2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

由比正雪

ゆいしょうせつ

江戸時代の軍学者。苗字には諸説あり、由井、油井、遊井、湯井、油比と表記される。
目次[非表示]

概要

慶長10年(1605年)~慶安4年7月26日(1651年9月10日
時の将軍徳川家光の死の直後に起きた浪人たちによる幕府転覆計画・慶安の変の首謀者。
駿河国由比(現在の静岡県静岡市清水区由比)で生まれたためこの名が付いたとも。
実家は紺屋と言われている。

慶安の変

慶安4年、正雪は幕府政策への批判と浪人の救済を掲げ、宝蔵院流の槍術家丸橋忠弥金井半兵衛熊谷直義など浪人を集めて幕府転覆を計画した。
だが奥村八左衛門が密告したことにより計画は決起前にバレてしまう。7月23日に忠弥が江戸で逮捕されるが、正雪はその前日に江戸から出発し駿府へと移動していた。正雪は計画が幕府にバレていることを全く知らないままであったが、到着した次の日の朝である26日に駿府奉行所によって包囲されてしまう。観念した正雪は拠点にて自決、30日に正雪の死を知った金井も大坂にて自害し果てる。逮捕された忠弥は8月10日に磔刑に処され、慶安の変はここに潰えた。

事件の影響

この事件の1年後、慶安の変と似たような事件・承応の変(事件自体が起きた当時は慶安だったが、決着がついたのが承応だったのでこう呼ばれる)が発生する。この2つの事件を教訓に幕府はそれまでの武断政治を見直し、文治政治へと移行するようになった。計画自体は失敗したものの、世の中は正雪が思い描いた方向へと動き始めたのだった。

関連項目

江戸時代 浪人 軍学者
丸橋忠弥…共同作業者のひとり。
柳生十兵衛…創作物における相対する宿敵としてよく描かれる。

由比正雪が登場する作品やゲーム

表記ゆれ

由井正雪 油井正雪 遊井正雪 湯井正雪 油比正雪 

外部リンク

Wikipedia

関連記事

親記事

江戸時代 えどじだい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 83603

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました