ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

江戸時代幕府では征夷大将軍、各藩では大名の側近くに仕える役職で、実権がある場合と、ない場合がある。

任命される人物は旗本ということもあれば、譜代大名ということもあり、柳沢吉保田沼意次のように旗本から大名に取り立てられた人物もいる。

将軍・大名が個人的に信頼する人物が選ばれる傾向にあり、田沼意次は後に老中就任している。


本来、幕府では老中若年寄など幕閣の会議、各藩では家老や奉行の会議で決まったことを将軍・藩主に報告したり、将軍・藩主の意向を幕閣や家老に伝えることを職権とする。

これらのことから、将軍・大名の秘書といったところがもともとの職権ともいえるが、将軍・大名の意向を伝えるという職権もあることから「側用人」のなかには実権をもつ人物も現れるようになった。

これらの実権をもつ「側用人」として有名になったのが徳川綱吉に仕えた柳沢吉保徳川家宣家継父子に仕えた間部詮房、徳川家重家治父子に田沼意次である。

変わり種は徳川家重に仕えた大岡忠光で、彼は実権を求めようとせずに言語障害のある徳川家重の通訳に徹したことで歴史に名を残した稀有な人物である。

関連タグ編集

江戸時代 江戸幕府 柳沢吉保 田沼意次

大老 老中 若年寄

関連記事

親記事

江戸幕府 えどばくふ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました