは師弟の関係にあった。

一方で世情としては嘉永六年(西暦1853年)、黒船ペリーが来日し、初代駐日本アメリカ合衆国弁理公使のタウンゼント・ハリスが強行に推進した恫喝に近い開国要求を徳川幕府はソックリそのまま呑むという一国の政府としてあるまじき弱腰を晒し、いよいよ以て世間は倒幕だ勤王攘夷だと囂しくなって来る。

そして文久3年(西暦1863年)3月、時の孝明天皇が攘夷の意を鮮明とし、将軍・家茂に上洛を命令。実に229年振りとなるこの将軍上洛に同行する尽忠報国の士が清河八郎発案により、板倉勝静の名で徴募された。この浪士組の前身に予てから攘夷思想を持っていた永倉は天然理心流の面々を誘い浪士組へと参加することとなり、会津藩預かりとなって一路、京都へと上がる事になる。そして清河が幕府の命を借りて尊皇倒幕の兵、即ち浪士組を徴募し暗躍していた事が露呈したことから板倉の命で佐々木只三郎によって粛正されると、折から[都在勤にて[[攘夷]]運動を行うと申し入れていた14名は隊名を改めた壬生浪士組で、局長に芹沢・新見・近藤の3名、副長に山南、土方の2名を抱き、永倉はその下の副長助勤に任ぜられる事となる。屯所は京都壬生村に置かれた。


文久3年5月に14名から始まった役職一覧は、同年6月時点で以下の通りとなる。


当時の役職一覧編集

氏名役職派閥合流時点
芹沢鴨局長芹沢派頭領江戸から上洛
新見錦局長(後に副長へと降格)芹沢派江戸から上洛
近藤勇局長近藤派頭領江戸から上洛
山南敬助副長近藤派やや中道江戸から上洛
土方歳三副長近藤派江戸から上洛
沖田総司副長助勤近藤派江戸から上洛
永倉新八副長助勤近藤派やや中道江戸から上洛
原田左之助副長助勤近藤派やや中道江戸から上洛
藤堂平助副長助勤近藤派やや中道江戸から上洛
井上源三郎副長助勤近藤派江戸から上洛
平山五郎副長助勤芹沢派江戸から上洛
野口健司副長助勤芹沢派江戸から上洛
平間重助副長助勤芹沢派江戸から上洛
斉藤一副長助勤近藤派やや中道江戸から上洛
尾形俊太郎副長助勤?京都で合流
山崎烝副長助勤?京都で合流
谷三十郎副長助勤島田魁の槍術同門京都で合流
松原忠司副長助勤?京都で合流
安藤早太郎副長助勤?京都で合流
島田魁調役永倉と親しい京都で合流
川島勝司調役?京都で合流
林信太郎調役?京都で合流
岸島芳太郎勘定方?京都で合流
小関弥平勘定方?京都で合流
河井耆三郎勘定方?京都で合流
酒井兵庫勘定方?京都で合流


壬生浪士組結成編集

文久3年(西暦1863年)、京都・大阪で続々と佐幕・勤王志士が募り出し俄に治安が悪化し出すと、大阪奉行も壬生浪士組に取締方を依頼して来ることとなり、壬生浪士組もこれを快諾。永倉も含めた20名ばかりを選抜すると大阪へと降る。

7月15日、芹沢提案で大阪取締の面々は船下りによる涼みに出掛けた。参加メンバーは芹沢・山南・沖田・永倉・平山・斉藤・島田・野口の8名であるが、船着き場で降船した芹沢芹が現場に居合わせた大阪力士と道を譲る譲らぬから始まった口論で、最終的に脇差による抜き打ちにてこれを殺害するに至る(ただし、この頃の大阪は武士を何かに付けて蔑視する角界の風潮というものがあり、これは芹沢が仕掛けた喧嘩とも言い難い)さらに同じ様な力士もう1人、遭遇したが永倉らはこれを殴り捨て、一方で船下りの途中、体調を崩した斉藤を介抱するため遊郭、住吉屋に登楼していると夜、俄に下が騒がしくなった。昼間の1件を知った力士60名が八角棒を持ち怒りに任せて報復に来たのである。体調を崩した斉藤を慮り一同は決戦を覚悟すると、真っ先に豪放磊落な芹沢が血の気に逸って脇差片手に身を乗り出し階下へと飛び降りたのに続いて残る6名も飛び降り抜刀。即座に斬り合いになると、永倉も力士1名を切り捨て他の面々も大いに武士の面目を保つ戦い振りにて60名の力士はたまらず潰走した。恐らくこれが永倉新八に於ける真剣での緒戦ということとなるであろうか、永倉負傷は味方である島田が振った脇差の切っ先が左腕を裂いたのみの軽傷のみであった。

壬生浪士組側は何れも軽傷、他方の力士側は60名中・死者5名・重軽傷者16名という散々な有様であった。(※筆者註:上記の船着き場で行われた力士斬り捨ては同じ永倉の記録である浪士文久報国記事、並びに島田魁島田魁日記では「両者を殴り倒した」とされており、新撰組顛末記とで若干の差異が見られる。此処では新撰組顛末記の文章を基に記した)

この顛末の後、芹沢は近藤に相談して大阪奉行松平信敏(松平大隅守)に「武士に対して無礼を働いた何者とも知れぬ5、60名の集団を相手取って斬り合いとなった。再度左様なことがあれば今度こそ一同で根切りとする」と報告していた所、後に同じく角界の年寄りが惨状を報告して来たが、大阪奉行は「相手は会津藩預かり、京都壬生浪士組である。武士による理不尽の無礼から切り捨てとあれば非があるのはそちらである」と沙汰が降り、この1件は壬生浪士組の斬り得ということとなった(しかも詫び金まで取った)。


芹沢殺害・新選組結成編集

文久3年(西暦1863年)8月18日、公武合体を唱える会津藩は同じくの薩摩藩と組んで、尊皇攘夷思想である長州藩の主立った公家7名を京都から追放するという事件が起きる。これを8月18日の政変七卿落ち)と呼ぶが、そうして壬生浪士組も下向する長州藩士が狼藉を働かぬよう蛤御門を固め、この功績より容保から新選組の隊名と切り捨て御免の特権を得た。

だがこの頃、片腕であった新見錦が切腹に追い込まれると芹沢はそれより隊のことなぞ一瞥もせず日がな1日、乱暴狼藉を欲しいままとして、鬱憤が隊内で爆発寸前となる。朝廷からも行動が目に余ると芹沢捕縛命令が下されており、そうして、やむなく近藤は土方歳三・山南敬助藤堂平助・沖田総司(※刺客については諸説有り)の4名を刺客に選び芹沢を粛正するのである。文久三年九月十八日夜、芹沢死去(副長助勤で芹沢派の平山五郎もこの折、同時に殺害された。同じく芹沢派の平間重助は辛くも難を逃れ脱走に成功する)。

永倉は芹沢と同門(神道無念流)で芹沢とも親しかったことから刺客から外されたか、事後にその報告を聞くこととなる。この時は内々で粛正されたこととせず「賊(長州藩士)によって殺害された」と発表された。そうして此処に近藤を頭領とする一頭体制の新選組が完成する。


池田屋事件で永倉、最前線を戦い抜く編集

同じく文久3年、新選組の名を賜った9月25日、永倉は折より泳がせていた長州藩間者である御倉伊勢武荒木田左馬之助、・[越後三郎]]・松永主計松井竜次の5名から暗殺されそうになるも辛くも難を逃れ、翌、26日、近藤の許可を得て斉藤一林信太郎両名を従えて、永倉は先ず御倉伊勢武荒木田左馬之助を殺害する。続く越後三郎松永主計松井竜次の3名は取り逃がしたが、同じく長州の間者であった楠小十郎を捕縛の末、原田左之助がこれを殺害した。

そうした大立回りを経た文久3年が過ぎ、元号が改まっての元治元年(西暦1864年)、6月5日に島田魁浅野藤太郎山崎烝川島勝司の4名が長州藩士の潜伏所を強襲し古高俊太郎を捕縛すると、土方がこれを厳しい拷問の末、6月20日、長州藩士によるクーデター自白に成功させる。6月中旬、強風の日を選んで京都に火を放ち、動乱に乗じて京都守護職、京都所司代と佐幕派の中川宮を斬殺し、孝明天皇を長州へと奪って倒幕の旗印とするという過激な内容である。

その報せを受けて新選組は即座に長州藩士潜伏先である池田屋へと踏込み、永倉は最前線で近藤藤堂沖田と共に池田屋に正面から突入すると、池田屋2階に潜伏していた長州藩士20余名と交戦することになる。これが世にいう池田屋事件である。

先述の通り不意を打って新選組が強襲した池田屋2階には30名ばかりの長州藩士で溢れ返っており、窮鼠となった面々は死中に活を求める必死の勢いで剣を抜き新選組の乱闘となった。藤堂外れた鉢金を直す瞬間に打ち込まれて眉間を負傷、流血で視界を奪われた窮地を永倉に救われる。[堂の救援として相対し切り倒した長州藩士で永倉は4名を斬った計算になるが、永倉もこの4名目を切り倒した時点で自身の大刀が折れ、長州藩士が所持していた大刀を分捕って再度応戦した。また、この時点で沖田が持病([[肺結核]])を拗らせ戦闘不能となったため、藤堂と共に外へと出して新選組は両名を欠いての戦闘となる。

最終的に新選組は池田屋で投降した長州藩士8名を捕縛したが、帰還する折に、永倉などは敵を切り捨てた返り血と抉られた左手親指の付け根の血で深紅に染まり返って、優に5日を経過してもその鬼神振りを囁かれる程であったという。また、実際に池田屋にて計画されていた8月18日の政変の巻き返し政権簒奪は長州藩だけでなく他藩の陰謀も様々に荷担されての事象であったことが後の自白から明らかとなり、この計画が明るみに出てかつ新選組が大勝を収めなければ幕府と明治維新の政局は1年、縮まっていただろうと云われた。


禁門の変勃発。永倉、建白書提出編集

そうして謀略による政権奪還が水泡に帰し、業を煮やしたか長州藩は遂に有形力を率いての武力行動に出る。宍戸備後益田得右衛門介真木和泉福原越後など長州藩要職にある面々が京都に藩兵300名を率いて出陣して来たのである。蛤御門の変(禁門の変・第一次長州征伐)である。それまでの新選組の任務としては主に治安維持や逮捕といった警察活動が主であったので、永倉自身も含めて軍事面に於ける新選組の行動はこれが緒戦となる。対する京都守護職の会津藩は8月19日の政変で協力関係にあった薩摩藩と連絡を取り、会津藩が200名、幕府見回り役が300名の兵を拠出。さらに新選組は会津藩の幕下に編入されて遊軍、或いは特殊部隊として活躍することとなる(この時、永倉ら副長助勤以上の役職にある人物は甲冑が用意された)。蛤御門の変で新選組は長州藩に破られ掛けた蛤御門を奪還、さらに潰走する長州藩を追走するなどの働きを見せ、長州藩征伐に大役を買うこととなる。永倉は腿に銃弾と刀傷を受けているが戦線から脱落することなく最後まで戦い抜いた。

なお、この事変の折、薩摩藩から徴募された侍大勝に西郷吉之助が居たという事実には、後の歴史を知る者として唯々、驚かされるばかりである。最後の徳川将軍である慶喜が「当初から倒幕の姿勢を顕わにしていた長州は許せるが、時勢で掌を返した薩州は許せん」と後に発言しているのはこうした理由がある。


以上の通り新選組は八面六臂の活躍を見せるが、芹沢暗殺以来から新選組の主権を恣にしていた近藤隊士への家来に当たるかの様な態度に、次第に隊内でも不満の声が上がるようになってくる。殊に永倉は当初、清河八郎浪士組に合流した意志である公武合体、並びに攘夷思想を重視していたため、現状の新撰組の、まるで幕府近藤の走狗のような政治的立場にも眉をひそめる所であり、このままでは新選組の存続も怪しいとして会津藩主。容保に建白書非行五ヶ条)を提出する下りとなる。この建白書提出に同調の動きを見せたのは副長助勤である斉藤原田、そして調役である尾関政一郞島田魁葛山武八郎の計6名で、直々に容保に対して、


右5ヶ条(筆者註:建白書の記載5ヶ条)について近藤が1ヶ条でももうしひらきあいたたば、我々6名は切腹してあいはてる。もし近藤の申し開きあいたたざるにおいては、速やかに彼に切腹おおせつけられたく、肥後候(筆者註:松平容保)にしかるべくお取次ありたい

(『新撰組顛末記』P.133より抜粋)


と宣言。この急を告げる事態は一先ず容保の取り成しによって和解となったが、「新選組に集った面子は組織行動の仕来りとして役職こそ持つものの、1つの思想の元に集った同志であり其処に上下はない」という永倉の考えから次第に近藤との関係は隙間風が吹込むこととなった。また、度重なる激戦を経て隊士不足となった新選組に江戸で藤堂仲介で伊東甲子太郎北辰一刀流の面々が合流し、殊に藤堂は伊東と謀って近藤を暗殺し新選組の実権を奪取しようという動きまで出始める。此処に来て新選組は佐幕勤王といった思想違いなどで割れるのである。

こうして元治元年(西暦1864年)10月37日、江戸で伊東ら50名の隊士を編入した新選組は隊構造を一新せしめる。


当時の役職一覧編集

氏名役職
近藤勇局長
山南敬助総長
土方歳三副長
伊東甲子太郎参謀
沖田総司1番隊組長
永倉新八2番隊組長
斉藤一3番隊組長
松原忠司4番隊組長
武田観柳斎5番隊組長
井上源三郎6番隊組長
谷三十郎7番隊組長
藤堂平助8番隊組長
鈴木三樹三郎9番隊組長
原田左之助10番隊組長

新選組の太陽・山南切腹。油小路事件編集

だが、やはり尊皇攘夷の思想を強く持って浪士組に志願した最古参・山南が諸般の理由に耐え兼ねて遂に脱走。隊の法規によれば無断脱隊は切腹であるため、永倉は沖田によって連行された山南]を惜しんで、自らは見ぬ振りをするからと再度脱走を勧めるものの、その志を篤く受止めつつ脱走は固辞し、山南は見事に切腹して相果てる。介錯人は同じく沖田であった。元治2年2月23日のことである。享年33歳。新選組にあって希有な鷹揚たる太陽の如き人物を失ったこの事件については永倉も堪えた様で、『新選組顛末記』では涙ながらに筆を綴っている(同じく永倉の肉筆本である『浪士文久報国記事』では山南の切腹について触れられていない)。

さて、時は前後するが嘉永7年3月3日(西暦1854年3月3日)、日米和親条約によって横浜函館長崎を開港する事が決定し、安政5年6月19日(西暦1858年7月29日)、不平等通商を定めた日米通商修好条約が締結されるに至って、この決定に際し鎖国攘夷を是とする孝明天皇の勅許無しに幕府が無断で決定を行ったとして朝廷幕府の人事権に介入する事件が起きる(勅許がなかったのは日米通商修好条約)。また先の蛤御門の変にて朝敵となった長州側の責任を追及する幕府の姿勢も第二次長州征伐の幕府軍敗戦で面目を丸潰しにし、幕府の命も最早これまでと西郷隆盛薩摩に帰国して国論を倒幕に固めるのである。慶応2年7月20日には将軍・家茂が薨御、同年12月25日には倒幕の姿勢に控え目であった孝明天皇が相次いで崩御するという時勢も追打ちをかける。


が、依然として新選組に名を置く永倉はというと三条橋制札警備(慶応2年9月12日、三条制札事件)や長州藩士の取締でやはり白刃の下を潜り抜け、身を粉にして任務に励んだ。その甲斐あってか慶応3年6月10日、新選組は会津藩預かりから幕府直轄組織へと出世を果たし、晴れて武士の仲間入りを果たすのである(ただし永倉に関しては当初から武士の出自ではあった)。

その後、伊東甲子太郎が薩長の密偵になると偽って離脱した折に自らの息が掛かった藤堂平助、実弟である鈴木三樹三郎ら12名を率いて高台寺へと居を移し近藤を暗殺しようと企んだが(「御陵衛士」、あるいは「高台寺党」結成)、これは同行した斉藤一による密告で明るみに出ることとなり、逆に伊東は大石鍬次郎に殺害される。

同夜、帰りが遅い伊東の身を心配して尋ねて来た藤堂らも永倉らが殺害する。慶応3年11月18日、油小路事件である。永倉自身[藤堂と相対し、しかし、予てから近藤より藤堂は有意の士であることから生かしておきたいといわれていたこともあって意図的に包囲を緩め逃がすが、それと知らぬ隊士・[[三浦常三郎]]が追ってこれを相打ちの形で殺害してしまった。

そして、新選組の働きはさておいてそれ以外の政治的動力によって幕府は大政奉還によって日本国の座から退く。慶応3年10月14日である。こうなると佐幕派として最前線で法規を無視した強引な切り捨て御免を働いていた新撰組は一転して公権力から追われる身となり、一身に怨嗟の声を受ける事となるのである。去る11日に於いては屯所を引き払って大阪に降るよう命令が下り、永倉も身動きできぬ状況の中で、永倉と誼を通じていた島原遊郭、亀屋の芸妓である小常が永倉の長女であるお磯を出産するも、産後の肥立ちが悪く落命。永倉はこれを大変、不憫に思うが政治の大局にあって動静がつかず葬儀には参加できないまま埋葬の手当金を渡し、小常を松川通りの新勝寺に埋葬させる。が、乳母・岡田貞子が機転を利かし生後間もないお磯を担いで永倉に面会を申し出て来たので、晴れて永倉親子は邂逅を果たした。

永倉は貞子に対して五十両の金を渡し江戸、松前藩藩邸の従兄に当たる長倉嘉一郎を頼るよう申付けている。この折、今生の別れになるだろうと、鬼と呼ばれた永倉も涙を隠せなかったと云うが、激動の幕末を生き抜いた永倉は明治20年、京都にて女優となっていた長女、尾上小亀と再会を果たすのは後の話である(後年、動乱を生き延びた永倉が長倉嘉一郎お磯の事を尋ねると存ぜぬという回答が出たため、手渡した五十両を着服してお磯は売られたのだろうと予想されている)。

慶応3年も4日ばかりで間もなく暮れるという年の瀬、とぐろを巻いていた怨念の頂点にある新撰組局長である近藤が元御陵衛士阿部十郎佐原太郎内海次郎らに鉄砲にて襲撃され右肩を負傷する。以後、近藤大阪城二の丸で傷の養生に専念し、局長不在の間は副長である土方が指揮を任される事になった。また、この頃には一番隊隊長の沖田も持病の肺結核が悪化し大阪へと搬送されており、従って本来であれば副長の筈の土方が隊長代行に就任し、自動的に二番隊隊長の永倉が副長代行を勤めるに至っている。


鳥羽・伏見の戦い編集

明けて明治元年(1868年)、正月祝いとの酒樽を開いていた所、伏見幕府陣屋を見下ろすことが出来る御香宮神社麓に薩摩藩兵が大砲を4門引上げ、砲撃を開始。鳥羽・伏見の戦い開幕である。この砲撃によって誠に迷惑なことながら京都伏見にある目立った幕府関連の建築物は全て狙い撃ちにされ、霰玉に焼夷弾にと玉も種類に事欠かず、最早猶予なしと土方は応戦の命令を下し、新選組も自らが所持する一門の砲で応戦しながら永倉が率いる2番隊は決死隊として山麓に陣取る敵陣へと切り込むこととなる。永倉は直ちに伍長島田魁伊東鉄五郎に命じて軍勢を整えるとすぐさま突撃し、薩摩藩兵は三町ばかり追い立てられて後退。しかし、薩摩藩兵は撤退間際、火を放ったのでやむなく永倉らは撤退する。

尚、この折に重い武装を纒い火に迫られ、塀まで追い詰められた永倉を、怪力の島田が難なく引き上げて塀の上へ登らせたというエピソードがある。

結局、野戦でこそ勝勢にあるものの依然として砲撃の手は休められず全体として敗戦色が強い新撰組と会津藩兵はへと撤退した。そして鳥羽・伏見の戦い本戦にて新撰組は淀堤、千本松に居陣する。これには薩摩藩兵が対陣し鉄砲にて砲撃を加えるが、対する新撰組鉄砲の数が足りずまたもや永倉以下、甲冑を脱ぎ身軽となった状態で抜刀して決死隊を決行、薩摩藩兵に斬り込みを掛ける(淀千両松の戦い)。しかし、長距離を追撃すれば後方と連絡を絶たれる恐れがある新選組は距離を取って常に砲撃を続ける薩摩藩兵に対して次第に劣勢となり、淀城にも入城を断られたことから幕府軍は大阪へと撤退。

無事、大阪に撤退が完了すると新選組は副長・土方が五十名を率いて橋本宿を固め、永倉は斉藤同様20名を伴って八幡山に着陣。しかし、坂本宿は早々と新政府軍の手に落ち土方は撤退、連絡が付かぬ永倉・斉藤隊は撤退が遅れ、八幡山から敵中突破に等しい撤退戦を繰広げることとなるのである(橋本の戦い)。永倉・斉藤・土方は大阪城で再会を果たすが、再度の戦端は開かれず初めから隠居の身を決めていた慶喜が主な幕臣をあれやこれやと口八丁で纏め上げ軍艦富士山丸順動丸で離脱、戦線を放棄し一路、江戸へと出向してしまう。1月10日のことである。

敗戦色が強くなった上に薩摩藩陣地に燦然と錦の旗が翻ったことで旧幕府軍の士気も地へと落ち、こうなると芹沢も大将不在のままで大阪に駐留する訳には行かず、やむなく富士山丸順動丸に同乗して東下する事となり、こうして鳥羽・伏見の戦いは幕府軍の敗戦という形で幕を閉じる。尚、鳥羽・伏見の戦い緒戦から淀千両松の戦い橋本の戦いで六番隊隊長、井上や永倉自らの伍長である伊東ら隊士14名が戦死している。


新選組、江戸に東下し甲府鎮撫隊へ編集

徳川慶喜に随行して江戸に戻った新撰組は暫しの暇を与えられ、永倉ら隊士一同も深川の品川楼で豪遊に耽るが、ふと静寂を求める気分になって品川楼から出でて小径をぶらついていると三人連れのと行き当たり、永倉は酔っていたので「これは失礼仕った」と頭を下げそのまま通り過ぎようとしたが、相手方が「失礼で済むか!」と食って掛かったものだから永倉も「なにをっ」とに手を股立ちになり掛け応じると、相手はそのまま歩き去っていく。そうして永倉もから手を離し何事もなくぶらぶらとしていると先程、通り過ぎた筈の奴輩が抜刀して油断した永倉の背から大上段で斬りかかって来るのを、(恐らくは品川楼の)若い衆が気が付き「や、旦那様!?」と叫んだので永倉は後ろも振り返らず抜刀して相手の刀を半身で受止め流すと、返す刃で相手の横面を斬り込み絶命させた。永倉は目の下を浅く切ったのみで、残りも来いと叫んでみれば残された2人のは肝を潰してそのまま遁走する。

永倉は気にすることなく洲本品川楼に戻ると隊士一同が永倉の目の下にある傷を目に止め、永倉が事の経緯を説明すると土方から「軽い身体でござらぬ。自重さっしゃい」と一言の叱責を受けるに至った。


さてその頃の日本の政情はと云うと尾張徳川家が勤王として当初から立場を鮮明としていたため、薩長土の倒幕隊が早くも陸路にて東海道江戸に向けて出立していた。この時、フランス幕府に対して同情的で、対して英国は薩長を後援するという体勢を取っていたため、長く外国の干渉を受けると後の新政府成立後、要らぬ茶々が入りかねないと新政府軍・西郷隆盛と幕府軍・勝海舟が内々で示し合わせ、可能な限り外国干渉を除外した上での早期の江戸城無血開城を試みていた。そしてその頃の新選組と云えば、甲府城を奪還した上で徳川慶喜を其方に移すという案を近藤が提出、幕府側は賛成の意を表明。新選組に対して隊士の補充、並びに軍備と軍資金下付を行うが、その実は江戸城無血開城に向けてその意向に対して相反する断固とした抗戦思想を持った近藤の、体が良い厄介払いであった。

そうして永倉を含めた新選組は新たに甲府鎮撫隊という役目と名を持って明治元年3月1日、甲州街道を進んだが、新政府軍進軍は新選組のそれを優に上回っており、甲府城は戦わずして新政府軍の手に落ちることとなる。小さな衝突として甲州勝沼の戦いがあったが、この戦いは新選組側の脱走兵が後を絶たず、幕府旗本が来援するという虚報で脱走者を食い止めるも勝敗は火を見るより明らかであった。

さらに、この甲府への進軍に自軍への虚報でもって隊士を欺いたことが知れ、斥候に出た永倉が帰参した時には兵糧すら十分でなかったことから他隊士は既に陣払いの末、自らの判断で小仏峠の方角へ撤退していた。永倉と原田は大いに驚き即座に馬を駆ってようやっと吉野宿にて撤退した隊士に追い付き説得を試みたがこれが上手く行かない。更に局長の近藤が追い付くが、この頃には信望が地に堕ちていた近藤の言に耳を傾ける人間は一人として居らず、永倉と原田八王子まで出向き説得に尽力するが一同は新撰組への復帰の意志が皆無で、会津藩に身を預け徳川の為に奉公しようというので、では最後にその旨と改めた暇乞いを近藤に告げるよう説得し、遂に近藤も首を縦に振り、隊士の扱いは永倉と原田に任せた上で江戸にて合流する事で解散するのである。

永倉は自らの筆をしてこの甲府での一連の動静を以て「新撰組の瓦解」と表現している。


近藤勇の信望、地に着き新撰組瓦解。靖兵隊の旗揚げへ編集

前述、近藤江戸にて落ち合うと定めたものの、待てども近藤は現れず、隊士も新撰組を見限って三々五々に散り散りとなり、最後に残ったのは永倉、原田島田魁矢田賢之助など十名ばかりであったという。これらの残党は会津藩に投じようと決議し、永倉の発案で松本良順から三百両の軍資金を借り入れ、この資金でもって近藤も含めた新撰組隊員を今一度、招集して集団で会津に向かう事となった。

かくして永倉の説得は功を奏し、新集団を結成して会津へと向かう段になって今度は近藤が合流に対して首を縦に振らない。それどころか「我カ家来ニ相成ルナラ同志イタスヘク左様ナケレハゼヒナク断リ申」という始末である。

結局、近藤会津への合流を突っぱねるばかりで説得に赴いた永倉らとは遂に物別れとなり、一方で近藤土方に励まされて再度の決起を思い立ち「大久保大和」の偽名を使用して流山にて脱走した幕府兵を糾合するも、官軍に加わっていた伊東甲子太郎一派の残党である加納鵰雄によって偽名である事を看破されてしまい、最終的には新政府軍へと投降する事となる。が、しかし慶応四年四月二十五日、長州藩士を数多く斬った怨嗟を受けてか早々に板橋にて斬首される。以後、この時に流山で徴募した人員を率いて新撰組土方を部隊長と抱く部隊となるが、土方は最後まで自身を「副長」と称し貫いた。


一方、近藤と決別した永倉は期する所あって深川冬木町の弁天社内で道場を開く剣士、芳賀宜道(本名芳賀敬太郎、支配勘定芳賀市三郎総領)を訪ねる。彼こそは永倉が若かりし頃、共に諸国を巡って剣術の研鑽に励んだ市川宇八郎であり、市川は強烈な攘夷論者で藩論とソリが合わず松前藩から暇を出されていた。永倉は再び芳賀宜道と一隊を築き会津を枕に戦死を遂げようと、靖兵隊を成立する。靖兵隊には永倉と共に新撰組を脱退した原田左之助林信太郎前野五郎中条常八郎松本喜三郎矢田賢之助らが合流し、其処に諸藩の脱走兵や旗本など百名ばかりがたちどころに集い、再び一つの組織として動き出すに足る人員が揃うのである。


当時の役職一覧編集

氏名靖兵隊での役職
芳賀宜道隊長
永倉新八副長
原田左之助副長
矢田賢之助仕官取締
林信太郎歩兵取締
前野五郎歩兵取締
中条常八郎歩兵取締
松本喜三郎歩兵取締

靖兵隊、戊辰戦争に参戦編集

慶応四年四月一日、遂に江戸城が無血開城すると靖兵隊もその前日、会津へと奔走するが、原田だけは妻子への愛着に翻意し職を辞した上で江戸へと帰参。彰義隊に参加した上で、上野にて戦死する(※但し生存説有り)。

永倉が属する靖兵隊は岩井宿を経て室宿へと進み、小山で新政府軍を破り鹿沼宿に到着する。其処で幕府兵を率いる大鳥圭介土方とその麾下の新撰組はこの時、大鳥の幕内にあった。故に此処で靖兵隊新撰組と共闘している)、並びに会津藩兵を率いる秋月悌次郎と合流し宇都宮を攻めた。(戊辰戦争宇都宮の戦い)。此処でも永倉は鳥羽・伏見の戦いの如く抜刀隊の先頭に立って塀を乗り越え敵陣へと斬り込むと、宇都宮城の城兵は総崩れとなって壬生へと撤退するに至る。


宇都宮城から撤退した新政府軍は壬生にて土佐藩の藩兵と合流して体勢を整え、逆に宇都宮を得た幕府軍は宇都宮より出でて幕田ヶ原に着陣した。矢田賢之助の斥候で情報を得つつ四月二十四日、折からの雨をついて幕府軍は壬生城を攻めるが、幕府軍は弾薬を湿らせて鉄砲が使い物にならず、そう来ると永倉は十八番の抜刀隊を結成してまたも先頭に立ち敵の銃弾をかいくぐって攻め入る。しかし今度の新政府軍は兵力も勝り士気も高く、兵数で以て周到に戦を仕掛け圧迫してきた為、劣勢に陥った幕府軍は幕田ヶ原を放棄して宇都宮城に撤退したが、此処でも堪えきれず宇都宮を破棄。日光街道を走って今市宿に寄りて負傷者を手当てすると(重傷者が存外と多かったが永倉は此処でも軽傷であった)、早急に会津の城内へと入った。

会津に入った靖兵隊は幕府軍の直轄組織として扱われ、永倉は日光街道の茶臼山に陣取った新政府軍を追い払うよう命を受けると、間道から忍び寄り抜刀して新政府軍へと斬り込み、逃げる兵士は随伴した臨時徴募の漁師五十名に狙撃させるという戦法を採って緒戦で勝利を収める(壬生の戦い)。

そうして戦機は熟し慶応四年四月二十一日、遂に新政府軍と幕府軍が正面衝突と相成る。永倉は靖兵隊を率いて今川宿の新政府軍を攻めたが、敵の砲火にて新撰組時代からの盟友である矢田賢之助が顔面に銃弾を受けて死亡。永倉は戦友の首を取られまいと銃弾が飛び交う中を這って矢田の首を切り取り、その首を抱きかかえながら指揮をとったが、その日は勝敗がつかず日暮れと共に戦闘は終了。精兵揃いの靖兵隊もこの日の戦闘で戦死者二十名、負傷者三十名を数えるまでに至った。永倉は隊を纏め上げ引き上げると高徳宿まで撤退し、戦友の亡骸を高徳寺に埋葬した。

また、散発的な戦闘でも永倉は胸壁(防塁)に潜伏した上で大刀にて兵に登った新幕府軍の兵士を刺し殺し、慌てて撤退する小隊を靖兵隊の隊士と共に抜刀して鬼怒川まで追い上げ多数を溺死させるなど、全く以て明治の世に一本による大活躍を成し遂げている。


四月二十一日、幕府軍総督の命により即刻、日光東照宮を新政府軍から奪還せよと命令が靖兵隊に下り、この命に対して永倉と芳賀宜道は、靖兵隊は主力として残し指揮を林信太郎前野五郎の両名に託して、日光東照宮奪還は会津藩兵を借りて行う事とする。そして両名は会津若松城下に入り一泊すると翌朝、新政府軍の砲声にて新政府軍が既に会津若松城下へと迫っている事を知る。城下は既に大混乱で会津若松城の兵備も厳重に固められて出入り不可能になっていた為、両名は原隊へと踵を返す事となった。

高徳宿に引き返す途上、永倉らは幕府軍の総督らと偶然、落ち合い此処で雲井龍雄に、共に米沢藩へと赴き救援の兵を挙げてそれを指揮して欲しいと嘆願され、永倉ら両名もこれを快諾して雲井龍雄を含めた三名は一路、白石路を走って米沢へと急ぐ。

米沢藩の関所では厳しい警備が敷かれていたが、関所を警備している鉄砲隊の中に新撰組で共に戦線を駆け抜けた近藤芳助を発見し、共に同行したいという近藤芳助も加えて四名で米原藩に到着する。しかし、米原では佐幕派と勤王派が甲論乙駁を未だに繰り返しており一向に藩論が纏まらず徒に日々を過ごし、同年九月に会津若松城は遂に落城するのである。

これによって永倉、芳賀は最早、米原に留まる意義はないと、雲井から百石取りで上杉家に仕官の伝手を造るという話を丁重に断って、町人百姓などに化けて苦労の末、失意の元に江戸へと帰参する事になった。

尚、永倉らが残した靖兵隊は一部を除き近藤隼雄が率いる新遊撃隊に編入されて十月一日、水戸城を攻める弘道館戦争に従軍するが一日で敗退。敗走先の銚子にて高崎藩に降伏してその役割を終えている。


永倉、江戸に帰還し松前藩に帰順編集

その後、芳賀宜道は江戸にて妻の実兄で官軍の脱走兵取締を行っていた報国隊長富士亦八郎重本と酒の末に口論となり、富士の率いていた隊士たちに斬り捨てられられるという憂き目に遭い、実の兄ながらこれは余りの所業であるとの妻の懇願で、芳賀の仇討ちに肩入れするも身の危険を感じた富士函館への転勤を願い出て、この赴任の途中に病没したので仇討ちは沙汰止みと言われるが、実際は生存していた。

とまれ、永倉も江戸で身分を偽って潜伏するには気苦労絶えず危険も多いと十分に悟り、実家である松前藩への帰参を願い出て、明治二年二月、松前崇広の家老である下国東七郎の計らいでこれが聞き入れられ、百五十石で歩兵のフランス式練兵を担当する事になった。永倉新八が生まれた長倉家は新八の大叔母である長倉勘子が第十二代松前藩藩主、松前資広の愛妾として正妻に次ぐ寵愛を受けており、その伝手から長倉一族は松前藩で大きな発言力を持っていた為、奥羽列藩同盟から脱し勤王派として働いた松前藩にすんなりと佐幕派筆頭の新撰組二番隊隊長が帰参できる運びとなったのである。

だが永倉が休養で江戸をふらついていると両国橋にて伊東甲子太郎の実弟である鈴木三樹三郎と運悪く出逢い、その場でこそ剣の腕はさほどでもない伊東三樹三郎は永倉に適わぬと思ってか何事もなく別れたものの、その日以来、永倉の身辺をつけ回す人間が現れ、そしてある日、同じく過激な言論から藩内で孤立し、単独で江戸に潜伏していた雲井龍雄が斬首の上で梟首に処されていると聞き連れそれを見て、いよ以て幕府の命運は尽きたと血涙を流し、鈴木三樹三郎の一件から藩に迷惑を掛ける訳にはいかぬと暇乞いを願い出る(尚、雲井龍雄の斬首を担当したのは「首切り浅」と有名な山田浅右衛門であった。当時、十七歳であったという証言から第九代、山田吉亮と思われる)。

が、それを聞いた松前藩は永倉に同情的な姿勢を示し、下国東七郎が松前藩の藩医である杉村松柏が婿養子を一人、欲しているという斡旋を仲介する。鈴木三樹三郎杉村がいる函館までは流石に追えぬだろうという配慮を永倉は有り難く頂戴し、杉村家への婿入りを決めるのである。


永倉、杉村家の婿養子に編集

明治3年3月、永倉は江戸(当時は既に東京)を出て杉村の養子、杉村新八(治備)となり、4月1日からはフランス伝習隊の調練を担当(箱館戦争は明治二年5月18日に終戦している)。明治八年には杉村家の家督を継いで名を杉村義衛(よしえ)と改め、明治十五年10月に樺戸監獄の看守剣術師範に招聘され同十九年まで当職を勤め上げた後に辞職。同年に上京の途上、函館にて戦死した土方・伊庭の剣友を弔い、米沢では雲井龍雄の妻女を訪ね、上京してからは牛込に居を構え剣道場を開いて剣術指導に励んだ。日清戦争勃発時には元会津藩士であった山川浩陸軍少将の伝手から抜刀隊に志願するも山川少将の高齢を慮ってか、少将の志願と共に立消えとなった。

明治の世になってからは過去のことを語ることもほとんどなくなり、友と呼べる様な存在も持たず密やかに暮らしたという。かと思えば島田魁によると彼が明治20年秋、西本願寺の警備夜勤中にヒョッコリと訪ねてきたとも云い、かつて駆け抜けた戦場の模様を来訪したりもしていた模様である。この上京は京都三条河原に晒された近藤の首級を探し当てるべくの旅路であったという(近藤の首は現在、愛知県岡崎市法蔵寺にて供養されている)。明治32年となると妻子が小樽で薬局を営んでいたため、東京での新撰組慰霊碑を建立し終え再度、小樽に転居。以後、そこで人生を尽くす。


「新選組」の永倉編集

数多の戦場を駆け抜けた新選組隊長就任者では、斎藤・鈴木三樹三郎と共に幕末を生存して生き抜いた人物であり、晩年には自らの手によって著書「新撰組顛末記」を纏め、新選組名誉挽回、並びに現代へと続く人気を築き上げる大役を買う。近藤と袂を分かちながらも芹沢を敗軍の一組織に終わらせなかった大の恩人でもあり、自らの手で近藤・土方両名を筆頭とした新選組慰霊碑を板橋寿徳寺に建立した一途な人間でもある。慰霊碑建立には東京府へまず上申し、この上申に対して東京府は内務卿の大久保利通へ裁可を仰ぎ、大久保から上申がさらに太政大臣三条実美へと上がって判断を受け裁可が降りたので、参議大隈重信伊藤弘文調印が行われるという非常に大変で大がかりなものであった。寿徳寺への墓石建立が明治九年の事である。また、近藤、土方の生地である多摩にも上記両名の顕彰碑を建立を計画していたが、此方の建立許可が下りた時は明治21年にもなっていた。多摩の顕彰碑は日野にある土方家の菩提寺、高幡山金剛寺に建立された。

同時に「新撰組顛末記」と自らの日記である永倉著書の「浪士文久報告記事」は幕末の史料として織田信長に対しての信長公記に比する第一級史料となった。

同じく新撰組から離脱した元隊士である阿部十郎(但し上記の通り阿部十郎伊東甲子太郎と共に御陵衛士として新撰組から離脱している為、永倉とは敵同士という事になる)の言では、剣の腕について「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」としている。敵の目からしてそのようにいわしめるという事は、考えようによっては身内の言よりも信憑性があるのかも知れない。


沖田総司、是がマア、勇の一番弟子でなかなか能く仕いました。其次は斉藤一と申します。それから是は派が違いますけれども、永倉新八と云う者が居りました。此者は沖田よりはチト稽古が進んでいました

『史談会速記録』より抜粋。安部隆明(阿部十郎)談


自らをして「自分に剣以外の才能はない」「竹刀の音を聞かないと朝食が喉を通らない」と明治開国後も各地で剣術指導に励んだ。一方で数多の死線を刀一本で潜り抜けた新撰組二番隊隊長の猛者ながら、


イザ、真剣をぬき払って、さあ、どっこい互いに向かい合った。三尺の間合い、そんなもの、実際に正確な間隔なぞ取れっこないさ。両人ともスッカリ逆上(あがっ)ているからな。三尺の間合いを取ったつもりでも、外目(よそめ)からみれば実は六尺以上も離れてにらみ合ったまま……なに、偉そうなことを申したって、実際はみんなビクビクしているんだ、命のヤリトリだからな……

栗賀大介『北海道歴史散歩』より抜粋。杉村義郎


真剣を取って向かい合った命の取り合いに対してあっけらかんと吐露しているのが如何にも江戸人らしく心地良い。

現在も続く天然理心流道場は第4代に勇が就任し第5代にはその甥・勇五郎が継承しているが、その後継である6代目、内藤忠政はどうしても天然理心流の剣が知りたいと永倉に指導を頼んでいた事実が7代目・瀧口鉄生の口から判明している。靖兵隊となって剣より銃の戦闘が多くなっても剣一筋で戦い抜いたある意味で不器用な、江戸人らしい性格が見て取れる。

また大正二年、東北帝国大学農科大学(現・北海道大学)の剣道部部員が永倉の話を聞き連れ指導を依頼したが、御年75を数える永倉の高齢を慮って固辞を薦めた家族に対して「型を教えるだけであるから」と出向いた所、道場の熱気に当てられたのかやはり家族の心配通り自ら竹刀を取り、神道無念流を始めとした各流派の型を披露した後、


さあ、諸君、良く見て下さい、人を斬る際はこうして斬る


 と大上段に構えたは良いがそのままひっくり返って逆に身体を痛め、学生に介抱されて帰ってきたという話が残っている。

墓所は北海道小樽市入船町の量徳寺であるが現在、一般参拝者の墓参は禁じられている。妻は杉村松柏の娘であるよねで1男1女に恵まれ子孫は現代に名を連ねており、平成十六年には永倉新八、九十回忌の法要が量徳寺で行われ、永倉新八の孫と曾孫の手にて九十回忌の石碑が除幕された。


余談編集

  • 上記の通り永倉を含めた芹沢の面々は悉くの長州藩士を手に掛けており、後に薩長同盟から政権与党へと返り咲いた長州藩士から蛇蝎の如く嫌われた新撰組が今日、この様な評価を受けるというのは全国的にも椿事である。近藤が流山にて新政府軍に投降(自首)するも早々に斬首刑へと処されたのは、それまで長州藩士を数多く切り捨てて来た為と云われている。

坂本が暗殺された当初、当然ながら芹沢もその容疑者に挙げられていたが、鳥羽・伏見の戦い終戦後、生き残った大石鍬次郎によって「犯人は京都見廻組・今井信郎、高橋某ら4名」という証言をしている。その今井信郎も実行犯については「京都見廻組組頭である佐々木只三郎以下七名である」との自白を行っている。しかも今井信郎は坂本龍暗殺の罪で服役までしている。

京都見廻組は芹沢と異なり、正式に会津藩重役から命令がないと動けない正式な組織である以上、では坂本暗殺を誰が命令したのかという点に対しては、佐々木の実兄である会津藩公用方、手代木直右衛門の遺族が纏めた伝記に「直右衛門が誌の数日前に、命令を下したのは京都所司代である桑名公、定敬であると語った」とあり、また同じく遺族の依頼で纏められた「佐々木只三郎伝」では、「命令は定敬ではなく容保から」であるとされている。

何れにせよ先述の通り京都見廻組は会津要職にある人間の命令でしか動けない規律の取れた組織なので、龍馬の暗殺下手人は京都見廻組、その下令はかなりの会津要職から下されたと見て良いというのが今日の結論である。永倉の佐々木只三郎については的確であった。


  • 池田屋事件で負った左手親指の傷は中々に深手であったらしく、後年まで左手拇指の動きに支障があったと、永倉の孫である杉村逸郎が語っている。

  • 慶応3年に近藤が鉄砲で襲撃され、その療養のため、大阪に下ると新選組隊長の役割は副長である土方に委ねられるが、土方が所用などで不在の折には副長代行として永倉が土方の任務を担当していた(慶応3年時点で1番隊隊長である沖田は療養のため、新選組より離脱している)。非行五ヶ条提出で近藤との仲は冷え込んでいた永倉ではあるが、新選組の万人がそうである通り土方とは終始、親しかった様子である。

  • 永倉の死因は「虫歯を原因とする骨膜炎、敗血症」であり、有名人としては極めて稀な虫歯を起因とした死亡である。歯はよく磨こう。

  • 勤王派でありながら属していた藩が佐幕派で政争の末、利用された挙げ句に斬首された河上彦斎という存在もあり、佐幕派筆頭であった永倉が長寿を得た点と対比するだげに運命とは残酷なモノかとも思う。

  • 著書を精査するだに、数多の戦場を潜り抜けた永倉が最も肝を冷やしたのは鳥羽・伏見の戦いの後半戦、橋本宿に陣取った土方の本隊と連絡が切れ斉藤と共に孤立する中、八幡山からの敵中突破であった様子である。

  • 何事に対してもがむしゃらな性格をしていたため、「がむしん」という渾名を付けられていた。勝てば官軍の東京で近藤・土方両名からなる芹沢隊士の供養塔を建立するなど、その渾名は如何にもである。

  • 若い頃は坪内道場の師範代として稽古や出稽古にと頻繁に剣道の面を付けては外してを繰り返していたため、自然と髪が後ろに流れ総髪気味になっていたという。

  • 池田屋事件で池田屋に先陣を切って斬り込んだ面子の中では唯一の生存者として明治の世を生き抜いた。この永倉とその伍長を勤め、同じく池田屋で奮戦した島田魁が共に生存したのも縁というものであろうか。

  • 前述の通り蛤御門の変近辺で永倉と西郷とは面識があったらしく、後の明治31年(西暦1896年)、上野にて建立された西郷像を目にして「本人像とは異なる」と語っている。隆盛夫人の糸子も同様の発言をしているのが興味深い。

  • 妻であるよねとの間には1男1女をもうけるが、夫婦仲は決して良くなかった様で、よねは独居で札幌に住まい、新八は長男・義太郎、並びに長女・ゆきとその婿夫婦・岡田伝次(杉村家は兵役忌避による義太郎廃嫡によって再び婿養子を迎えたのである)と同居して小樽に棲まった。

  • 小樽で没した永倉の遺骨は東京に分骨され、板橋にある新撰組慰霊碑の脇に墓所がある。

創作作品編集

個別記事あり編集

  1. 漫画『ゴールデンカムイ』の登場人物。→永倉新八(ゴールデンカムイ)
  2. 漫画『るろうに剣心』の登場人物。→永倉新八(るろうに剣心)
  3. 漫画『ねこねこ日本史』の登場人物。→永倉新八(ねこねこ日本史)
  4. ゲーム『龍が如く維新!』の登場人物。→冴島大河
  5. ゲームFate/GrandOrderの登場人物。→永倉新八(Fate)
  6. ゲーム『Rise of the Ronin』の登場人物。→永倉新八(ライズオブローニン)

ドラマ編集

新選組!編集

松方弘樹じゃないですよw

演:山口智充

副長助勤・2番組長。神道無念流免許皆伝の達人。近藤や土方より年下だが容姿・言動共に老成しており、初対面の際に2人を驚かせる。筋が通っていないことや曲がったことを嫌う正義漢。左之助とはウマが合い、良く一緒に行動している。近藤とは滝本繁蔵の屋敷の護衛を頼まれた際に出会う(繁蔵の息子、滝本捨助(演:二代目中村獅童)に雇われた)。その後ヒュースケンを襲撃しようという賊の1人として再会するが、勇の必死の説得で思い留まり、勇達の側に寝返って賊を返り討ちにした。これがキッカケで近藤の勧めもあって試衛館の食客となり、浪士組の一員として京へ赴くこととなる。近藤の裏表の無い人柄に惚れ込んでいるがそれ故に「自分達は近藤の同志であって家来ではない」という意識が強い。そのため池田屋事件での報奨金分配や局長の権力を強める組織の命令系統の案に異を唱え、土方が口を滑らせて芹沢暗殺を暴露した事も追い打ちとなり、松平容保に建白書を提出するなど、しばしば近藤、土方の路線とは対立することもあった。甲陽鎮撫隊敗戦後、会津に行くことを近藤に提案するも受け入れられず、自分に従うよう命令する近藤に怒りを抱き左之助とともに隊を離れた。その後、左之助と共に江戸で同志を募る算段を考えていた所、旧友である市川宇八郎と再会し、縁から彼が立ち上げた靖兵隊に加わることを決める。近藤と決別こそしたものの、近藤の同志であるという思いは最後まで揺るがず、宇八郎が近藤を貶す発言をすると彼を強く叱責した。


漫画編集

新撰組異聞PEACEMAKER』/『PEACEMAKER鐵編集

つよいぞ永倉隊長

(CV:山口勝平

新選組2番隊隊長。神道無念流を修めた剣の達人で、その手腕は隊内では沖田と並ぶともいわれる。原田・藤堂を含めた三馬鹿の中でただ1人のツッコミ。背が低いことを原田にからかわれることもあるが、自称原田左之助の飼い主。他人の感情に敏く、考えすぎる余り一人で抱え込んでしまうことがある。


ちるらん新撰組鎮魂歌編集

永倉さん

CV:梅原裕一郎

新撰組二番隊組長。相手と真剣勝負や出陣をするときは、両腕に鉄甲着用したり鎖を巻いたりしている。他の試衛館の面々と比べると、剣の才能が無いことを自覚している。そのため、その差を埋め勝つために色々と努力をしている。個性派揃いの試衛館の中では山南と並んで比較的常識人的な性格である。


一の食卓

元新選組二番隊組長。髭の生えた、いかにも上方武士といった風情の男性。妻の弟を探すため北海道から東京にやってきた。


ギャグマンガ日和新撰組-池田屋事件-(CV:うえだゆうじ

風光る

新選組刃義抄アサギ

ツワモノガタリ


ゲーム編集

薄桜鬼編集

しんぱち参る!泣くなよ

CV:坪井智浩

新選組2番組組長。

剣術と酒と女が大好きな江戸っ子で、曲がったことが大嫌いな性格。

剣は新選組の中でも指折りの腕前。

「真改」で攻略キャラとなる。



遙かなる時空の中で5


幕末尽忠報国烈士伝MIBURO編集

(CV:沢澤砂羽

2番隊隊長。ヒロインの1人。沖田や斎藤と並ぶほどのほどの実力者で曲がったことを嫌うが、その一方で主人公、見田健には一目惚れして以来モーレツアピールしまくっている

同僚の原田左之助(通称さのじ)とは喧嘩が絶えないが一番仲が良い。


幕末恋華新選組編集

(CV:森久保祥太郎

頼りになる気さくな兄貴的存在。

江戸っ子気概あふれる人物で、細かいことは気にせず、全てにおいて大雑把。

金銭に対する執着心もなく、いつもあるだけ使ってしまい、ここぞという時にお金が無くて損をしている。

筋の通らないことが大嫌いで「何事もまず筋を通してから」というのが信条。

相手が誰であろうがひるまない豪胆な男で、ちょっとやそっとのことでは動じない。


その他編集



モデルとしたキャラ編集

新八

志村新八

また、原作&アニメには未登場であるが、当作品に登場する真選組2番隊隊長に、永倉新七という隊士がいる模様。



著書編集


関連タグ編集

日本史 幕末 新撰組 剣豪

原田左之助 島田魁 近藤勇 土方歳三 斎藤一


外部リンク編集

北海道札幌市北区HP

晩年の永倉が道場で負傷したエピソードを記している。


寿徳寺

永倉が先頭となって建立した新選組供養塔が祀られている。


高幡山金剛寺

土方の菩提寺。先述の通り「故幕府新選隊士 近藤昌宜・土方義豊碑(殉節両雄之碑)」が建立されている。


出典編集

「新選組顛末記(永倉新八著)」ISBN:9784404036001

「新選組日記 永倉新八日記・島田魁日記を読む(木村幸比古著)」ISBN:9784569630083

「子孫が語る永倉新八(杉村悦郎著)」ISBN:9784044035820

「新選組永倉新八外伝(杉村悦郎著)」ISBN:9784404031570

関連記事

親記事

新撰組 しんせんぐみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5821236

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました