ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

九条家

くじょうけ

日本の公家・華族の一つ。藤原氏嫡流の子孫で九条流の本家。鎌倉期に成立した「五摂家」の一つとしても数えられる。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 日本の公家の1つ。本記事で解説。
  2. スタンドマイヒーローズ九条家(スタマイ)
  3. AVATAR2.0バーチャルYouTuberの中の4人。⇒九条家(VTuber)

概要編集

平安末期~鎌倉初期の公卿・九条兼実藤原忠通の六男)を祖とする。京都の九条殿(陶化殿)に住んだのが家名の由来であり、分家として同じく五摂家のひとつとして数えられる一条家二条家が後に立てられ、九条家も含めたこの3家を「九条流」という。


平氏政権に批判的で、また後白河法皇とも距離をおいていた兼実は、坂東にて勢力を伸長しつつあった源頼朝の推挙により、摂政関白に就任。後に法皇が崩御すると一時的ながら朝政を主導した。

その孫である九条道家の代になると、天皇家との姻戚関係の構築のみならず、三代目鎌倉殿・源実朝公暁に暗殺され源氏将軍が断絶したことに伴いその後継者として三男・三寅(九条頼経)を鎌倉へ下向させた事で、朝廷のみならず鎌倉幕府へも影響力を及ぼすなど栄華を極めた。


しかし鎌倉幕府における北条得宗家の専制確立と、それに付随しての内部抗争の煽りを喰らう。道家の晩年は「宮騒動」に連座し北条時頼によって頼経共々失脚。のち頼経・頼嗣父子は鎌倉を追放され摂家将軍もわずか2代で途絶えるに至り、それまでの隆盛ぶりから一転して九条家は不遇の時期に突入する事となる。中でも道家と確執があった次男・二条良実二条家として独立、道家に偏愛された四男・一条実経一条家として独立。この時期は近衛家鷹司兼平鷹司家を興しており「五摂家」が確立した。九条流では早世した道家の長男・九条教実の遺児である忠家に残した処分状を根拠として、一条家が九条流における嫡流を主張し始めた(※)事は、その後室町初期に至るまで両家の間での嫡流争いへと繋がっていった。

さらに室町後期には九条家内部での家督争い、さらに所領の処置を巡っての対立の末に発生した唐橋在数(九条家家令)殺害事件などを経て、朝廷内での九条家の影響力・求心力は大幅に低下、経済的にも困窮を極めるなど事実上没落状態にあり分家であるはずの一条家や二条家の下風に立つことになった。


江戸期に入ると、九条幸家(忠栄)が徳川将軍家との姻戚関係を通して朝幕間の仲介役としての地位を確立、さらに室町末期に断絶した松殿家の所領も継承した事で、再び勢力を盛り返した九条家は幕末に至るまで、朝政における重鎮としてあり続けた。幕末期の当主・九条尚忠は幕府と協調路線を取り、日米修好通商条約の許可や和宮の降嫁などを推進したが、これが孝明天皇尊皇攘夷派の公卿たちの反感を買い、隠居を余儀なくされている。

明治維新の後、最後の藤氏長者となった九条道孝は旧・摂家当主として公爵に叙爵され、華族に列せられた。華族制度廃止後の当主である道弘明仁上皇の再従兄)は平安神宮の宮司として、またその子息で現当主の道成今上天皇および秋篠宮文仁親王の四従兄)は明治神宮の宮司として神職についている。


皇室との関係編集

兼実の娘任子は後鳥羽天皇の中宮、良経の娘立子は順徳天皇の皇后となり仲恭天皇を産む、九条道家の娘竴子は後堀河天皇の中宮となり四条天皇を産む、九条尚忠の娘夙子は孝明天皇の女御となる。


近世以降も、九条道孝の四女である節子が大正天皇の皇后(貞明皇后)となり、昭和天皇を産んでいる。このため、2021年現在の皇室にも九条家の血筋が引き継がれている。


歴代当主編集

氏名生年、誕生日続柄
1九条兼実久安5年(1149年)藤原忠通の六男
2九条良経嘉応元年(1169年)兼実の次男
3九条道家建久4年6月28日(1193年7月28日良経の次男
4九条教実承元5年1月5日(1211年1月21日道家の長男
5九条忠家寛喜元年(1229年)7月教実の長男
6九条忠教宝治2年(1248年)忠家の男子
7九条師教文永10年5月27日(1273年6月13日忠教の長男
8九条房実正応3年(1290年)忠教の男子
9九条道教正和4年(1315年)師教の男子
10九条経教元弘元年/元徳3年(1331年)二条道平の男子
11九条忠基興国6年/貞和元年(1345年)経教の男子
12九条満家応永元年(1394年)経教の男子
13九条政忠永享12年(1440年)満家の男子
14九条政基文安2年5月7日(1445年6月12日満家の男子
15九条尚経応仁2年11月25日(1469年1月7日政基の長男
16九条稙通永正4年1月11日(1507年2月22日尚経の男子
17九条兼孝天文22年11月20日(1553年12月25日二条晴良の長男
18九条幸家天正14年2月19日(1586年4月17日兼孝の長男
19九条道房慶長14年8月13日(1609年9月11日幸家の次男
20九条兼晴寛永18年2月6日(1641年3月17日鷹司教平の三男
21九条輔実寛文9年6月16日(1669年7月13日兼晴の長男
22九条師孝元禄元年10月4日(1688年10月27日輔実の長男
23九条幸教元禄13年5月16日(1700年7月2日輔実の次男
24九条稙基享保10年10月13日(1725年11月17日幸教の男子
25九条尚実享保2年6月21日(1717年7月29日輔実の三男
26九条道前延享3年6月13日(1746年7月30日尚実の長男
27九条輔家明和6年9月12日(1769年10月11日道前の男子
28九条輔嗣天明4年9月15日(1784年10月28日二条治孝の次男
29九条尚忠寛政10年7月25日(1798年9月5日二条治孝の八男
30九条幸経文政6年4月26日(1823年6月5日鷹司政通の男子
31九条道孝天保10年5月1日(1839年6月11日尚忠の長男
32九条道実1870年1月16日(明治2年12月15日)道孝の長男
33九条道秀1895年(明治28年)8月9日道実の長男
34九条道弘1933年(昭和8年)12月13日道秀の長男
35九条道成1968年(昭和43年)道弘の長男

分家編集

  • 二条家(摂関家):道家の次男・良実が祖。
  • 一条家(摂関家):道家の四男・実経が祖。
  • 鶴殿家(月輪家)(男爵家):良経の三男・基家が祖。鎌倉時代後期に途絶えたが、尚忠の五男・忠善が再興し男爵を叙爵。

  • 大岡家(武家、三河西大平藩・武蔵岩槻藩):教実の後裔を自称。

外部リンク編集

九条家 - Wikipedia


関連項目編集

朝廷 公家 藤原氏 摂関家 摂政 関白

関連記事

親記事

摂関家 せっかんけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 491647

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました