ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北辰一刀流

ほくしんいっとうりゅう

日本剣術の流派の一つ。 江戸時代の剣術家・千葉周作が、家伝の北辰夢想流と一刀流中西派を合わせて創始した。 現代剣道の礎を築き、その意味で重要な位置にある剣術流派。
目次 [非表示]

北辰一刀流とは、日本剣術の流派である。


概説編集

発祥は江戸時代後期。

水戸藩を中心に指導した剣術家・千葉周作によって創始された。

【北辰】とは北極星の別称であり、千葉家に妙見菩薩信仰の痕跡があり、それに由来する。

千葉は家伝の北辰夢想流に加え、婿入りした小野派一刀流中西派で技を磨き、それらを合理して北辰一刀流を思いつき、独立して関東を変遷し、江戸・日本橋品川剣術道場「玄武館」を創設し、のちに神田に移転して江戸剣術流派最大の門下数を持つまでに成長した。

玄武館はこの功をして幕末江戸三大道場(他は鏡新明智流「士道館」/神道無念流「練兵館」)に数えられている。


現代でも関東を中心に、直伝の道場が複数現存する。

そればかりか、江戸期の隆盛と下記の特徴から、現代剣道始祖として重要な位置を占める剣術流派となり、警視庁でも習得武道の一環にある剣道は北辰一刀流を基盤とする。


特徴編集

「それ剣は瞬速、心、気、力の一致」

千葉周作


その在りさまは合理的の一言に尽きる。

防具竹刀を用いた打ち合い、特に攻め手と受け手に分かれて防具に対しての打ち込みを行う「掛かり稽古」を重視している。稽古に際して、受けては「鬼籠手」と呼ばれる特注の分厚く大きな籠手を着用する。

また「太刀組稽古」という、いわゆる「剣術の型」を反復練習して体と頭に叩き込む、現代剣道でもお馴染みの訓練方法を編み出した。

当時の剣術道場は木刀による怪我のリスクを軽視した実践主義が多く、などの仏教的要素を取り込んだ精神論も大きな位置を占めていたが、千葉はこの慣習を切り離した。また「剣」ばかりでなく「知」の習熟も重視し、そのおかげか北辰一刀流門下生には漢詩に明るいものが多かったという。

こうした要素から、普通の剣術道場だと習熟に10年以上を要するとされるものを、北辰一刀流では5年で達成するとされ、その習熟の早さに多くの道場が目を見張ったという。


段位も一刀流の8段階を3段階まで簡素化し、「初目録」「中目録免許」「大目録皆伝」とした。

これによって「地方から修行に来て免許皆伝まで故郷へ帰れない武士」、「昇段時の上納金を払うのが大変な庶民層」といった人たちがこぞって入門し、北辰一刀流はビジネスとしても大成功したと言える。


一撃必当と旨とし、敵の一瞬の隙を狙う「電撃殺法」を持ち味とする。

小野派一刀流は正面から中段に太刀を構える「正眼の構え」を基本としたが、北辰一刀流はその縛りにこだわらず、相手と機に応じて柔軟に変化してよいとしている。


千葉は北辰流開祖・千葉常胤が編み出した薙刀術も継承し、女性向けに北辰一刀流薙刀術も編み出し、多くの武家の子女に習得された。



現代剣道への道編集

明治時代となり玄武館は一時廃絶するも、多くの門弟に支えられ、周作の孫・千葉周之介之胤によって神田錦町に道場が再建され、さらに警察官に剣術武道を指導する警視庁撃剣世話掛に任ぜられる。

この流れが現在の警視庁にも続き、警視庁の剣道流派は北辰一刀流を基礎としている。


その後、「竹刀と防具の使用」「反復練習による合理的な手法」が評価され、近代剣道が構築される中で北辰一刀流の要素の多くが起用されることになった。

これは北辰一刀流の門下生で、武道専門学校教授だった内藤高治と東京高等師範学校教授だった高野佐三郎という当時の剣道界の重鎮が、学校剣道を創始するにあたって自らの流派である北辰一刀流を軸に据えたことに起因する。


門下生編集

実在


創作


関連動画編集



関連タグ編集

剣術 日本剣術

剣道

関連記事

親記事

日本剣術の流派 にほんけんじゅつのりゅうは

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5276

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました