ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

念流の始祖とされる。

没年は不詳だが、南北朝時代から室町時代にかけて記録が残る。

1350年、新田義貞に仕えた相馬左衛門尉忠重の子として奥州相馬福島県南相馬市)に生まれたが、5歳の時に父が殺され、乳母に匿われて武州今宿に隠棲した。

7歳で遊行上人に弟子入りして僧侶となり、念阿弥と名付けられる。

父の敵討ちのため剣の修行を積み、鞍馬山鎌倉で修行し、1368年、安楽寺(福岡県)での修行中、剣の奥義を感得した。

還俗して相馬四郎義元と名乗り、帰郷して敵討ちを果たす。

その後は再び僧侶となって慈恩と名乗り、諸国を巡って剣法を教えた。

1408年、信州波合村(長野県阿智村浪合)に長福寺を建立。念大和尚と称し、ここで没した。

コメント

コメントが未記入です
念阿弥慈恩
0
編集履歴
念阿弥慈恩
0
編集履歴