概要
摂津池田氏
摂津源氏或いは紀氏、楠木氏の子孫を称した武家。摂津豊島郡池田村(大阪府池田市)を在所としたのが始まりとされる。
南北朝時代に池田城を築城し本拠としたが、応仁の乱や永正の錯乱などで戦場となりその都度落城した。
戦国時代の当主・勝正は織田信長に降伏したが、弟の知正を擁した荒木村重などの一派が勝正を追放し(ただし村重は知正に先んじて信長へ降伏)、三好氏次いで将軍・足利義昭についた。
義昭の没落後、知正は信長に降伏し信長の重臣となった村重の下につかされたが、村重が信長に反逆したため没落。信長の死後、豊臣秀吉、徳川家康に仕え旗本となった。
備前池田氏
摂津池田氏の庶流を称しているが定かではない。
記録上の初出は、戦国時代に滝川氏から池田氏へ婿養子になった恒利。恒利は織田信秀に仕え、妻の養徳院が信秀の子・信長の乳母になったことから、子の恒興は信長の乳母兄弟となり仕えた。信長の生前は池田氏の故地である摂津を領し、その死後に羽柴秀吉に仕え美濃大垣城主となったが、小牧・長久手の戦いで長男の元助とともに討ち死に。次男の輝政が跡を継ぎ、小田原攻め後の1590(天正18)年に三河吉田15万2千石を与えられた。また1594(文禄3)年に徳川家康の次女・督姫を継室に迎えた。
関ヶ原の戦いでは東軍として戦い、戦後家康から播磨姫路52万石を与えられ、督姫の子である五男・忠継が備前岡山28万石、六男・忠雄が淡路洲本6万石、恒興三男の長吉が因幡鳥取6万石を与えられ合計92万石となり、池田氏の全盛期を迎えた(ただし長吉系は後に無嗣改易)。
宗家は孫の光政の代になって因幡鳥取藩、備前岡山藩に転封され明治維新に至り、華族令公布後に侯爵に叙爵された。
分家
- 鳥取池田家
系統上輝政の五男・忠継を祖とする家。忠継が子がなく没した為、弟の忠雄が淡路を収公される代わりに備前岡山藩を継いだ。
1632(寛永9)年に忠雄が没したとき、嫡男の光仲が3歳だったため、宗家と交代する形で因幡鳥取藩へ転封となり、明治維新を迎えた。
華族令公布後に侯爵に叙爵されたが、忠継から数えて18代目となる現当主・百合子は自分の代での絶家を表明している。
※以下、叙爵された分家が多い為2系統に分けて記載する。
岡山系
- 生坂池田家
光政の三男・輝録を祖とする家。備中窪谷郡生坂(岡山県倉敷市)1万5千石を分知され立藩した。
華族令施行後に子爵に叙爵された。
- 鴨方池田家
輝政の九男・利政を祖とする家。宗家に5千石の家老として仕えていたが、光政の次男・政言が3代当主として養子入りした時に、備中浅口郡鴨方(岡山県浅口市)2万5千石を分知され立藩したことから始まる。
華族令施行後に子爵に叙爵された。
- 天城池田家
元助の嫡男・由之を祖とする家。宗家(岡山藩池田氏)の次席家老を兼務し、宗家の岡山移封後は備前児島郡天城藩(現在の岡山県倉敷市天城)の藩主として同地に陣屋を置き3万2千石を領していた。ただし天城に本拠を移したのは由之の子である由成の時であり、また移封当初は下津井城に本拠を置いていた(天城に本拠を移したのは下津井の城が一国一城令によって破却せざるをえなくなったため)。
由之の曽孫(由成の娘である熊子の息子、三代目由孝の甥、四代目由勝の従兄)に元禄赤穂事件の赤穂側首魁・大石良雄がいたため連座により2千石を削減された。
華族令施行時には授爵されず士族のままであったが宗家池田侯爵家が「天城池田家は忠厚く戊辰戦争時に東北を転戦して幾度となく賊徒を屠りその武功著しいものであった。その天城池田家を授爵せぬとは」と宮内省へ天城池田家への授爵を要請した事から改めて男爵へと叙された。
鳥取系
鹿奴藩池田氏
鳥取藩主池田光仲の子仲澄が新田分知をしたことが始まりであるが明治になって鹿奴陣屋を設置した、華族令施行後に子爵に叙爵された。
若桜藩池田氏
鳥取藩主池田光仲の子清定が新田分知したことから始まりであるが明治になって若桜陣屋を設置した、華族令施行後に子爵に叙爵された。
福本藩池田氏
鹿奴藩主池田輝澄の子政直が播磨国福本に藩を立藩したが死後家は交代寄合となり明治になり喜通が再び立藩した、華族令施行後に男爵に叙爵された。
余談
備前池田氏(岡山藩池田宗家)は岡山県岡山市北区京山に在する池田動物園の創業家でもある。