ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

岡山県高梁市にあるで、現存十二天守および日本三大山城のひとつである。


解説

備中松山城のある臥牛山は大松山、小松山、天神丸山、前山の4つの峠からなる山である。

鎌倉時代に秋庭氏が大松山に城を築いたとされ、その後高橋氏により小松山まで拡張されることとなる。

戦国時代には三村氏がさらなる拡張を施し、この城を「古松山城」と呼ぶ。


現在の備中松山城は毛利氏の支配時代から徐々に作られ、江戸時代に小堀氏、水谷氏の時代に改修が完了したとも言われている。

現存天守を持つ山城としては最も高い位置にある城とされている。


しかしながら江戸時代中期には流石に不便と言う事もあり、御根小屋と呼ばれる山麓の屋敷で政務を執ったとされる。

水谷氏が断絶した際には赤穂藩が松山城を受け取ることとなったが、この時城の明け渡しをスムーズに行ったのは後の赤穂浪士事件のリーダー大石内蔵助であった。


幕末の動乱の際、備中松山藩は藩主の板倉勝静が徳川幕府老中として幕府と命運を共にする決断を下したため、新政府軍によって朝敵認定されてしまうが、備中松山城は勝静より藩の留守を預かっていた藩執政山田方谷の決断により新政府軍へ与していた岡山藩へと無血開城された。


明治に入った後は廃城令によって個人へと売却される。しかし山城ゆえの不便さから昭和に入るまで放置され、挙句、廃墟と化した。

昭和初期に地元の教師(歴史・城郭マニア)が辛うじて崩れず持ちこたえつつも廃墟と化した備中松山城を発見し、その調査と修復に乗り出す。教師の活動はやがて地元を巻き込む城郭修復運動へと発展した。


昭和16年に当時現存していた天守以下の構造物が旧国宝(現在の重要文化財。昭和25年に重文へ転用)として指定された。昭和31年に城跡全体が史跡として指定される。


平成6年に平成の大復元を敢行。本丸各門と複数の櫓など多くの建造物が復元された。


日本100名城にも認定されている。また、気象条件の次第で雲海をも見る事ができる天空の城のひとつである。


関連タグ

山城 天空の城

関連記事

親記事

しろ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10760

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました