ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

1835年3月26日(天保6年2月28日) - 1867年12月13日(慶応3年11月18日)

略歴編集

陸奥津軽藩出身で、通称は監物(けんもつ)。毛内監物の名でも知られる。

天保6(1835)年2月28日。津軽藩用人毛内有右衛門の次男として誕生。(津軽藩は戦国末期から近衛家と縁があり、幕末期の12代藩主承昭は近衛忠煕の6女と婚約中であった。また、毛内家は代々「勤王有右衛門」として藩内で有名な勤王家だったらしい。)

文久元年(1861)年3月に脱藩し、江戸である人の家に身を寄せたとされ、また学才を活かして家庭教師の職を務めてた。

いつ頃かは不明だが、伊東甲子太郎と出会い交流を持つ。

元治元年(1864)年10月、伊東らは、藤堂平助の勧誘もあり、国事に尽す為、近藤勇の隊士募集に応じて、新撰組に入隊し毛内もこれに加わった。

慶応元年(1865)年の夏の編成で、毛内は、伊東とともに文学師範に任命された。

しかし、慶応3年(1867)年3月に伊東は思想の違いから御陵衛士を拝命し、毛内もこれに加わり十数名の隊士と共に新撰組から脱退した。

その後、同年の11月18日に伊東が七条油小路で暗殺されると毛内ら衛士は、伊東の遺体を引き取りに向かい、駕籠に収容しようとしたところ待ち伏せていた新撰組40名と交戦した。(油小路事件

そして、毛内は同士の藤堂や服部武雄と共に討死した(戦いが始まって早い段階で刀が折れ、脇差で戦うも、その為にか新選組の集中攻撃を受け、遺体は五体バラバラで無惨だったらしい)。享年32


人物編集

  • なんでも器用だったことから「毛内の百人芸」などとも呼ばれていた。特に小太刀弓術は得意で、この他にも槍術なども使えたらしい。
  • 藩儒について漢学を学んだほか、時期不明だが、継母滝子の弟・棟方晴吉の教えをうけた。勤王心が篤く、「山陵史」「新論」「常陸帯」「回天詩史」を熟読していた。後年、毛内が政治活動を志すことになったのには晴吉の影響があるといわれている。

関連タグ編集

新撰組 御陵衛士

伊東甲子太郎 藤堂平助 服部武雄

関連記事

親記事

新撰組 しんせんぐみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 926

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました