ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

心形刀流

しんぎょうとうりゅう

心形刀流(しんぎょうとうりゅう)とは、古武道の剣術の流派のひとつ。一刀の剣術以外にも二刀流、居合、小薙刀、杖術なども伝えられている。
目次 [非表示]

心形刀流(しんぎょうとうりゅう)とは、古武道剣術の流派のひとつ。一刀の剣術以外にも二刀流居合、小薙刀、杖術なども伝えられている。


概要

剣術とは心・形・刀の三要素からなり、この三つのバランスを保つことが重要とされる(気剣体一致)。この剣術そのものを表す言葉を流儀名としたのが「心形刀流」である。

江戸時代初期、天和2年(1682年)、初代伊庭是水軒秀明(是水軒は「じょすいけん」と読む。「ぜすいけん」は誤り)が江戸下谷に道場を起こす。

幕末天保年間、第八代秀業が老中水野忠邦の推挙により御留守居与力に取り立てられたことで隆盛を極め、秀業の起こした「練武館」は、千葉周作「玄武館」(北辰一刀流)、斎藤弥九郎「練兵館」(神道無念流)、桃井春蔵「士学館」(鏡新明智流)と共に江戸四大道場として栄えた。特に「練武館」は荒稽古を行うことで知られ、他流試合を盛んに行い、旗本や大名クラスの門人を大いに増やした。水野の失脚により累が及ぶことを畏れた秀業は隠居し、家督を養子の秀俊に譲る。

安政3年(1858年)、幕府講武所が創設されると師範役にと秀業に推挙の声が上がったが辞退し、代わりに第九代秀俊をはじめ、三橋虎蔵や湊信八郎(いずれも秀業の甥)といった門人を剣術教授方に送り込み、講武所で心形刀流は直心影流と並ぶ二大勢力となる。明治になると、秀俊は新政府海軍兵学校の剣術師範を勤めている。

第十代想太郎は「交友館」を起こし門人の育成を行ったが星亨暗殺事件を起こしたため、本人の意思もあり、宗家は断絶となった。

なお、秀業の長子で想太郎の実兄である伊庭八郎は、戊辰戦争に参戦、遊撃隊を率いて名を轟かせるも、箱館五稜郭で戦死している。


宗家は途絶えたが、心形刀流は、第八代秀業の系譜からなる山崎雪柳軒が伝承した亀山藩(三重県亀山市)の系統(三重県無形文化財指定)と、第二代秀康の系譜からなる平戸藩主・松浦静山が伝承した平戸藩(長崎県平戸市)の系統が現存している。


伊庭家

心形刀流宗家の伊庭家には、実子の有無にかかわらず門弟の中で最も優れた者を後継者にするという「一子不伝」の家法がある。第三代以降は旗本に取り立てられている。免許皆伝の門人には剣号「常◯子」を与える習わしがある。

  • 初代 伊庭是水軒秀明(常吟子)(俗名・伊庭惣左衛門信陽)(1649-1713)
  • 第二代 伊庭軍兵衛秀康(常全子)(秀明の長男)(1675-1739)
  • 第三代 伊庭軍兵衛直保(常備子)(秀康の娘婿)(1708-1752)
  • 第四代 伊庭軍兵衛秀直(常勇子)(秀康の二男)(1717-1762)
  • 第五代 伊庭軍兵衛秀矩(常明子)(秀直の養子)(1744-1826)
  • 第六代 伊庭八郎次秀長(常球子)(秀矩の娘婿)(1771-1842)
  • 第七代 伊庭軍兵衛秀淵(常成子)(秀長の二男)(1790-1830)
  • 第八代 伊庭軍兵衛秀業(常同子)(秀淵の養子。旧名・三橋銅四郎)(1810-1858)
  • 第九代 伊庭軍兵衛(軍平)秀俊(常心子)(秀業の養子。旧名・塀和(はが)惣太郎)(1822-1886)
  • 伊庭八郎秀穎(秀業の長男)(1844-1869)
  • 第十代伊庭想太郎(秀業の四男)(1851-1907)

主な心形刀流門人


余談

漫画「無限の住人」に登場する剣術流派「心形唐流」(伊羽研水)や漫画「磯部磯兵衛物語」に登場する剣術流派「心刀流」(伊庭・アレキサンダー・一業)はこれがモデル。


関連タグ

日本 剣術 古武術 柳剛流


外部リンク

日本古武道協会

関連記事

親記事

日本剣術の流派 にほんけんじゅつのりゅうは

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 874

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました