ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

浪士組

ろうしぐみ

江戸幕府将軍・徳川家茂上洛にあわせて、将軍警護のために作られた組織。 新撰組と新徴組の前身組織でもある。
目次 [非表示]

概要編集

文久3年(1863年)2月頃、出羽出身の尊皇攘夷論者・清河八郎の発案で、攘夷を断行する・浪士組参加者は今まで犯した罪を免除される(大赦)・文武に秀でたものを重用する(急務三策という)ことを条件に結成されたものだったため、腕に覚えがある者であれば、犯罪者であろうと農民であろうと身分を問わず、年齢を問わず参加できる、当時として画期的な組織であった。


しかし無制限に募った参加者は予想以上に膨れあがり、同年2月4日に松平上総介は取締役を辞任。翌5日、後任には鵜殿鳩翁がついた。即日、鵜殿は浪士組参加者を伝通院に召集して諸注意・道中編制を発表した。なお取締役のうち中条と窪田は江戸に残り、遅れて応募してくる浪士たちに対応することとなった。


主な浪士組参加者編集

当時の浪士組は一番組~七番組まで存在し、計234名程参加したとされている。

その参加者の中には、後に京都で壬生浪士組新撰組)を結成する芹沢鴨近藤勇土方歳三らの他に根岸友山などの勤皇志士、祐天仙之助などの侠客(博徒)など、武士以外の身分の者達が多く参加していた。



清河の裏切りとその後編集

壬生村に着いた23日・翌24日の2日間にかけて、清河八郎は同志と共に図って浪士組全員の署名が記された建白書を朝廷(学習院)へ提出。実は浪士組を幕府から切り離した組織にして急進的な尊皇活動に利用してしまおうというものだった。28日から30日にかけて各隊の御所拝観が行われる予定だったらしいが、29日に新徳寺で清河が即刻江戸へ帰還した上での攘夷を唱え、芹沢・近藤らが猛反対するという騒動になったため、実際に行われたかどうか定かではない。


3月3日、浪士組に帰還命令が出されるが2度延期され、13日に清河らが率いる浪士組は京都を出立して江戸へ向かった。清河に反対した芹沢・近藤らは京都守護職を務めていた会津藩預かりとなってそのまま京都に残り、「壬生浪士組」を名乗る。


浪士組が江戸へ帰還した後の4月13日、清河は幕臣の佐々木只三郎窪田泉太郎ほか4名によって麻布一ノ橋で斬殺され、清河の同志達も次々と捕縛されたため、浪士組は組織目的を失う。幕府は浪士組を新たに「新徴組」と名付けて江戸市中取締役の庄内藩預かりとした。京都守護職会津藩預かりとなっていた「壬生浪士組」は、八月十八日の政変後に「新撰組」の名を賜り、名実ともに浪士組は消滅することとなった。



関連タグ編集

幕末 清河八郎 新撰組 新徴組

関連記事

親記事

諸隊 しょたい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 56

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました