ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

生年は不明。前名は下村嗣次とされる。『石河明善日記』によれば、「手綱領松井村神官次郎八の倅 次郎八百姓より神官御取立の者也」とある。次郎八は常陸国多賀郡松井村(現在の北茨城市中郷町松井)の神官下村祐とされる。

水戸藩士芹沢又衛門以幹(剣術師範を務めた佐藤家から芹沢家に養子に入る。日置流雪荷派弓術の達人)の子供という説も存在しており、こちらも現在注目されている。

又衛門家の本家筋にあたる水戸藩上席鄕士芹沢外記貞幹家の出身説がある。菩提寺法眼寺過去帳に芹沢玄太妻とある人物の夫を芹沢系図に名前のない貞幹の三男であり鴨のことだと比定する見解があったが、兵太の誤りと確定した(箱根紀千也『新選組局長 芹澤鴨』)。兵太は元治元年9~12月に諸生党の治療役に参加していた記録があり、文久3年9月に暗殺された芹沢鴨とは別人となる。

他に芹沢外記の四男に天狗党の幹部長谷川庄七がおり、芹沢家系図に名前がないことから、人別帳の表記の違いなどに着目して芹沢貞幹三男と比定する見解もある(海老澤正孝「壬申戸籍・宗門人別改帳・芹沢家譜の続柄」『茨城の民俗 55号』)。

戸賀崎熊太郎から神道無念流剣術を学び、免許皆伝を受け師範代を務めたとされる。

尊皇攘夷思想を持ち、玉造勢と呼ばれる水戸藩の尊皇攘夷派の集団に属していた。商家の娘の強姦や、被差別階級の身分にあった人物の殺害を仲間と行い(『石河明善日記』)、金銭の強請を天領佐原で行った結果(『水戸藩史料 下編全』)、下村は捕縛され赤沼獄に投じられる。だが、文久2年、浪士宥免論の流れが全国的に起こり、水戸藩内で人事の入れ替えがなされた結果、出された大赦令により下村は出獄(文久3年1月)。この後、名前を芹沢鴨と改めた説がある。

出獄後、芹沢は江戸小石川の伝通院に向かい、上洛に際し将軍の警護を目的(本当の目的は尊皇攘夷運動の先駆けとなる事)として清河八郎をリーダーとした浪士組に参加した。ここで、後に共に新撰組を立ち上げる近藤勇土方歳三らと出会う。浪士組は京都到着後、朝廷の直属組織となり、尊皇攘夷を決行するため江戸に戻ろうとするが、芹沢や近藤などはこれに反対して京都に残る事を選択して浪士組を脱退した。

京都残留を希望した芹沢や近藤らは嘆願書を京都守護職の松平容保(会津藩藩主)に提出し、京都守護職御預かりとなった。金戒光明寺にて松平容保に拝謁。壬生浪士組として京都の治安維持を担った。この壬生浪士組で、芹沢は筆頭局長、近藤や新見錦が浪士頭を担っている。

この頃、一部の攘夷派の動きが過激になり、孝明天皇を石清水行幸の途上で拉致し、攘夷戦争の総司令官として担ぐ(「天皇御親征の外なし」)などの噂が絶えず、文久3年夏に八月十八日の政変が勃発。芹沢ら壬生浪士も参加し、ここでの功績が評価され、後に松平容保から「新撰組」の名を授かる。

永倉新八の『浪士文久報国記事』によれば、芹沢らは商人らへの押し借り、力士との乱闘騒ぎ、酒の席での営業停止、遊女への殴打・強制断髪などの暴力行為を起こしたとされる。1863年(文久3年)8月13日に京都葭屋町一条下ル福大明神町にあった生糸商大和屋庄兵衛に金策を断られた腹いせに大和屋を打ち壊し炎上させた大和屋事件は後年作成された西村兼文『新撰組始末記』や『新選組浪士始末』に記されるため、実際にはなかったのではないかとする説がある。当時の日記や風説書で壬生浪士の関与によるものとする内容が多く残る一方、広沢安任「鞅掌録」(『会津藩庁記録』)では長州浪士の仕業になっているなど意見が食い違っている。

1863年(文久3年)9月13日、芹沢、土方歳三、沖田総司、井上源三郎、原田左之助など15名が有栖川宮家に警衛を申し出た(『有栖川宮日記』)。

だが、上記の数々の悪行が原因で、等々芹沢は朝廷から逮捕命令を出される。

その後、会津藩が新撰組隊士の近藤、土方、山南敬助らに対し、芹沢一派に対する処罰を行うよう密命が出されたとされている。

9月15日、まず芹沢の右腕的存在だった新見が祇園の料亭「山緒」にて局中法度違反により切腹(ただし、局中法度そのものが一部創作されているため、新見の処罰に関しても現状諸説あり)。

9月16日(9月18日説もあり)、新撰組は島原の角屋にて宴会を開き、芹沢はしたたかに酒を飲んだ。平山五郎平間重助と共に屯所へ戻り就寝していたところ、新撰組隊士数名に夜襲され、芹沢、平山、お梅は暗殺された。(この際に平間は逃亡した。一説には郷里芹沢村に戻ったとされる。同地には重助と同姓同名の人物がいたことははっきりしているが、年齢など同一人物と確定できるだけの根拠に欠ける。芹沢派の野口健司は同年の12月に切腹した。)

芹沢の写真

ネット上で「芹沢鴨の写真」として体格の良い侍が従者と写っている写真が紹介されることがあるが、これは誤りで芹沢の写真は存在しない。情報源は永六輔の『幕末の素顔 日本異外史』に収録された写真で、その書籍に収録された写真はすべて米国国立図書館に所蔵のものである。同書には顔立ちの良い青年剣士の写真が収録されており、この写真は沖田総司として収録されているが、これも誤り。

創作上での扱い

新撰組を扱った作品での大半は酒に溺れ手の付けられない凶暴な悪漢として描かれることが多い。

しかしその反面、堂々としていて大将またはリーダー格の器を持ち、粛清される時など近藤ら試衛館派に大きな影響を残すことがあり完全に憎めない存在になることもある。

小説

幕末新選組

永倉新八を主人公とする池波正太郎の小説。

このなかでの芹沢は一種の性格異常者で酒が入ると手に負えなくなるなど大筋は一般的な芹沢像だが、同門の神道無念流である永倉のさっぱりした気性が可愛がっていた亡き弟にそっくりだという理由で自ら永倉の髭剃りをするなど何かと面倒をみ、自分の酒は悪い酒だと熟知しながらも、そうなるには人間、余程の理由があるのだからと永倉からの自らの生い立ちへの問いかけには答えず複雑な過去を匂わせるなど人間味ある面が描写されている。

そんな芹沢との関係で永倉は芹沢暗殺役からは外され、永倉は芹沢の死を心から悼んでいる。

実写・ドラマ

大河ドラマ 新選組!

演:佐藤浩市

壬生浪士組(新選組)筆頭局長。剣術や学問の実力を備えた一廉の人物だが傍若無人で他人はおろか自分すら信じれず自身の弱い部分を突かれると己を律しきれなくなる。そして酒癖も悪い。

近藤達とは清河の画策に反対し共に京に残った同志だが自分とは違う真っ直ぐな生き方でありながら、自分に敬意をもって接してくる近藤に徐々に引け目を感じ始め、大阪の力士との乱闘事件で近藤が実直な対応で解決したことでコンプレックスを募らせ遂に商家大和屋を襲撃してしまう。そして自分たちに粛清命令が下され暗殺当日の夜、隊士総出の宴の際非情になりきれず自分に今夜起こる事を話そうとする近藤に対して「鬼になれよ近藤、鬼になって俺を食っちまえよ。遠慮はいらねえよ。」と覚悟を告げ部下の平山と平間を連れ屯所へ戻る。そして、自分を粛清する刺客の中に前から一目を置いていた沖田がいたことを確認した際に「嬉しいぜ」と零し、土方、沖田と死闘を繰り広げ最終的に暗殺され、沖田に刺された際にはどこか満足げな笑みを浮かべていた。彼の存在は近藤達に大きな影響を与えた。

余談だが佐藤の父である三國連太郎は1969年に公開された三船敏郎制作の「新選組」で芹沢鴨を演じていて親子二代で芹沢役を演じた。

漫画・アニメ・ゲーム

ちるらん新撰組鎮魂歌

CV:小西克幸

新撰組筆頭局長。

サングラスをかけたりする非常にファンキーな人物。好きな言葉は「暴力」で、何の躊躇もなく人を斬る。

龍が如く維新!

壬生浪士組(後の新撰組)結成当時近藤勇と共に局長を務めていた人物で、後に仲間の平山、平間と共に近藤一派に粛清されたとされているが…

Fate/GrandOrder

セイバークラスのサーヴァント(英霊)として召喚された芹沢鴨

ぐだぐだ邪馬台国で登場。

幕末尽忠報国烈士伝MIBURO

CV:神代岬

新選組筆頭局長、近藤たちと共に壬生浪士組を結成する。性格は豪胆で残忍、凶暴。

ねこねこ日本史

CV.木内太郎

ただのマガモ非常に威張っており、初代局長として浪士組を支配していたが、カモがネコに勝てるわけもなく粛清された(おいしかった)。

モデルにしたキャラクター

るろうに剣心

志々雄真実

芹沢鴨をモデルにキャラクターの造形がされたという。

関連項目

幕末 京都 新撰組 酒乱

近藤勇 土方歳三 新見錦

平山五郎 平間重助 野口健司

伊東鴨太郎:銀魂の登場人物。人物像のモデルは新撰組参謀・伊東甲子太郎だが、名前の元ネタの一部が芹沢鴨に由来。

葱沢鴨:おそらく芹沢鴨が名前の由来。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 俺はやってない

    TRUTH

    ・『俺はやってない』の後日談。 ・裁判にご不満の美人エリート警視山南さんが、マル暴の芹沢巡査部長に詰め寄る短編。
  • ベイビーズブレス

    それは、長い旅の予兆

    もしも僕がいなくなったら最初の夜だけ泣いてくれ
  • 死道

    隊士それぞれ、局長へ、死に寄せて。
  • 愛酒の日

    ◎8/24は愛酒の日だそうで ◎アカセカで酒といえばこの人でしょう ◎夢主ネームレス  というか名前を呼ばれるシーンが無い ◈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈◈ 日本酒よりもワインのほうが度数低いじゃんって思ったそこのあなた 違うんですよ ワインなんて飲んだことないから逆に酔っちゃったのよ 酔った鴨さんが公式で見れないなら捏造するしかないじゃん? 個人的に鴨さんの最後の台詞がお気に入り‪‪❤︎‬
  • 慶祝の桜

    高鳴る鼓動。

    七彩桜の栄誉、一位入賞記念。 ※「芹沢鴨(花鳥風月)」の演出あり。
  • 真夜中、獅子に抱かれて眠る

    真夜中に書いたラブレターは翌朝破り捨てろ。 登場人物: 土方歳三(29) 営業職。もと新撰組 鬼の副長。 寝るときはジャージ着用。 芹沢鴨(36) 職業不明。もと壬生浪士組筆頭局長。 寝るときは裸。うん、嘘だけど。 土方さんのモノローグ。 現代転生のお話です。 微腐っぽいシーンがありますのでご注意ください; いやちゃうでホンマそういうんちゃうで(説得力のない顔) 「犬猿同棲生活」その⑨のようなお話です。 先に漫画「【新撰組】約束」を読んでいただくと、よりわかりやすいと思いますが、読んでいなくても大丈夫です。
  • 異邦

    賞翫

    アカセカ、信長×巫女です。 懲りずにこの二人です。 先日、「ありし日の二人」というガチャがあったと思うのですが、それをイメージして。 巫女が恋仲の存在と一緒に他国で過ごしていたらどんな感じかな、という思いつきから派生しました。 こういう思いつきですので、いろいろ捏造しております。 あと、鴨さん初書きなので、偽物だったらすみません…。 のんびりと巫女と誰かのお話を書いていきたいので、まったりシリーズにしておこうと思います。 いいね、ブクマ、コメント、スタンプ、本当にありがとうございます。 凄く嬉しいです。 表紙:【小説表紙】No.137【星に願いを】/湯弐様
  • 特別な日に

    アカセカ、芹沢鴨の夢小説になります。 鴨さん推しの友達の誕生日のために書いたものです。 スーツ姿の鴨さんが見たい…!!その一心でした。 ヒロインは現代の仲の良い親友同士が一緒に異世界トリップして太陽の巫女と月の巫女になって…的な設定のWヒロインです。 今回のメインの鴨さんのヒロインには、どうしても名前を入れなければいけないところだけ私のプレイヤー名の七海にさせてもらっています。 どさくさに紛れて土方さんにもいちゃこらさせたかったのでほんと無理くたにWヒロインです。 騎士団副団長の土方さんとメイドのヒロインのスピンオフも悪くないな…と書いててちょっと萌えました。
  • 月と熱帯夜コミュニケーション

    全部、熱のせいだ。 ※幕末の現代転生モノ。拙作漫画「犬猿同棲生活」のスピンオフ作品です。ギャグベース。 【登場人物】 山岡鉄舟(28):エリート警察官。江戸時代は幕臣→明治天皇の侍従というミラクルキャリア。 清く正しく気高く可憐でバケモノ級に強い人間国宝。 芹沢いわく「天国に翼を忘れてきた天使」 芹沢鴨(36):職業不明。江戸時代は水戸天狗党首領→壬生浪士組筆頭局長という物騒な経歴。 凶暴で酒乱かつ傲岸不遜なインテリヤクザ。たぶんバケモノ。 山岡いわく「百鬼夜行を擬人化した男」 夏ですね!いい季節です。暑さに弱い もなこは妄想に逃げて乗り切ります() どう考えても相性がよくないのに、一緒にいてしまうお二人を描くの楽しいです流行ってください← すいません 微腐っぽいシーンがありますのでご注意ください;いやちゃうでホンマそういうんちゃうで(説得力のない顔) 先に漫画「正義の代償」、「彼らは友人でも他人でもない」を読んでいただくと、よりわかりやすいと思いますが、読んでいなくても大丈夫です。
  • 茜さすセカイでキミと詠う Short Stories

    ーBAKU no kuniー

    Twitterに上げたSS詰め合わせです。 幕の国。
    14,111文字pixiv小説作品
  • 氷輪

    氷輪 ①

    一連の「月不見月」シリーズの完結編です。 でも、何かが解決するわけではないんですが。 「氷輪」とは冷たく輝く月のことです。秋の季語になります。 今度は冴菊=冴子のお譚です。 そして、土方歳三がヒドいです。 でも、有り得ない話ではないと思っています。 こんなふうに土方歳三を愛した女もいた…かも? 罪な男、酷い男。 なのに女は彼を憎みきれない。女が忘れられない男。 そして冷たい鬼になろうして、でも心の底からは冷たい男になりきれない、そんな土方歳三を書きたいと思いました。 文久三年春から秋までの新選組の黎明期、壬生浪士時代のお譚です。 できるだけ史実を参考に、その隙間をつなぐお譚を書いたつもりです。 全11話、以前にAmebaでUPしたお譚に修正を加えています。 重くて暗めのお譚になりますが、よろしくお付き合いくだされば幸いです。 第一話は文久三年の晩春から始まります。 芹沢鴨が文久三年9月上旬に大坂で起こした事件を下敷きにしています。 あれはもっと酷かったですが、その前段階で京でもやってたかもという想像で。 でも私、芹沢さん嫌いじゃないんですよ。ホント。
  • 比翼の鳥は茜の空に舞う

    紫蝶に祝福を

    ・今回は、鴨さんのために石砕いたからmin15個、追加報酬で手に入れてやったよ!!!!次は水属性or幕の国ピックアップまでまた貯めるよ!!!! 鴨さん!!!!待ってて!ね! ・アカセカ小説増えたなぁ……やっぱ、幕の国のイベントだったから?後土方さんの登場効果で? うう、でも、僕は……鴨さんメインの話が見たいです……ッ!くっ!!! ・月の欠片をガチャ券交換して、3枚の内、初っ端、1枚目で徳川のオニーチャンきた……運を持ってかれた感がする。 ということで、オニーチャンゲスト出演。(幕の国と江の国、目と鼻の先だからね) ・今回は、どうしてスーツ姿(陰覚醒)なのかを妄想。 鴨さんがイベでスーツ着てる姿がどう見ても、マの付く自由業の頭なんだけど…局長じゃなくてドンだよ…こんなん街歩いてたら、羽織なくても道が空くよ。 ついでに今回は!煙管なんだね!煙管なんだね!!!!色っぽいね!!鴨さん!!!!特に陰覚醒の煙管くわえてる口元が色っぽいです!!!!攻撃前のカットインで鴨さん出てくると、口元ばっか見てしまう!あとあの少し結んだ髪とか!!!! あの髪を巫女ちゃんが結んであげてたら、とっても可愛くないですか!?可愛すぎんだろ!!!!可愛すぎんだろおおおおおおおお!!!!おまぁ! ↑という気持ちを抑えられず書いたともいう。 ・土方さんはキチンときてるから、いかにもその補佐役みたいな…(傍らに狼侍らせてる感じの) 疑問なのだが、この人、なんで陰覚醒すると髪が一房伸びてんだ?どっから伸びてきた!?沢庵か、沢庵の力なのか!!!!? ・陽覚醒だと皆煙管と扇子持ってるのが嬉しい。しかも鴨さんと土方さんは、煙管2本持ち。華やか和装素敵だよぉ…この4人は喫煙者ってことでおk?
    11,201文字pixiv小説作品
  • 夢か現か

    皆さんこんばんは(*´ω`*) 芹沢鴨さんお誕生日おめでとうございます💓💓💓💓芹沢さんのイメージで書かせていただきました、ショート小説です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ これからも活躍楽しみにしています!! Twitter:@kekkai1231
  • 幕末志士たちは世界を救うのか

    part2 let’s fly again

    二つ目です! 登場人物が増えました! ちょっと賑やかになってきて我ながら嬉しいです♪( ´▽`) 続きも書きたいです! 読んでいただいた皆様、ありがとうございます!
    15,877文字pixiv小説作品
  • 正義の形

    付き合う前の鴨巫女です。
  • 今年も隣で

    ◎初めてのアカセカ作品( ⌯᷄௰⌯᷅ )  ついに最愛の鴨さん夢( ⌯᷄௰⌯᷅ ) ◎遅ればせながら3周年お祝い(遅すぎる) ◎巫女ちゃんはネームレス  というか名前を呼ばれるシーンが無い ◎若干ほんのり花鳥風月の宴の鴨さん覚醒後最終話のネタバレを含むので未読の方はご注意を ◎料亭の女将さんの京都弁、見よう見まねで書いているので所々変かもしれませんがそこはご愛嬌‪‪❤︎‬ ◎ちょっと雑談 もう終わっちゃいましたが月のきらめきガチャで花鳥風月の鴨さんを2人お迎えできたのでありがたいことに裏物語解放&上限MAXになりましてね、、すき(語彙力が乏しい)
  • ~星風録~ (芹沢編)

    ~星風録~ (15)

    芹沢暗殺後編―――!!!!やっと、芹沢編クライマックスです!!!まぁ、クライマックスっていう程、私の文才はなんですけれども…。でも、書けてよかった―――。 原田さんリクエストあったので、ちょっとだけ彼入れました。ホントにちょっとだけ(汗)また、ちゃんと二人の話書くので待ってて下さい!!それまで、私を見捨てないでください! 余談ですが…………、 銀さん誕生日おめでとおおおおおおおおお!! ■ちょっと、見直してみたらひどかったので修正しました。勢いで書いちゃいけませんね。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

芹沢鴨
12
編集履歴
芹沢鴨
12
編集履歴