概要
幕末に活躍した『新撰組』の四番組長、柔術師範。
播磨国小野藩(現:兵庫県小野市)の藩士の子として生まれたとされ、初名は小太郎。
大坂で関口流柔術(北辰心要流、不遷流とも言われる)の道場を開いていたといわれている。
文久三年(1863年)5月までに新撰組に入隊。
温厚な人物として知られており、壬生の近辺からは山南敬助と共に、「親切者は山南と松原」という言葉が伝わっている。
会津藩と薩摩藩が中心となった公武合体派が、長州藩の尊王攘夷派を京都から追放した、『八月十八日の政変』では、自分に鎧がないことに立腹した山南を、松原が宥めたという逸話がある。
また同政変の際には坊主頭に白ハチマキを巻き、薙刀を携えた姿で出動したことから、『今弁慶』の異名をとったという。
池田屋事件では土方歳三の隊に属し、15両の報奨金を受領した。
慶応元年(1865年)9月1日に死去。何らかの理由で平隊士に降格処分を受け、切腹未遂を起こし、その傷が化膿して死亡したといわれる。
子母澤寛の小説『新選組物語』では、自身が殺害した浪士の妻を妾として囲ったことを土方に咎められ、その妾と共に心中したという話が紹介されている。
登場作品
新選組!
演:甲本雅裕
四番組長で関口流柔術の心得もあり、入隊時の立ち合いでは素手で斎藤を取り押さえるほどの腕前を見せる。「えいーやあー!!」と気合の掛け声を口癖とする。柔術の他にも柄の短い大薙刀を使って戦闘をすることもある。自分が殺した長州藩士の妻・お初を捨助が起こした祇園の火事から救うなどなにかと面倒をみている。しかし、そのことを「士道に背いた」と土方に糾弾され、本気で切腹を決意するほどに思いつめていたところ、「お礼がしたい」とお初に食事に招かれ、油断したところを刺され致命傷を負う。しかし斎藤がお初を殺そうとしたとき最後まで彼女を庇い、斎藤に斬られて絶命する(その後、お初も斎藤に斬られ絶命)。この事件は「壬生心中」とされ土方は松原の死は自分が原因であるとして処理した(土方も本心では彼の死を悔やんでいた)。
龍が如く維新!
松原忠司⇒【森永悠】
CV:東地宏樹
新選組四番隊隊長。非常に生真面目で、仕事にも熱心な人物だが。
幕末尽忠報国烈士伝MIBURO
CV:杉原茉莉
四番隊隊長。柔術の達人で戦では勇猛ぶりを発揮する。
性格は温厚で隊内では山南と同じくらいの親切者として慕われている。