概要
日本の剣術流派の一つであり、幕末に京都の治安維持活動を行った「新撰組」において、局長の近藤勇をはじめとした隊士たちが使用していたことで有名である。
新撰組の結成以前は、江戸で開かれた試衛館道場で教えられていたが、当初は野暮ったい剣風から「百姓剣法」などと揶揄され、更に竹刀を使った道場試合とは相性が悪く勝てなかったため、道場主の近藤は試合の際に近くの神道無念流の練兵館道場に助っ人を頼んでいたという。
しかし、それは天然理心流が実際の斬り合いのみを想定して生み出された捨て身の剣法であるが故であり、当時の幕末では珍しい完全な実戦向けの剣術であった。同じく実戦性が限りなく多く残っていたのは薩摩藩士の示現流などがあり、この二つの流派は非常に恐れられていたという。
近藤は門人達に「技よりも気組みだ」と教えていたらしく、真剣勝負では理屈を超えた気合が生死を分けると考えていたとされる。
また、剣術で有名なためにあまり知られていないが、実は居合術や棒術、小具足術(小太刀術)や柔術などの徒手格闘まで存在する総合武術としての側面も持っている。
歴史
江戸後期の寛政(1789年~1801年)に、天真正伝香取神道流をはじめ剣術諸流派を学んだ遠江の浪人、近藤内蔵之助が江戸両国に道場を構えたのが始まりで、ちなみに彼は上述した神道流の開祖・飯篠家直の末裔を自称している。
二代目宗家を継いだ近藤三助が八王子の村名主出身であった関係から、門人は江戸市中のみならず武蔵、甲斐、相模にまで広がり、幕臣から農民まで幅広い身分の者が入門した。
三助は跡継ぎを決めないまま早世したため、11年の間宗家が不在であったが、後に高弟の一人嶋崎周助が近藤姓を名乗り、事実上の三代目宗家となり、江戸の市谷甲良屋敷(場所は現在で言えば東京メトロ大江戸線の牛込柳町駅辺りだが完全に確定していない)に試衛館(試衛場)を構えた。
周助は嘉永2年(1849年)に宮川久次郎の三男・勝五郎を養子に取り勝五郎は嶋崎勝太のち嶋崎勇さらに近藤勇と名乗った。
万延元年(1860年)、勇が四代目宗家を襲名し、襲名披露野試合を行っている。
勇は天然理心流の後継を沖田総司に譲る旨を手紙に記していたが、勇の死の2か月後に沖田も病死してしまった。
その後、宮川家の道場に入門して天然理心流を稽古した勇の甥・宮川勇五郎が、婿養子となって近藤家を継ぎ天然理心流宗家の五代目当主となり、新たに道場を開き「撥雲館」と名付けている(名付け親は山岡鉄舟)。
しかし、勇五郎と勇の娘・たまの息子である久太郎は、従軍した日露戦争で戦死してしまい、勇の嫡流子孫は途絶えてしまっており、そのため異母弟の新吉が後を継いでいる。
現在では、天然理心流宗家は十代目まで続いており、日本固有の貴重な国技である古武道の伝統的な技と心を守り伝えるために設立された「日本古武道協会」にも名を連ねている。
更に二代目である近藤三助の高弟・松崎正作の子、松崎和多五郎に学んだ井上才市によって伝承された系統により、試衛館も再興させている。
しかし現在の天然理心流の演武等を解析して、古流とは異なるとして既に失伝したとする、主張も一定数存在する。
使い手
宗家伝承者
- 初代・近藤内蔵之助
- 二代目・近藤三助
- 三代目・近藤周斎
- 四代目・近藤勇
- 五代目・近藤勇五郎
- 六代目・桜井金八
- 七代目・近藤新吉
- 八代目・加藤伊助
- 九代目・平井泰輔
- 十代目・平井正人
門弟
その他の使い手
山南敬助※1、永倉新八※1、原田左之助※2、藤堂平助※1、斎藤一※1
※1元は他流派の使い手だが、試衛館の食客として在籍しており、理心流を学んでいた。
※2本来は槍の使い手だが、刀も使ってた記録があり、上記同様、試衛館の食客として在籍しており、理心流を学んでいた。