─桐生一馬伝説、最終章─
概要
2016年12月8日にSEGAから発売されたPS4専用ソフト。
『龍が如く』シリーズのナンバリング作品では2012年12月に発売された前作『5』以来4年ぶりである。2015年のTGSで『極』のPVの最後に発表された。
上記のキャッチコピーの通り、これまでシリーズの看板キャラクターであった「桐生一馬」の最後の物語という位置付けとなっている。
ストーリー
2012年、雪の降る夜。
日本最大規模のライブ会場で数万のファンが見守る中、一人の少女が告白する。
「私は、桐生一馬の家族です」
それは、一人のアイドルが一人の人間……
澤村遥として自身の本当の夢を宣言した瞬間だった。
時を同じくして、“堂島の龍”桐生一馬は
日本五大都市を巻き込んだ一大抗争の決着に辿りついていた。
降りしきる雪の中、再会を果たす桐生と遥。
その先には、小さく穏やかな日々が訪れるはずだった……
(公式HPから流用)
評価
発売前情報では大物芸能人であるビートたけしの出演や、キャッチコピーにも書かれてる通り桐生の最後の物語ということもあってか、シリーズのファン達から「大団円」を期待する声や「桐生の最後」に別れを惜しむ声があるなどSNSで話題になっていた。
しかし発売後いざプレイしてみると
- 全ての元凶の一人の浅はかで短絡的な問題行動
- 浅はかな気持ちで妊娠させた身勝手な事件の元凶
- 桐生をさんざん甚振っておきながら最後の最後で自害して勝ち逃げする小物
- 桐生が今まで積み上げて来たもの全てをぶち壊したヘタレなラスボス
といったシリーズで類を見ないほどクズなキャラクターが多く登場し、その殆んどがプレイヤーが納得できるような相応の制裁を受けぬままフェードアウトして、代わりに事件解決に奔走していた桐生が最後まで報われないまま後味の悪い結末を迎えるという、あまりにも胸糞なシナリオに強い不快感や怒りを覚えるプレイヤーが続出し、SNSで大炎上するという事態に発展する。
そして、「納得できない」「全員クズばっか」「桐生さんが可哀想すぎる」など荒れ具合は凄まじく、制作会社や公式SNSに直接抗議するどころかキャラクターを演じた役者や声優にまで飛び火して直接抗議が殺到するほど大きく荒れていた。
言うまでもないが、双方は役者/声優としての仕事をこなしただけであり、彼らを批判するのは筋違いである。
それらの批判について脚本を担当した横山昌義は「シナリオへの賛否両論はあくまで狙ったもので、真摯に作品に向き合ってくれる人が多いという事がとても嬉しい」と配慮を誤った回答を返してしまい、「批判しているのはそういうことじゃない」とかえって火に油を注いでより上記のファンの怒りを買ってしまい、横山本人のみならずシリーズ総合監督・名越稔洋を初めとした開発スタッフの責任を問う声が上がるようになった。
元々、近年では桐生を主人公に据えた龍が如くの物語を構成していくことに横山氏を始めとした開発スタッフも頭を抱えており、その悩みを時折のインタビューなどの際にセガの内外に零していたほど既に限界に達しており、高まりすぎた桐生の人気に引っ張られてそのまま主人公に据え続けてしまったことが前作の『5』や今作における悲劇の一因でもあるため、作品を重ねることに桐生の主人公としての魅力が上がり続け、気がつけば作品制作の上で大きすぎるハードルと化してしまったという意味では開発スタッフたちにとっても不幸だったと言える。
上述の激烈な抗議によって、セガ社内の他の部署はおろか一部の販売サイトや、批判の原因の大部分を占めるキャラクターの演者である大森南朋氏を始め芸能界側にまで多大な迷惑をかけてしまった深い反省からか、続編の『7』やスピンオフ作品『ジャッジアイズシリーズ』のラスボス達(リンク先ネタバレ注意)はそれぞれ、同情されるべき一面を持っていたり、外道であればきちんとそれに相応するだけのケジメを与えたり、本作のラスボス程見苦しい小物っぷりは晒さない等と、極力(特にモーションも兼任している)演者のイメージに悪影響が及ぶ事がない様にキャラクター設定の配慮がなされている。
それでもシナリオ構成上から恒雄のような憎まれ役がどうしても必要だったり、見ようによっては質の悪いと取られかねない劇中の行いが上記のような過剰な非難に晒されかねない場合は演者を用いない完全造形したキャラクターに担わせている。
特色
舞台は広島県の尾道をモデルとした「尾道仁涯町(おのみちじんがいちょう)」。
今までの神室町をはじめとするギラギラした歓楽街ではなく、瀬戸内海に面したのどかな田舎町となっている。勿論シリーズお馴染みの神室町も登場する。
なお、『4』から続いていた複数主人公制ではなく、ナンバリングとしては『3』以来となる桐生単独の物語で、作品の雰囲気もどこか『3』に近いものとなっている。
お馴染みの実在の人物を題材にしたモデリングも存在し、メインゲストとして藤原竜也、小栗旬、真木よう子、大森南朋、宮迫博之(雨上がり決死隊)、ビートたけしが出演。
さらにサブストーリーにおいては新日本プロレス所属の6名のプロレスラー(オカダ・カズチカ、棚橋弘至、小島聡、天山広吉、内藤哲也、矢野通)やダーツプレイヤーのポール・リムが本人役で登場している。その他、懐かしのポケサーファイターや曽田地などの顔ぶれも登場する。
その他、メニュー画面がスマートフォンになっていたりなど、時代の変化を感じさせる描写も多い。また、専用ゲームエンジン「ドラゴンエンジン」によってバトルや店への入店も完全シームレスで進むため、画面切替時のロード時間が無くストレスを感じさせない環境に進化している。
また、初のオートセーブ対応ではあるが、バグが多く不評だったのか、本作の次に制作された『極2』では廃止された。
サブストーリーも「素潜り漁」「草野球」「クランクリエイター」など豊富。お馴染みのキャバクラやカラオケ、ダーツも実装。そして最後には因縁のあの男も…!?
登場人物
※一部キャラクターのみ表記(主に本作のみ・からの登場人物)
主人公
桐生一馬(CV:黒田崇矢)
物語の主人公。かつて「堂島の龍」の名で恐れられていた伝説の極道で、元東城会四代目会長。
本作では自らの罪を精算するため、人生二度目の刑務所に入り、その出所後、服役期間に失踪した澤村遥が生んだ子供「ハルト」を連れ、この子の父親が誰なのかを探るため、遥が失踪時に滞在していた尾道へ向かうこととなった。
東城会
菅井克己(CV:中尾隆聖)
東城会本家相談役及び直系「菅井組」組長。
二代目の時代から在籍している古参幹部で、亜細亜街の火事によって逮捕された堂島大吾に代わり会長代行に就任したが…
染谷巧(CV:小栗旬)
東城会直系「染谷一家」総長。若くして直系にのし上がった有望株。
ある理由から桐生を毛嫌いしており、作中で何度も対峙することになる。
陽銘連合会
東城会や近江連合に次ぐ、日本ナンバー3に位置する極道組織。
世界的な造船会社「巌見造船」を始めとする「巌見グループ」をフロント企業としている。
巌見兵三(CV:津嘉山正種)
巌見造船の創設者で会長を務める老紳士。しかし、それは表の顔に過ぎない。
その正体は「来栖猛」という伝説の極道で、現陽銘連合会会長。
巌見恒雄(CV:大森南朋)
巌見造船の社長。如何にもサラリーマン的な風貌だが…
小清水寛治(CV:谷田歩)
陽銘連合会若頭及び直系「小清水組」組長で、組織の実質的な指揮権を握っている。
広瀬徹(CV:ビートたけし)
陽銘連合会の三次団体「広瀬一家」総長。
若い頃は近江との抗争にて、最前線で爆弾を投げていたという武闘派だったが、現在は組の仕事を部下に全部任せ、自身は保険金詐欺を利用して、自由気ままに隠居生活をしている。
南雲剛(CV:宮迫博之)
広瀬一家若頭で、よそ者である桐生を好く思っておらず、彼に度々決闘を挑んでくる。
宇佐美勇太(CV:藤原竜也)
広瀬一家若衆で、暴走しがちな若頭の南雲のストッパー役を担っている。
その他
笠原清美(CV:真木よう子)
尾道仁涯町にて、「スナック清美」を経営する女性。
南雲に惚れられており「キヨちゃん」と呼ばれている。
小野ミチオ
尾道をPRするためのご当地ゆるキャラで、八朔(はっさく)を模した巨大な頭が特徴的。
後のシリーズにも度々登場することになる。
作品の前後
作品制作上の前後
物語時系列上の前後
←龍が如く5 夢、叶えし者
龍が如く6 命の詩。
龍が如く ONLINE→
龍が如く7 外伝 名を消した男→
JUDGE EYES:死神の遺言→
龍が如く7 光と闇の行方→
関連タグ
龍が如く 尾道 尾道市 完結編
細谷佳正、檜山修之、新谷真弓…広島出身者として本作に出演している。
XPERIA…主人公の桐生をはじめ様々な登場人物が持っているスマートフォン。
メール、メッセージ着信音には「VOICES」が流れ、スタンプによる返信や、カメラの自撮りも行える。
ライザップ…「結果にコミットする」でおなじみの健康管理を始め、様々な業種にも手を伸ばす会社。
ゲーム中はトレーニングと食事アドバイスに従ったメニューを食べることで「筋力」「俊敏」「根性」の経験値が得られる。
その後は例のCMと同じくBeforeとAfterが表示。元からムキムキなため、違いがよくわからない。
ここで販売されるサプリメントは経験値、体力回復、胃袋ゲージの面で非常に役に立つので、買っておくと便利。
ぷよぷよ(セガぷよ)…COMを相手にエンドレス対戦をしてスコアを競う。序盤から終盤まで登場するささきまぐろとりすくませんぱいは難易度の調整を間違えていると思う程に手加減がない。ニューセレナのママ役である園崎未恵はアルルとクルーク役も担当。