─日本中が狂喜乱舞していた時代。「龍」の伝説は、ここから始まった。─
概要
『龍が如く』シリーズにおけるナンバリング作品。2015年3月12日発売。
時系列的には『1』より以前となる、いわゆるエピソード0のくくりになる。
「金、女、暴力」をコンセプトとして、バブル景気真っ盛りの1988年、昭和最後期の日本を舞台に激闘が繰り広げられる。
今作では、主人公として桐生一馬だけでなく、人気キャラクターである真島吾朗も主人公としたダブル主人公制を採用している。
舞台は東京・神室町と大阪・蒼天堀のシリーズ二大都市で、当時のギラギラした繁華街がリアルに再現されている。
楽曲担当は、レゲエグループ「湘南乃風」。
ストーリー
初代『龍が如く』より17年前の1988年。
バブル景気の影響を受ける東京の歓楽街・神室町。
桐生一馬は恩師の後を追って関東最大の暴力団「東城会」でもトップクラスの傘下組織である「堂島組」に入ったものの、とりわけ夢や希望はなく、借金取りのアルバイトで食いつなぐ生活をしていた。
時を同じくして、大阪の歓楽街・蒼天堀。
東城会の「嶋野組」に属していた真島吾朗は組織に逆らった罰として極道社会から追放され、関西最大の暴力団「近江連合」の「佐川組」に一般人として監視されて生きる事になり、赤字続きのキャバレー「グランド」の支配人を任される事になる。グランドを黒字経営に戻した事で「夜の帝王」と社会的承認を受けるも、刑務所に入った兄弟分の帰る場所を作る為に極道への復帰を望んでいた。
神室町では堂島組が「神室町21世紀再開発計画」で行われる巨大商業施設「ミレニアムタワー」建設の利権獲得の為に100億円以上をかけて周辺の土地買収を行っていたが、その中に「カラの一坪」という土地が発見され、その土地の所有者から所有権を手に入れなければ計画を実行できないという問題を抱えていた。
桐生と真島はカラの一坪を巡る抗争に巻き込まれ、同じく巻き込まれた一人の盲目の女性を守る事になる。
東城会に「堂島の龍」「嶋野の狂犬」という二つの伝説が生まれる物語が始まる。
システム
バトルアクションに加えて、経営シミュレーションが重要な要素として取り入れられている。
バトルにおいては、金を支払うことで能力を買うという仕組みを取り入れているため、シミュレーションに金を稼ぐことで、バトルを有利に進めることができる仕組みになっている。
シミュレーションにおいては、真島はキャバクラを、桐生は不動産屋を経営することになる。
主要登場キャラクター
主人公
- 桐生一馬(きりゅう かずま)
CV:黒田崇矢
後に伝説の極道「堂島の龍」と呼ばれることになる男。20歳。
自身と渡世の親・風間新太郎の潔白を証明し、風間を窮地から助けるべく「カラの一坪」を巡る一連の事件に巻き込まれていく。
まだ年若いゆえか、泣いて謝る相手を必要以上に痛めつけたり、ヤクザ社会の掟の理解が甘かったり、理想論で啖呵を切るも相手から現実論で言い返されるなど、『1』の37歳の頃やその後のシリーズで年齢を重ねていった桐生と比べて、粗暴で青臭い面も描かれる。
- 真島吾朗(まじま ごろう)
後に「嶋野の狂犬」と呼ばれることになる男。24歳。
従来は桐生のライバルとして出演していたが、今作ではもう一人の主人公として活躍する。
マキムラマコトとの出会いから、「カラの一坪」を巡る事件に巻き込まれていくことになる。
あの「真島吾朗」という強烈なキャラクターが完成するに至るまでの経緯の描写が物語の見どころの一つ。
東城会
- 堂島宗兵(どうじま そうへい)
CV:江川央生
東城会直系「堂島組」組長。若頭の風間を始めとした強力な幹部を従えている。
欲しいものの為なら手段を選ばない強欲な性格の持ち主。
- 久瀬大作(くぜ だいさく)
堂島組若頭補佐及び堂島組内「久瀬拳王会」会長。
堂島組の「暴力」担当で、桐生を何度も付け狙ってくる。
モデリングされたキャラクターの一人。
- 阿波野大樹(あわの ひろき)
堂島組若頭補佐及び堂島組内「泰平一家」組長。
堂島組の「渉外(脅し)」担当として、狡猾な一面を見せる。
モデリングされたキャラクターの一人。
- 渋澤啓司(しぶさわ けいじ)
堂島組若頭補佐及び堂島組内「渋澤組」組長。
堂島組の「事務方」担当のため、残りの二人とは違い目立った動きは見せなかったが……
モデリングされたキャラクターの一人。
- 錦山彰(にしきやま あきら)
堂島組組員で、桐生の幼馴染にして兄弟分。
今作では桐生最大の理解者にして協力者として、「カラの一坪」を巡る事件に巻き込まれていく。
- 嶋野太(しまの ふとし)
東城会直系「嶋野組」組長で、真島の渡世の親。
代紋違いの兄弟分である佐川を通じて、真島に「マキムラマコトの殺害」を命令する。
- 世良勝(せら まさる)
東城会の秘密組織「日侠連」総裁。
表向きには代紋を掲げず、所謂「裏」の仕事を請け負う。
近江連合
- 佐川司(さがわ つかさ)
CV:鶴見辰吾
五代目近江連合直参「佐川組」組長で、嶋野の代紋違いの兄弟分。
極道に戻りたがる真島の前に何度となく立ちはだかり、その邪魔をする。
モデリングされたキャラクターの一人。
- 西谷誉(にしたに ほまれ)
五代目近江連合直参「鬼仁会」会長。
『1』以降の真島に似た狂気的な性格で、蒼天堀のトラブルメーカーとして恐れられている。
立華不動産
- 立華鉄(たちばな てつ)
CV:井浦新
「カラの一坪」を巡る中心人物の一人。
「闇の不動産王」として神室町でその影響力を増している。
桐生を「カラの一坪」を巡る事件に巻き込んだきっかけとなった人物。
モデリングされたキャラクターの一人。
- 尾田純(おだ じゅん)
立華の部下であり、彼を強く慕う男。
一般人
CV:沢城みゆき
「カラの一坪」を巡る中心人物の一人。
蒼天堀にある整骨院「ほぐし快館」でマッサージ師として働いている。
真島を「カラの一坪」を巡る事件に巻き込むきっかけとなった人物。
- 李文海(リー・ウェンハイ)
マコトが勤める整骨院「ほぐし快館」の店長。
整体の腕も確かであり、巷で「ゴッドハンド」の異名を持つ。
評価
『龍が如く』シリーズの中でも最高傑作と評されている。
特にシナリオ面での評価が高く、作品の主人公として従来の主人公であった桐生一馬に加え、シリーズ中でも最高の人気を誇る真島吾朗の二人を据えており、二人の視点を交互に重ねることでストーリーを進める構成となっている。
『1』の過去を描いていることから、作品中では死亡していたキャラクターの生きている姿や、彼らの活躍も描かれており、桐生一馬のストーリーにおいては錦山との友情がクローズアップされている。
真島吾朗のストーリーにおいては、『4』で描かれた真島の過去から『1』までの空白期間に何があったのか、個性の塊のような現在の真島がどのようにして形成されたのかが明かされ、またその過程で、真島の悲恋も描かれる。
各章
章 | サブタイトル | 主人公 | ボス戦 |
---|---|---|---|
1 | 盃の掟 | 桐生 | 米田、久瀬 |
2 | 闇の不動産王 | 桐生 | 尾田 |
3 | 輝く監獄 | 真島 | - |
4 | 極道の証明 | 真島 | 李 |
5 | 白への道 | 桐生 | 岡部、江原 |
6 | 極道たちの生き様 | 桐生 | 久瀬(2戦目) |
7 | 黒の流儀 | 真島 | 李 |
8 | 争奪戦 | 真島 | 西谷 |
9 | 大包囲網 | 桐生 | 久瀬(3戦目) |
10 | 男の値段 | 桐生 | 東城会構成員 |
11 | ドブ川の底 | 真島 | 西谷 |
12 | 欲望の巣窟 | 真島 | 世良 |
13 | 罪と罰 | 桐生 | 渋澤組 |
14 | 不滅の絆 | 桐生 | 久瀬(4戦目) |
15 | 木洩れ陽 | 真島 | 柏木、錦山 |
16 | 愛の証 | 真島 | 堂島組 |
17 | 白と黒 | 2人 | 久瀬(決着戦)、阿波野、老鬼、渋澤 |
関連動画
ストーリーショートトレーラー
ストーリーロングトレーラー
最新トレーラー
ゲームトレーラー
オープニングムービー