ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

念流

ねんりゅう

室町時代に念阿弥慈恩が開いた、日本兵法三大源流のうち最も古い剣術の流派。

室町時代念阿弥慈恩が開いた、日本兵法三大源流のうち最も古い剣術の流派。

『撃剣叢談』によると「念」は「一念をもって勝つことを主とする」ところからきているとされる(開いた人が”念”阿弥だからかも)。

剣術の他に鎖鎌棒術捕縛術なども包含していた。

開祖の念阿弥慈恩が鞍馬山で修行した事から、京八流の流れを汲むという説もある。


慈恩の実弟の赤松三首座が念流を相伝されて念首座流を開き、念流7世の友松偽庵に相伝された樋口定次が念流8世となり中興の祖となる(馬庭念流)。


慈恩に師事した中条長秀は中条家に伝わる刀法と念流を合わせ、中条流を創始した。

関連記事

親記事

日本剣術の流派 にほんけんじゅつのりゅうは

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました