曖昧さ回避
- 五摂家の1つ。本記事で解説。
- スタンドマイヒーローズの九条家(スタマイ)。
- AVATAR2.0のバーチャルYouTuberの中の4人。⇒九条家(VTuber)
概要
藤原忠通の六男九条兼実が始祖、九条殿に住んだのが由来、兼実は源頼朝によって摂政・関白に就任した。九条家の分家には一条家と二条家がある。
鎌倉幕府3代将軍源実朝の死後九条家から頼経が征夷大将軍に就任、子の頼嗣も鎌倉幕府の将軍になる。幕末の当主九条尚忠は日米修好通商条約や将軍の跡継ぎや和宮降臨などの問題で江戸幕府に付いたことで公家や天皇に反感をかったことで隠居を命じられた。
明治維新後は公爵に叙爵された。
皇室との関係
兼実の娘任子は後鳥羽天皇の中宮、良経の娘立子は順徳天皇の皇后となり仲恭天皇を産む、九条道家の娘竴子は後堀河天皇の中宮となり四条天皇を産む、九条尚忠の娘夙子は孝明天皇の女御となる。九条道孝の四女節子は大正天皇の皇后となり昭和天皇を産む。
歴代当主
代 | 氏名 | 生年、誕生日 | 続柄 |
---|---|---|---|
1 | 九条兼実 | 久安5年(1149年) | 藤原忠通の六男 |
2 | 九条良経 | 嘉応元年(1169年) | 兼実の次男 |
3 | 九条道家 | 建久4年6月28日(1193年7月28日) | 良経の次男 |
4 | 九条教実 | 承元5年1月5日(1211年1月21日) | 道家の長男 |
5 | 九条忠家 | 寛喜元年(1229年)7月 | 教実の長男 |
6 | 九条忠教 | 宝治2年(1248年) | 忠家の男子 |
7 | 九条師教 | 文永10年5月27日(1273年6月13日) | 忠教の長男 |
8 | 九条房実 | 正応3年(1290年) | 忠教の男子 |
9 | 九条道教 | 正和4年(1315年) | 師教の男子 |
10 | 九条経教 | 元弘元年/元徳3年(1331年) | 二条道平の男子 |
11 | 九条忠基 | 興国6年/貞和元年(1345年) | 経教の男子 |
12 | 九条満家 | 応永元年(1394年) | 経教の男子 |
13 | 九条政忠 | 永享12年(1440年) | 満家の男子 |
14 | 九条政基 | 文安2年5月7日(1445年6月12日) | 満家の男子 |
15 | 九条尚経 | 応仁2年11月25日(1469年1月7日) | 政基の長男 |
16 | 九条稙通 | 永正4年1月11日(1507年2月22日) | 尚経の男子 |
17 | 九条兼孝 | 天文22年11月20日(1553年12月25日) | 二条晴良の長男 |
18 | 九条幸家 | 天正14年2月19日(1586年4月17日) | 兼孝の長男 |
19 | 九条道房 | 慶長14年8月13日(1609年9月11日) | 幸家の次男 |
20 | 九条兼晴 | 寛永18年2月6日(1641年3月17日) | 鷹司教平の三男 |
21 | 九条輔実 | 寛文9年6月16日(1669年7月13日) | 兼晴の長男 |
22 | 九条師孝 | 元禄元年10月4日(1688年10月27日) | 輔実の長男 |
23 | 九条幸教 | 元禄13年5月16日(1700年7月2日) | 輔実の次男 |
24 | 九条稙基 | 享保10年10月13日(1725年11月17日) | 幸教の男子 |
25 | 九条尚実 | 享保2年6月21日(1717年7月29日) | 輔実の三男 |
26 | 九条道前 | 延享3年6月13日(1746年7月30日) | 尚実の長男 |
27 | 九条輔家 | 明和6年9月12日(1769年10月11日) | 道前の男子 |
28 | 九条輔嗣 | 天明4年9月15日(1784年10月28日) | 二条治孝の次男 |
29 | 九条尚忠 | 寛政10年7月25日(1798年9月5日) | 二条治孝の八男 |
30 | 九条幸経 | 文政6年4月26日(1823年6月5日) | 鷹司政通の男子 |
31 | 九条道孝 | 天保10年5月1日(1839年6月11日) | 尚忠の長男 |
32 | 九条道実 | 1870年1月16日(明治2年12月15日) | 道孝の長男 |
33 | 九条道秀 | 1895年(明治28年)8月9日 | 道実の長男 |
34 | 九条道弘 | 1933年(昭和8年)12月13日 | 道秀の長男 |
35 | 九条道成 | 1968年(昭和43年) | 道弘の長男 |