ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

天保10年(1839年)~ 大正2年(1913年)


経歴編集

天保10年肥後熊本藩生まれ。姓は緒方、小形とも。本姓は三嶋。

新撰組(当時は壬生浪士組)に入隊したのは、文久3年(1863年)5月25日以降とされている。同年6月の編成では、副長助勤を務め八月十八日の政変に参加した。

、元治元年(1864年)6月の池田屋事件には留守居役を命じられ不参加。同年12月に長州征討を考えた行軍録では、五番組組頭に就任した。慶応元年(1865年)と慶応2年(1866年)の二度に渡る長州出張に例外なく随行し、慶応元年4月の編成では、諸士取調役兼監察方及び文学師範に就任している。慶応3年(1867年)6月の幕臣取立では、副長助勤として見廻組格となっている。

慶応4年(1868年)1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いでは目付を務め、江戸に敗走後も在隊し、甲州勝沼の戦いを通して会津にへ向かい、同年8月21日の母成峠の戦いで敗走。

斎藤一ら38名の同士と共に会津若松城下外堀外の斉藤屋に宿泊した記録を最後に尾形は消息を絶った。


その後の消息

元隊士の中島登は行方不明、横倉甚五郎は会津に残ったなど証言しているがいずれにしてもその当時の彼は新撰組本陣から離れており、消息は長きに渡り判然としなかった。


しかし2013年、霊山歴史館に尾形の子孫から彼の手による漢詩書が寄贈され、尾形の生没年や来歴、その後が明らかとなった。それによると、尾形は会津でしばらく過ごしてから故郷の熊本に戻り私塾を開き、大正2年(1913年)に75歳で死去した。会津の戦で負ったと思われる目の怪我が元で晩年には視力をほとんど失っていたという。新撰組隊士であったことを周囲に話すことはなく、ただ文書の片隅に「元壬生浪士」とだけ記されていたという。


人物編集

年齢は永倉新八と同い年だった。

あまり知られてないが実は彼も新撰組の幹部の一人で文久3年(1863年)6月の編成では、副長助勤を務めその後五番組組頭にそして新撰組の幕臣取立では沖田や永倉らと同格の見廻組格に就任しているなど新撰組の中核を担っていて文官としても高く評価されていた。

局長近藤勇からの信頼が厚かったようで、初期より重用されていて江戸への隊士募集行きや、二度に渡る長州出張に例外なく随行している。

今まで消息不明だったが子孫から渡された彼の手紙で大正まで生きてたことが判明した。

つまり、新撰組の幹部で大正まで生きたのは、永倉新八斎藤一鈴木三樹三郎、そして尾形の4名ということになる。


登場作品編集

新選組!編集

演:飯田基祐

副長助勤。時勢を冷静に分析出来る人物で、山南の死後仲間達の解説役を担当することが多い。山南の遺言により新選組の活動を詳細に記録していた。近藤の江戸帰還に同行する。近藤が流山で捕らえられたのを機に新選組に再起の道はないと隊を離脱した。新選組そのものともいうべき近藤の行く末を見届けるべく板橋の刑場に出向くがそこで(近藤を救出すべく殴りこみをかけてきた)原田左之助とばったり再会、その後、官軍兵に見つかったため2人して逃亡する。


幕末恋華・花柳剣士伝編集

おがたん

CV:森伸


幕末尽忠報国烈士伝MIBURO編集

CV:杏子御津

学問に長けた人物でこの作品では五番隊隊長と文学師範を務めている。(というより、この作品に武田観柳斎が登場しない)

性格は穏やかで隊内では信頼されている。また剣術は苦手で胸が小さいことにコンプレックスを抱いている。


風雲新撰組編集

CV:なし


関連タグ編集

新撰組 近藤勇 土方歳三 斎藤一

関連記事

親記事

新撰組 しんせんぐみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 883

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました