2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

CV:咲野俊介(『2』以降)

概要

東城会直系堂島組の傘下組織「風間組」若頭。眼光鋭い目元から鼻筋にかけて走る横一文字の傷跡の印象から中々の強面であるが、その見た目に反して風間組組長の風間新太郎同様に思慮深い穏健派であり、アクの強い面々の多い東城会のまとめ役でもある。
主人公・桐生一馬にとっても、若衆の頃から面倒を見てもらった兄貴分であり、『1』では地位こそ逆転してしまったものの変わらず敬意を持って接している。

初期のタイトル以来本編ストーリーに深く関わることがないため影が薄くなってしまっているが、組織管理・情報提供・援軍などのサポートに定評があり、縁の下の力持ち的な存在である。
しかしその一方で、桐生の話によると冷麺に異常なまでのこだわりを持っており、焼肉屋で食べられないと鬼の如く怒り店で大暴れすることもあったとか。桐生も若衆時代においては、兄貴分の柏木からたびたび冷麺の材料を買ってこいとパシリに使われていたらしい。

作中での活躍

龍が如く0 誓いの場所

本作では深い剃り込みが入ったオールバックに眉なしとかなり威圧感のある風貌をしており、装いや立ち振る舞いがどこか紳士然とした『1』以降のイメージとは違った印象を受ける。
堂島組の若頭として辣腕を振るう風間を補佐する立場にある優秀な極道。厳しくも仁義に厚い性格をしており、神室町でも名の知られた存在。桐生とその兄弟分である錦山彰は盃の序列で言えば立場が上(風間組は堂島組の傘下組織なので、彼らは柏木の叔父貴分にあたる)なのだが、実力・経験の差から年の離れた兄のように恐れられている。組長不在の風間組を預かり、堂島組の企みに立ち向かう。
今作では喧嘩を好む武闘派としての一面も見せ、真島吾朗を相手に「化け物」と言わしめる実力を見せている。また、一人でケジメを取るために組に破門を願い出ようとする桐生を殴り飛ばしてでも止めようとするなど、熱血漢としての性格も見せる。

また、ハイスコア時のカラオケデモにも何故か登場し、80年代風ロッカーに扮した桐生・錦山の隣でキーボードを弾いている。
余談だが、初登場時は12月の真冬にもかかわらず、口いっぱいにスイカ入りの冷麺を詰め込みながら「ほうぐうぎわっふぁわ(よく無事だったな)」と話しかけてくる、「桐生が生きて戻ってきたのを見て安心したのか、また冷麺を凄い勢いで食べ始めた」ことが錦山の口から語られるなど、本作から『3』のネタ選択肢に過ぎなかった「冷麺好き」という設定が公式化されて強調されている。

龍が如く / 龍が如く極

桐生が風間組の事務所を訪れた際に登場。桐生に風間の過去を語ろうとしたが、風間に止められた。終盤間近では、桐生と風間の危機に、援軍を率いて駆けつけた。

リメイク版の『極』では過去の回想で桐生が錦山の罪を被り刑務所に収監された後、シャバに戻ってきた際には引き取り手の無い桐生の受け皿となり面倒を見てやれという風間の言葉を錦山に伝えた上で彼に錦山組を持たせ、面倒を見ていたが、シノギを勉強させるべく入れさせた松重と言った部下の暴走を許してしまった錦山に激昂して殴り飛ばし、不甲斐ない彼の姿をみて「桐生ならこんなことには」と不満を漏らしてしまう。柏木自身悪意はないのだろうが、この発言が錦山の闇堕ちを加速させる原因の一つとなる。そもそもそれまで極道としてはたかだか十年程度の一若衆でしか無かった錦山の経歴を考えると、松重の様な実力のある人間が彼の下で働く事に反感を抱くのも、ある種当然であり、敢えて彼に組を任せて組長にする判断は、些か性急過ぎたと言える。

龍が如く2 / 龍が如く極2

風間の遺志を継ぎ風間組二代目組長を務め、東城会若頭代行も兼任する。桐生が近江連合との五分の盃を交わすため、大阪蒼天堀にいる間、韓国マフィア「真拳(ジングォン)派」が仕掛けた爆弾でミレニアムタワーにある風間組事務所を爆破され、命に別状はないものの負傷してしまう。
真島の語るところでは、東城会五代目会長・寺田行雄による政権下では冷や飯を食わされていた模様。内密に行われた1980年の真拳派襲撃についても知っており、その頃から風間の側近として堂島組で働いていたと思われる。また、寺田の葬儀に来ていた郷田龍司「葬儀屋のおっさん」と呼ばれ馬鹿にされていた。

リメイク版の『極2』では、植松殺しの濡れ衣を着せられ真犯人を探す真島にサイの花屋の情報と居場所を提供した。

龍が如く3

『2』の若頭代行から正式に東城会本家若頭へと昇格しており、銃撃され現場を離れた会長・堂島大吾に代わって東城会を仕切る。幹部たちの動向に頭を悩ませており、幹部会では桐生を会長代理として呼び戻す案を出した。しかし、神室町に戻ってきた桐生に風間似の男のことを聞かされた直後、武装ヘリに襲撃され機銃掃射を浴びてしまう。瀕死の重傷を負った柏木は風間似の男と繋がっている人物を捜せと桐生に言い残し、息を引き取ったと思われていたが…

また、「堅生会」という組織を作り、行き場のない元極道達をカタギにして社会復帰させる活動を行っていた。上記の「冷麺好き」という設定は本作で生前の彼を振り返る会話のネタ選択肢だったのだが、後に公式設定化している。

龍が如く7 光と闇の行方

作中の主要舞台である横浜伊勢佐木異人町に店を構える「サバイバー」と呼ばれるスナックにて、白髪交じりのオールバックで、柏木と同じ顔の傷と声(中の人的に)の人物が登場する。同スナックのマスターで、本作のメインキャラクターで元刑事の足立宏一とは古い付き合いとのこと。

店名である「サバイバー」の由来は、かつてマスターがある組織からの武装ヘリの銃弾でハチの巣にされ、長い間生死の境をさまよった経験からで、幸運にも生き延びた事で人間のしぶとさ、命の大事さを学んだという理由で名付けたらしい。こうした経歴も『3』における柏木の最期と合致しており、さらに春日たちの依頼で作成してくれる弁当の中に冷麺ランチボックスなる弁当があるため、ファンの間では本人ではないかと推察されているが、作中、過去の「柏木修」を知る者が彼と出会う場面が本編中でないため、本人かどうか判明するまでは一種のファンサービスとして受け取ったほうが良いだろう。
なお本作には、実際に戸籍を偽装して別人に成りすましたり死亡者扱いで表の社会から姿を消したりなどして、別の人生を歩む極道関係者が何人か登場している他、舞台である異人町で暮らすホームレスたちには、東城会絡みの抗争で出た死体の処理を請負い、万一死体が生きていたら見逃すという取り決めが長年存在し、柏木とマスターの同一人物説を強調している。

本編においては、以前から物置として使っていた2階の空き部屋を、主人公・春日一番とその仲間のアジトとして気前良く提供してくれる。春日たちのことは、陰謀渦巻く異人町から住民たちを守る「勇者さん御一行」と呼んだが、足立から「ちょっとクサくねぇか?」と笑われるなどコミカルな場面もあった。

因みに作中の召喚魔法「デリバリーヘルプ」では、東城会六代目会長の大吾の召喚時に柏木本人がショットガンを引っ提げ登場する(姿は『3』当時のもの)。堂島宗兵嶋野太、そして風間といった錚々たる面々と共に、大吾と並んで敵に銃弾の雨による総攻撃を展開する。
…という死者蘇生ともいえるぶっ飛んだ展開だが、こうした演出のほとんどは一番の妄想力によるものであり、実際彼らまで生きているというわけではない。ただし本編中で確実に死去したとされるキャラの足元にモヤがかかっている一方、存命である堂島大吾とそして生死があやふやになった柏木だけはモヤがかかっていない演出になっている。
また、柏木を演じた咲野氏が『0』の主要キャストスペシャルインタビューにて「墓か骨壷が出ない限りは(死んだかどうかは)わかりませんよ」と監督から聞かされたことを語っており、『3』以降柏木の墓や骨壷が描写されていないことも生存説に真実味を増している。

LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶

『7』のマスターが再登場。残念ながら、会話することはできない。
ジャッジアイズシリーズでは基本的に本家シリーズのメインキャラクターは登場しないのだが、マスターが柏木と同一人物だとすると数少ない例外(『6』までのシリーズのメインキャラに限れば唯一の例外)となる。

サバイバーは「異人町で最も安全な場所」らしく、裏社会に関わりのある人物からも一目おかれている。
ここでは酒を飲めるだけではなく、冷麺を食べることも可能。

龍が如く 維新!

新撰組六番隊隊長「井上源三郎」として登場。組織における最年長者であり、局長の近藤勇、副長の土方歳三から重用されているが、他の隊士たちからは軽んじられ「組の小姑」「無用の六番隊」などと陰口を叩かれている。

実は、主人公・坂本龍馬の恩師・吉田東洋を殺害した“覆面の男”の正体であると共に、結成当時2派閥に分かれていた壬生浪士組(後の新撰組)におけるもう一人の局長・芹沢鴨であることが判明。さらに古くは風魔の流れを汲むとされる剣術“水戸天狗流”の宗家であり卓越した剣術の腕前を持ち、弟子の平間重助平山五郎の二人も彼の剣の影響を受けている。

かつては水戸藩の影として仕え、日の目を見ない裏仕事を担っていたが、いつしか藩から見限りをつけられてしまう。なんとか脱藩するも行き場を失っていたところを近藤からの誘いを受けて壬生浪士組を結成。弟子たちと共に隊の最高幹部として重用される。

しかし、そうした信頼の篤さが近藤の弟子である試衛館一派に焦りを与えてしまい、物語の一年前、沖田総司永倉新八、本物の井上源三郎の3人が結託し、芹沢一派に夜襲を仕掛けるが、芹沢たちは彼らを返り討ちにしてしまう(このとき芹沢は、沖田の一太刀により顔に『龍が如く』本編と同じような切り傷を負うことになる)。その後、一部始終を見ていた近藤からの願いもあり、表向きは芹沢たちが粛清された事とし、平山が沖田を、平間が永倉を、そして芹沢が井上の名を名乗るようになった。

東洋の暗殺は、かつて水戸藩脱藩を見逃す条件として、とある人物から請負った仕事である。そのため、「斎藤一」の偽名で新撰組に入隊してきた龍馬に対しては、東洋の件に対する罪滅ぼしとして陰ながら手助けを行なっていたが、最期は暗殺の依頼主であった武市半平太に口封じのために殺害される。

戦闘

シリーズ通して長らく実力の程が知れなかったが、『0』の真島編にて初めてボスとして登場、3次の若頭とは思えない気迫で拳を振るう。
使用スタイルは空手でヒートは黄土色、風間組ということで風間譲二の技を色濃く受け継いでいる。

序盤は連続技も初段程度までしか出さず攻撃のチャンスも多い、ガードも甘いのでダメージは稼げるが体力ゲージが残り一本に差し掛かるとQTEが入り、本作最短0.2秒(難易度LEGEND時)の入力猶予を誇る凄まじい速度の必殺中段追い突きを放ってくる、当たれば体力の3割は吹き飛んでしまう。
QTE後はヒートが入り、ここから柏木の真の実力が垣間見える。
出の速い4連コンボで気絶させて単発技の鉄槌打ちや後ろ蹴り、または通常コンボで追い打ちを取る立ち回りを得意とし、反撃技も持ち合わせているので無理矢理こちらの攻撃を妨害させることもできる。

『極』では、「乱戦闘技 其の十」にて、なんと髪を下ろした姿で戦う事ができる。

余談

「龍が如くスタジオ」が手がけ、本シリーズからの演者の続投が多い北斗が如くでは、柏木役を務めた咲野氏がトキ役として出演決定している。「主役(ケンシロウ)の兄貴分」にして「理解者」、「相談役」…と確かに柏木に重なる所が多い配役ではあるが、トキが『北斗の拳』作中トップクラスの人気キャラであること、また北斗四兄弟として肩を並べるメンバーが真島(CV:宇垣秀成)に龍司(CV:岩崎征実)といずれも主役級のキャラクターであることを鑑みれば、ファンが予想だにしなかった大出世である事がよく分かる。
ファンは、出演するにしてもいいとこシュウあたりだと予想されていた。

(ちなみにpixivにおいては「冷麺」で検索するとかなりの確率で「柏木修」か「龍が如く」がついたイラストがヒットする)

関連イラスト

『0』

まとめ1
【龍/如】発売日決定おめ!【ZERO】



『1』以降

카시와기


冷麺さん
⑤



『7』以降

マスター
センシティブな作品


柏木さんとマスターと源さん⑨
no title



関連タグ

龍が如く 龍が如く2 龍が如く3 龍が如く7
極道 ヤクザ 東城会 冷麺
桐生一馬 錦山彰 風間新太郎

関連記事

親記事

東城会 とうじょうかい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1259779

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました