ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

生没年 万治2年(1659年)〜元禄16年2月4日(1703年3月20日)


大石氏は藤原秀郷を祖とする小山氏の庶流で、近江栗太郡大石庄(滋賀県大津市)を在所としたのが始まりとされる。

良雄の曽祖父・良勝が赤穂浅野家の祖である浅野長重に仕え、大坂夏の陣での戦功により永代家老(1500石)となった。


赤穂藩家老時代編集

内蔵助が播州赤穂藩家老だった元禄14年3月14日(1701年4月21日)、勅使饗応役に任じられていた赤穂藩主・浅野長矩が、高家の吉良義央江戸城松の廊下で切りつける事件が発生。これにより、内蔵助の運命は大きく変わる。浅野長矩は即日、切腹させられ、赤穂藩は断絶、吉良義央は特におとがめなしとされた。


藩主切腹の知らせが届き、混乱する藩士たちをまとめ、内蔵助は城明け渡しの事務手続きをまとめ上げた。


吉良邸討ち入り編集

その後、赤穂藩を去り、京都の山科で閑居しつつ、長矩の弟・浅野大学長広の御家再興に向けて、働きかけた。しかし、元禄15年7月18日(1702年8月11日)、長広が本家・広島藩に永年お預けになることが決定したことを期に、吉良義央を討つことに方針転換、江戸に向かった。


元禄15年12月14日(1703年1月30日)夜、内蔵助以下四十七名の赤穂浪士が吉良邸に討ち入る。翌15日の朝に義央を討ち取ると、浅野長矩の墓がある泉岳寺に詣でた。


仇討をした内蔵助らは四家に分かれて預かりの身となった。元禄16年2月4日(1703年3月20日)、全員切腹という幕府の裁断がおりた。同日、内蔵助は預かり元の細川家で切腹した。


大石内蔵助ら四十七士の討入りは、その後、歌舞伎、映画、ドラマなどで頻繁に題材にされる。ちなみに、幕末の新選組の羽織のデザインは、赤穂浪士を見習ったものである。


昼行灯編集

赤穂藩家老時代は平凡に見えたようで付いたあだ名は「昼行灯」。しかし改易後はその評判を逆用し吉良側の油断を誘うなどの強かさを見せ遂には本懐を成し遂げたため、後世では「表面に出さないが、本当は実力がある人」「平時では役に立たないが有事には役に立つ人」などの意味でも使われるようになった。


内蔵助が登場する作品編集

大河ドラマ編集

タイトル演者備考
赤穂浪士1964年長谷川一夫内蔵助が主役
元禄太平記1975年江守徹息子役の五代目中村勘九郎氏後に内蔵助を演じる
峠の群像1982年緒形拳内蔵助が2度目の主役
八代将軍吉宗1995年江守徹本人は登場せず、ナレーター兼演の江守氏が視聴者の質問に対し自分が同一人物と説明
元禄繚乱1999年五代目中村勘九郎内蔵助が3度目の主役

関連タグ編集

元禄赤穂事件

関連記事

親記事

赤穂浪士 あこうろうし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 309

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました