ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

江戸時代前半、元禄14年3月14日(1701年4月21日) - 元禄15年12月14日(1703年1月30日)に至る赤穂藩と吉良家間で起こった一連の事件。「忠臣蔵」「赤穂浪士」で有名である。


刃傷沙汰編集

江戸幕府朝廷からの年賀の勅使をもてなしていたが、その最中に江戸城松の廊下近くにて播磨赤穂藩主の浅野長矩(内匠頭)が高家旗本の吉良義央(上野介)に刃傷を及ぼした。これを受け5代将軍徳川綱吉側用人柳沢吉保の命で浅野は一関藩主・田村建顕(伊達政宗の曾孫)に預けられ江戸の一関藩邸で即日切腹となり、赤穂浅野家は取り潰し(弟・大学こと長広は広島浅野宗家にお預け)、赤穂藩は改易となった。


赤穂浪士編集

筆頭家老の大石内蔵助良雄を始めとする残された赤穂藩遺臣は城を明け渡した後、浪士として離散するが、当時は「喧嘩両成敗」の認識が広がっていた中で(また、刃傷沙汰の際に逃走した吉良は臆病者だと批難もされていた)、何故浅野は責めを受けたのに吉良はお咎めなしとなったのかを怒り(一説によると前述の弟・長広を後継者とした家再興を一切認めない形で取り潰されることとなったことへの怒り)、密かに浪士達は吉良への仇討ちを計画し連絡を取り合っていた。


一方の上野介は幕府の命で住まいを江戸城から離れた本所(現・東京都墨田区両国)の屋敷に移され、当主を孫・吉良義周(米沢藩主・上杉綱憲の次男)に譲って隠居した(綱憲は吉良の長男であり、上杉家家督を継いでいた)。

幕府の方は一方的な殺人未遂事件と捉えていたが、「大事な勅使の歓迎役に危険人物を回した引責」で上野介は引退・引っ越しさせられたとの見方も有る。


討入り編集

準備を整えた大石を筆頭に集まった赤穂浪士47人の「赤穂四十七士」は、元禄15年12月14日、吉良邸で年忘れの茶会が行われるという情報を得て、当日深夜に討入りを実行。雪が積もった真夜中に吉良邸を襲撃。吉良邸に駐在・警備していた家臣団の武士達を斬り、遂に吉良を発見し殺害。翌朝、浪士達は吉良の首を携えて品川泉岳寺にある内匠頭の墓に赴き、吉良の首を供えて仇討ちを報告した。


事件後編集

討入りを受けた幕府は浪士達の身柄を拘束(ただし、ほとんどの浪士は自ら出頭した)し、林大学頭ら儒学者達は浪士達を「忠士」として助命を申し入れるも、結局は法によらずに吉良を討ち取ったことから、浪士らを切腹に処した。

その後、赤穂浪士達の事件は「主君への忠誠の本懐を果たした忠義の鑑」と称えられ、身柄を預かった肥後藩などは賓客の礼をもって彼らを厚く遇している。

また庶民も彼らを喝采し、様々な作品で盛んに題材にされている(ただし、江戸時代において当時の実話を創作として公表することは禁じられているため、これらの創作他の時代に設定を変更している)。その代表が「仮名手本忠臣蔵」である。


当時の赤穂浪士はこの行為に多くの賞賛を受けたとされる。無論、誰も彼もが浪士達を褒め称えた訳ではなく、当時の文化人から今日のネットユーザーに至るまで、浅野及び浪士達の行動、あるいはそれを褒めたたえる庶民態度をも含めて批判的に見る者は確かに存在している。

何しろ要約すると、朝廷の勅使を出迎える大事な日でありながら、個人的私怨で傷害事件を起こした身勝手な加害者部下が、被害者を逆恨みして夜襲かけて殺害する話というまごうことなきテロとなってしまう。

今風に変えれば「大切な商談の日に、その功労者のはずの重役に私怨で殴り掛かってクビとなった支部長の部下達が、支部を潰した支部長ではなく重役を恨み、後日カチコミを掛けて恐喝し辞表を書かせる・若しくは私刑を行って障害が残る重傷を負わせる」という、どう見ても警察沙汰を免れない事件となるであろう。そのため、現代的な価値観から忌避感を覚えやすい。とはいえ松の廊下で吉良が逃げたことも今風に変えれば「暴漢に襲われた警察官・軍人・自衛官がその暴漢を制圧せずに逃げ出す」という失態に当たる。もっとも、その時点の吉良の公務は後述の梶川へのスケジュール前倒しの説明だったので、仕事中に背後から切りつけられて反撃のしようもなかった一面も有る。


更に、柳沢吉保の相談役でもあった儒学者の荻生徂徠は「(浅野の刃傷沙汰自体が先祖の名誉を汚し、家臣領民に大迷惑をかける無茶苦茶であることを棚上げしたとしても)被害者ではなく、処刑命令を出した将軍様を恨むのが筋では?」と仇討ちベクトル自体に疑念を呈している。

実際、綱吉を始めとする幕府側も、前述の助命申請あったものの浪士達の無法的な復讐劇を認めてはおらず、事件から約2ヶ月後、主犯格である内蔵助を始めとする赤穂浪士全員に対し切腹を命令している

ただ、赤穂事件の様な大騒ぎを起こした場合、通常なら「武士の風上にも置けない罪」と見なされて「斬罪」に処せられるのが妥当であるが、それを「切腹」という裁断で下した点からも、幕府側からの最低限の温情はあったといえなくもない。

また、当時の価値観では問題視する人は現代より少なかった点は考慮する必要がある。


その他編集

  • 忠臣蔵は後世で、赤穂浪士を英雄として称えた物語作品で描かれた内容で、史実の事件とはかなり異なる点や赤穂浪士側を持ち上げるため、また吉良側を貶めるための創作がある。あくまでも脚色をふんだんに加えたフィクションと考えた方が良い。

  • 浅野が吉良に刃傷に及んだ理由は謎となっており、様々な説があるがハッキリと確定はしてない。幕府が早急に幕引きを図ったため、取調べ時間が少なかったが、浅野本人は動機に関して「遺恨あり」とした答えなかった。そのため、人々の想像を膨らませ、様々な説が提唱された。ただ、少なくとも吉良側に明確な非があるのであれば、浅野や家臣達が動機として吉良の非を主張しないことは考えにくいかもしれない。浅野の動機は世間に対して主張できるようなことではなかった、理解を得られることではなかった可能性が残る。また、浅野自身は取調べの最中吉良の生死を気にしてはいなかったとされているため、本人は吉良を討ち果たしたと誤解していたといわれる。何も語らなかったのも終わったこと件の主張を控えただけであったのかもしれない(実際に取り押さえられた際は暴れたが、「終わったことで暴れるな」と一喝されて大人しくなったとされている)。辞世の句である「風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん」という討ち取れなかった無念を伝える句も後世の創作とされる。
    • 忠臣蔵では浅野が吉良から嫌がらせやイジメを受けたからということになっているが、史実ではその様な記録は全くといって良い程存在しない。仮に嫌がらせをして饗応を失敗してしまったら責任者である吉良の失態となるので、あからさまな嫌がらせをするとは考えにくい。
    • 饗応の費用は担当者の自腹で、担当する大名にとっては大きな負担となっていた。浅野は700両くらいでできると思っていたが、吉良は「それでは足りない。1200両くらい掛かる」と否定した。単に浅野の予想が吉良に否定されたというだけであるが、これを浅野が嫌がらせと曲解してしまったという説もある。また当時の元禄時代は物価向上が著しい時期であるため、費用負担の齟齬が発生した可能性は考えられるかもしれない。
    • 浅野が吉良に賄賂を払わなかったことがキッカケという説もある。当時は賄賂が悪事とは考えられていなかった。そもそも勅使接待の指南役であった吉良が指導料を受け取ることは正当な報酬でもあった。浅野の手に負えないようなトラブルが起こったら、吉良が指導料をフル活用して事態収拾に当たらなければいけないので、現代的な価値観でいえば保険料も兼ねていた。
    • 赤穂の特産品である塩の製法を調べるため吉良がスパイを送り込んだことがキッカケという説もあるが、別に製塩方法が極秘とされていたという証拠がない。赤穂藩は当時の石高は5万石と少なく、財政の基盤である特産品が売れなくなるのは確かに死活問題で十分動機にはなるのだが、赤穂塩が専売制になったのは、浅野家断絶後、津山から移された森家が統治する様になった以降である。また、最新の研究で吉良の領地には塩田がなかったことが確認されているため、この説は否定的な意見が多い。
    • 浅野が癇癪持ちの性格や精神病を患っていたからという説もあり、他の説が説得力に欠けるものや矛盾しているものが多いため、有力な候補として残ってしまう。実は被害者・吉良上野介本人もこの説を事件直後から主張している

  • 刃傷沙汰事件発生時、忠臣蔵では吉良から嫌味をいわれた浅野が「この遺恨忘れたか」と叫んで吉良の額を短刀で斬り付け、逃げる吉良の背中を斬ったとある。しかし、唯一の目撃者である梶川与惣兵衛の証言によると、吉良が廊下で彼に儀式のスケジュール変更説明を求められて立ち話をしていたところ、浅野が吉良の背中を短刀で襲い、驚いて振り向いた吉良の額を傷付け、逃れようとした背中に更に追撃したとされ、経緯の順序が違っている。

  • 綱吉に諮問された老中の稲葉を始めとした当時の人間や明治時代の陸軍大将乃木希典「浅野は(頭が)おかしい」と疑念を呈した理由の1つとして、人を殺そうとしたら突き刺す様に使う筈の短刀で切り付けたからというものが挙げられる。

  • 当時の綱吉は朝廷と幕府の関係を重視し、今回の勅使は母・桂昌院へ高位を朝廷から贈って貰うためのものだったが、その勅使のもてなしを台無しにされたことで綱吉の怒りは大きく、浅野の一方的な加害事件と見なされ、吉良にはお咎めなしとした。

  • 長矩の母方の叔父・内藤忠勝も綱吉の兄で4代将軍家綱の法要時に刃傷事件を起こして切腹に追込まれている。この時は「突発的な発狂で家族や家臣にも止めようがなかった」として兄弟姉妹や甥姪は無罪放免とされたのだが、長矩の事件の際には弟は座敷牢送り、叔父は謹慎と連座の対象になっている。綱吉視点では「兄上の法要の事件の際に甘い対処をしたせいで朝廷に大恥を晒す大事になった!」と見れるし、逆に赤穂藩の視点では「殿の叔父上の時は身内まで連座させなかったのに酷い!」と解釈した可能性も指摘されている。

  • 前述の通り、刃傷沙汰直後、幕府は吉良上野介に江戸城から遠く離れた(隅田川も渡る)本所への引っ越しを命じた。時期が時期だけに刃傷沙汰と何らかの関係がある可能性は高いが、具体的な理由については諸説ありわかっていない。

  • 幕府には討ち入り計画がバレていたが黙認していたという説もある。これだけの大規模な襲撃計画なのだからむしろバレないほうが不自然ともいえる。仮に知らなかったとしても、当時の多くの人が「吉良邸に討ち入りするのではないか」と思っていたことは間違いない。吉良邸の隣に住んでいた蜂須賀飛騨守が老中に「吉良邸に討ち入りに来たらどうすればよいか」を訪ね、老中は「自分の屋敷の守りを固めておけばよい」と答えたという話もある。

  • 討ち入りで吉良は浪士たちに殺害されたが、忠臣蔵では炭小屋にいたところを見つけて庭に引きずり出して浪士達に囲まれて首を斬られたとある。実際には炭小屋ではなく台所の横の納戸で、浪士たちは潜んでいた吉良家武士を殺した後に奥にいた槍で突き刺して脇差で抵抗した吉良を殺害。しかしこの時点で誰も吉良の顔を知らなかったため、生き残った敵や死体の古傷でやっとその死体を吉良と特定した。 ただし戦闘中の出来事なので正確な記録がつけられるはずがなく、この話にも諸説ある。

  • 映画や歌舞伎などでお馴染みで新撰組の衣装のモデルにもなったあのだんだら模様のお揃いの衣装は飽くまでも創作であり、実際にはもっと地味目且つ思い思いの衣装であった(浪士達の懐事情を考えれば衣装を揃えること自体無理がある。/全体的に見ると火消装束の様なキリリとした出で立ちであったという)。

  • 四十七士の切腹場所は史跡となっており、このうち三田にあった伊予松山藩邸(大石内蔵助嫡男・大石主税堀部安兵衛らが当地で切腹した。)は現在駐日イタリア大使館となっている。赤穂事件の遺構は残っていなかったが、1939年徳富蘇峰の揮毫による「赤穂浪士十名切腹ノ地・伊太利大使館」碑が当時の駐日イタリア大使によって大使館敷地内に建立されており、現在も数年に1度供養が行われている。

関連タグ編集

江戸時代 忠臣蔵 赤穂浪士 逆恨み 偽善者


もしかして→ テロリスト

関連記事

親記事

江戸時代 えどじだい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 720

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました